私には歳の離れた兄弟がいて
その子は何度目か
の引っ越しののち
引きこもりになって
現在に至る
私自身が実家と
絶縁しており
近況はわからない

障害児の兄弟を
きょうだい児というが
引きこもりの兄弟も
何か呼び名はないのかな?
と、思う
家族問題に詳しい
精神科医齋藤学先生の本を
読んでいて、引きこもりの
兄弟について振り返った

私は生涯で3回転校している
一番辛かったのは
絶対に高校の転校だ
人生の別れ道だった
ところで彼が
引きこもったのは
彼にとっては
初めての転校だったか?
そんな疑念が湧いた
私の転校は8歳10歳16歳だから
そのときの彼の年齢からすると
1歳、3歳、9歳だっただろう
真ん中の子は
5歳、7歳、13歳で
転校していることになる
真ん中の子もなかなかだなぁ
小1、中1で転校かぁ
大変だっただろうなぁ
人好きのする
切り替えの早い子だったから
そこまでではなかったのかなぁ?
一番下の弟は、
そうかそうか
確かに彼にとっては
初めてでたった一回の
転校経験だったのか
彼が初めての転校を
した9歳の頃
家庭環境は最悪で
私の心にも大きく
影を落とした時期だった
父の家族への
当たりが酷くて
面前DVが私の心にも
傷を使った
ふと、
兄弟が引きこもりに
なったのは
お母さんを守るために
男の子の僕が家にいなきゃ
という気持ちからだったの
かもしれないと、
思いついた
または、
シンプルに
転校という環境変化に
ついていけずだったのか
地域を跨いでの天候で
言葉の壁に引っかかって
馴染めなかったのか
優しさゆえに自己主張
できなかったからなのか
わからないけれど
きっと何か理由が
あるんだろうな
と思った
10年ほど前の私の
引きこもりへの対応は
自分本意で未熟なものだったなぁ
申し訳なかったなぁと
反省している
読んでくださりありがとうございます
この記事が面白かったら
拍手ボタン
(何回でもどうぞ!)
Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube
その子は何度目か
の引っ越しののち
引きこもりになって
現在に至る
私自身が実家と
絶縁しており
近況はわからない
障害児の兄弟を
きょうだい児というが
引きこもりの兄弟も
何か呼び名はないのかな?
と、思う
家族問題に詳しい
精神科医齋藤学先生の本を
読んでいて、引きこもりの
兄弟について振り返った
私は生涯で3回転校している
一番辛かったのは
絶対に高校の転校だ
人生の別れ道だった
ところで彼が
引きこもったのは
彼にとっては
初めての転校だったか?
そんな疑念が湧いた
私の転校は8歳10歳16歳だから
そのときの彼の年齢からすると
1歳、3歳、9歳だっただろう
真ん中の子は
5歳、7歳、13歳で
転校していることになる
真ん中の子もなかなかだなぁ
小1、中1で転校かぁ
大変だっただろうなぁ
人好きのする
切り替えの早い子だったから
そこまでではなかったのかなぁ?
一番下の弟は、
そうかそうか
確かに彼にとっては
初めてでたった一回の
転校経験だったのか
彼が初めての転校を
した9歳の頃
家庭環境は最悪で
私の心にも大きく
影を落とした時期だった
父の家族への
当たりが酷くて
面前DVが私の心にも
傷を使った
ふと、
兄弟が引きこもりに
なったのは
お母さんを守るために
男の子の僕が家にいなきゃ
という気持ちからだったの
かもしれないと、
思いついた
または、
シンプルに
転校という環境変化に
ついていけずだったのか
地域を跨いでの天候で
言葉の壁に引っかかって
馴染めなかったのか
優しさゆえに自己主張
できなかったからなのか
わからないけれど
きっと何か理由が
あるんだろうな
と思った
10年ほど前の私の
引きこもりへの対応は
自分本意で未熟なものだったなぁ
申し訳なかったなぁと
反省している
読んでくださりありがとうございます
この記事が面白かったら
拍手ボタン
(何回でもどうぞ!)
Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube
コメント