selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

私はよく性描写のあるマンガを読んでいた時期がある

少し視点を引いて見れば、ワンパターンな展開なのに

飽きずに読んでいた

そういうストーリーに何を見ていたのだろう



AVも買ったり自分で借りたりはしないけれど

無料サンプルをひたすら見ていた頃がある





性描写のあるマンガは

必要とされているのが

羨ましかったんだろうな~と思う



AVも関心を寄せられ求められるのが

私の心をひきつけたのかなと思う


肉体的にでも行為の中においては

絶対的に必要とされている

幸福そうに見えた
 

無感覚・無感情ではない感じが

まぶしかったのかなと思う




またはただの若さからか

愛情や関心を得たいがために
着飾ったりはしなかった

自分の女性的な魅力を異性に
アピールすることもしなかった

けれど私はポルノ描写に
釘付けだった

子供の頃から家庭環境の中で
ポルノマンガやポルノ表現にさらされていたため
脳がおかしくなっていたのかもしれない

性的虐待には子供の発達に不適切な性的描写を

見せることも含まれる

これはR指定などを見ても明らかなはず





私が育った家庭環境では

駅のキオスクで売っているようなタブロイド紙や

女性の裸のグラビアが掲載されているような

週刊誌がいくらでも家の中に散乱していた

父が買って読み散らかしていたのだ




タブロイド紙には風俗嬢のコラムや

エッチなマンガが載っていたし

子供には良い影響はなかったと思う


その影響か?と思われる行動を

子供の頃の私は取っていたと振り返る



子どもへの影響を考えれば

そういう不適切な情報は

子供の手の届かないところに

置いておくべきだったのではないかと思うが

そういう配慮は出来ないとっちゃん坊やの父と

その父の言いなりになるしかない母の夫婦では

どうしようもなかったんだろう


しかし、下の子の出産時など

祖母が一緒に生活していた頃もあったので

そういうタイミングで是正できなかったものか?

とも思わなくもない

注意してもまた元に戻っていたのかもしれないが




気まぐれ育児

雛飾りや兜、誕生日やクリスマスなど 

子どもの行事をやってくれたことで

保護者として適切な環境を保てなかった事は

チャラにはならない

機能不全家族に育った私は

父の日、母の日があまり好きでない

何をしても強欲で心無い父

何をしても無反応な母


年取って丸くなって

ありがとうの一言でも聞きたかった


父の日や母の日は

家族っていいよねーみたいな

家族ポルノの一種の気がして

好きじゃなかった



でも、世の中には良い家族関係の人もいて

父の日や母の日に

あらためて家族のありがたみを

感じるんだろうなということが

今までよりも実在の出来事として

ありのままに認識できた

2023年の手帳を処分しようと

2年後の今

2025年にざっと見返していた

気になった点は

①生理に伴う心身の不調

2023年の前半はまだ生理を止めていなくて

生理前後に感情の落ち込みが酷かった

特に2月は食欲の爆発や不安感をメモしている

今は2023年6月22日よりジェノゲストを飲んでいるおかげか?

気分の落ち込みで苦しむことがかなり減っていると思う

②悪夢・寝汗に悩まされていた
1~3月梅雨の6月は悪夢に悩まされたり

寝汗びっしょりの日があった

今はトラウマケアが進んでいることもあるからか

ほとんど悪夢を見なくなって快適

なぜか睡眠の質は以前の悪夢を見ていたころの方が

良かったようだ

③無理に手帳術を頑張っていた
可愛くしようとしたり、スペースの多い手帳を
使いこなさなくては!と強迫観念的に
頑張っていた感じがすごくする

2025年は薄型の小さな手帳にして
書くスペースが少なくなったから
その点はすごく楽になった

手帳小さ目+書き出しノートの方が
私にはバランスが良さそう

④2年前と比べて変わった事
前より生きやすくなっていると感じる
このころ頑張っていたことがだんだん
身についてきたりしたんだと思う

色々自分を良くするために
色々病院行ってみたり、ハリ治療してみたり
心理学の講座受講したり
リソースを使ってきた自分が
手帳の振り返りから見てとれた


自分に対して感謝の気持ちを持てた

子供時代のことを話すと

よくグレなかったねと

言われたことが何回かあった


1つはグレようとしたけど
親が無反応でつまらなかったので
頑張ってグレる意味もないなと思った


いい子でいても親からは
関心が得られないので

私のために必死になって
欲しかったんだなと今は思う


あとは、私は特別好きな教科があって
その方向に比較的のめり込むことができたから
グレなかったのもあると思う

また、良い子ちゃん主義だった
というのもあるだろうし

初孫で生まれて
可愛がってくれた祖父母に
顔負けできないようなことは
したくなかったから

だから大きく道にそれることは
なかったんだと思う

頻繁に引っ越していた割に
周りの友達も良い子が多かったし

いろんなことが幸いしていたと思う

ACだからだと思うけど
周りの人のなにげない話が傷つくって話です


私がして欲しかったことを
当たり前のようにしたり
してもらってるのを
見聞きする環境にいると

私の中にいる昔の私が反応するなと思う



今回は社会をにぎわせている某テレビ局の問題で

ある方が

「もし私の娘が何かされていたら黙ってない」

と言っていた事



”これは私が欲しかった言葉だ”

私が辛かった時頼りにしたかった時
取って欲しかった態度だ

と思った



また、ある人はお子さんがいて

「老後の面倒は見ないからね」と言われていて

当人もちゃんとどっかの老人ホームに入るつもりでいること

その話を朗らかに雑談としてできる事が羨ましく思った


そりゃそういう家族ばっかりじゃないけれど

そういう安心安全がある家族関係が

シンプルにうらやましく思う


今はその痛みや喪失を

静かにただ味わおうと思う

山崎元さんの新しい本を
読ませていただいている

この先成長を見守れない子供達に
伝えたいことをまとめた本



こういうのはかつての私はとてつもなく
ムカついて見れなかった

無意識にでも自分の父と比べてしまうから




ある時から自分の家庭と
比べてしまうから周りの人と
仲良くするのが怖くなった
知るのが怖い的な

それと同じ感じで本やドラマでも
普段はクズでも子供のために
頑張ってる話など
しんどくなってたんだけど

私の父のアドバイス(マウンティング)
との格差に驚きつつ

他人の父親のアドバイスをこうやって
読ませてもらえるなら
わかるところは実践していこうかな
と前より少しニュートラルに思えている

もちろん直接の影響から比べたら
とてつもなく少ない影響だろうし

土台私には当てはまらないことも
少なくないだろうけれど

FullSizeRender

私が思うに

父は他者承認を得るために

美人の母と結婚し

他者承認を得るツールとして

私たち子供を使っていた



父親になった自分が誇らしく嬉しく

周りの人にもそれを

示したかったんだと思う



たくさん私たちの写真を撮り

写真を配って歩いたのは

そんなことかなと思う


特に末の男の子はアクセサリーとして

お気に入りだったけど、

雑に扱って壊れても、修理に出すでもなく

捨てるに捨てられても

不満を言いながら持ってる


訳)好き勝手に遊び倒して

不登校引きこもりになって

医療にもつなげず

獣のような匂いの部屋に

匿ってる

冷たくしてでも捨てられない




でも父には弟が必要なんだと思う

こき下ろす対象がいると

父はアドレナリンで酔っ払えるから


父が健康でいるのは

息子や妻をけなして

エゴを保ってあるからだろうな

だから決して父は家族を見捨てない

俺の金で生かしている誰かが必要だから

情緒的サポートをほぼ受けることがない
子供時代だったので

周りのご家庭や
親とは子供のことこんなふうに考えるのが
普通という論説を見聞きしては

すごく損した気分になってた
私してもらってない!!
って

例えば

子供の相談に乗ってくれる
子供の将来を考えてくれる
困ったら飛んできて助けてくれる

など

私は困って相談したら

うるせー知るか、勝手にしろ、バカじゃねぇか

と拒絶され、相談内容をからかいのネタに

されたりしていたので

そんな家庭環境にいる自分を恥じていた



でも今は、違う思いがある

子供の相談に

そんな風にしか返せない

大人もいるんだ

残念だけど


私が大切にしてもらえなかったと感じたのは

当たり前だと思うようになった

家族を嫌うのは間違いだと

思わないようになった


そもそもの話が

そういう風にして人を傷つける言葉を

平気でいうように育てた

祖父母の教育のせいでもあり

自分自身を省みず

歳を重ねた親自身の責任でもあると思う


30分程BSPをした

そのうち1件はお喋りが止まらない、しゃべりたい衝動のケア

スコア9 → スコア7


お喋りしたくなる背景には

自分に関心を寄せてほしいというインナーチャイルドがいる
→承認欲求

こんなことも知っている、役に立つ自分であるというアピール
→知識欲の強さも、恐れから来ていたかもしれない

我意でコントロール欲求
→その場のコミュニケーションの中心でいられる

相手の話をもっと聞けるようになったら良いなと思う


女性のADHDにはお喋りな人がいるらしいが

機能不全家族で育った子供にもADHD様の症状がでるらしい

私は遅刻や忘れ物が多いタイプでもないし

社会生活におおきな影響は出ていないし

診断も受けていない

もっと落ち着いて話して

聴いてができるようになると良いなと思う



↑このページのトップヘ