selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

2021年12月

怒りとうまく付き合えると

人生をイージーモードに

切り替えることができるんじゃないか?

って話です


アンガーマネジメント協会

代表理事の安藤 俊介さんの

著書を読みました





怒りは自然な感情だけど

未消化の心の傷があると

怒りが増幅して

制御できなくなることがあります


たぶんだけど

これくらいのことで

なんでそんなに怒るの?

って人は目の前のことにのみ

腹を立てているだけじゃなく



類似した過去の出来事を

オーバーラップしていると

考えます


自分の怒りのケアとして

『根源的には私はなんでこれに怒っているのか?』

を掘り下げるといいでしょう



自分のコアビリーフを再確認する

キッカケに使うのです





自分に関係のない事に

イライラするときは

似た事が過去自分にもあって

その傷がうずいていると考えらます



強い怒りこそが

過去に自分を癒す

キッカケになるのでは?




他人の出来事に

熱心に取り組んであげているようで

他人に自分の苦しみを投影している



他人事なのに

リアルに感情移入して

当事者の様に悲しんだり

イライラするのは

原因があります



過去の怒りがぶり返している

可能性が非常に高いです



怒りを感じたら何があったの?

どうしたの?苦しい思い出があった?

と自分の心に問いを立てたいと

感じた本でした


怒る気持ちを見つめ

憎しみや苦しみを手放す

チャンスなのかもしれません


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

コピーライティングについて
少し学んでみたいと
手に取った本



<感想>
元は絶対取れる1冊
この本の内容を実践すれば


文字量すんごいけど
事例がたくさんあって
楽しく読めちゃう


セールスレターは
お客さんに行動を
起こしてもらうための文章


感情を動かす文章の工夫が
余すところなく書かれています



特に印象的だったのは
お客さんを主語にした
次の質問だった

 マーケット分析とプロファイリングの鋭い質問10

お客が抱えている夜も眠れないくらい心配な消化不良の問題は何か

お役は何に不安を感じているか

お客の毎日の不満上位3つは何か

お客のビジネスあるいは生活上の、今の風潮とこれから起こる風潮はどんなものか

お客がひそかに一番熱望しているものは何か

お客の意思決定の仕方に、特有の傾向はあるか(例えば、技術屋=非常に分析的など)

お客の使う選もう用語はあるか

似たようなものを売ろうとしているのは他にどんなところがあり、どのように売ろうとしているか

同じようなものを売り込んだのはどんなところでなぜ失敗したのか

この質問にすべて答えられなくても

答えられるようになっていくことで

ビジネスの角度が

上がっていくと感じました


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

ついつい真面目が

過ぎてしまうので

タイトルに惹かれて。。。


私たち日本人の無意識には

次の2つが

根付いているなと感じます

①完璧主義至上主義的な思想

②思いやりという名の際限のなさ


終わりのない

沢山やったほうがエライ感と

いいましょうか?



やる事を区切る

他人は他人の意識を持つことで

イギリス人の様に(?)

軽やかに生きられるのかも

知れません


ちなみにイギリス人俳優で

好きな人は

サイモンペッグ

ジムスタージェスです




1つずつ

軽やかにニコやかに

生きましょう



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

刺激強めの借金小説




お金を借りている人

お金を借りようとしている人

お金を貸している人

日常にスリルを感じたい人

お金って何だろう?と思っている人

ぜひ読んでみてください








弱り目に祟り目、、、

借金の保証人にはならない

はっきり断る力がないと

人生大変なことになるなぁと

感じさせるエグさがあります


Yesマンは注意ですね

Noと言っていれば、、、、

良い人は都合のいい人と

ならないように

情をかけすぎないように

生きていきたいと

感じずにはいられないです


一方で

あゆちゃんという女の子の

行動力は凄まじく

鍛冶場のくそ力?!

が読んでて面白いです



Helpを求める力

専門用語で

援助希求と言いますが

助けてくれそうな人に

助けを求める

スキルが

あゆちゃんは

非常に高いと感じました



助けを求める力は

現実を切り開く力

と感じずにはいられませんでした

現代をサバイブしてる皆さん

読んでみると楽しいかも?






読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

リボンの男で好きになった
山崎ナオコーラさんの短編を
読みたくって


<誇りに関して 山崎ナオコーラ>

社会に許してほしいって思う 
年収2千万 貯金3千万の
女医さんの話

結婚してなくて
子供を持っていないこの女性は 

自分の為にお金を使うことに
罪悪感を感じている

豊かさの罪悪感って
少しだけ分かる気がする

持てる者の 居心地の悪さ
というのもあるんだなと思う

彼女の弟はフリーターだけど
とっても堂々と生きている

この姉と弟の
意識のコントラスト
は何なんだろう?

老いていく親を見たくなくて 
3駅先の実家に顔を出さない
というのも

すごくよくわかる
私は親との関係が悪いから
顔は出さないけども


<バスと遺産 平田俊子>
美形の兄とそんなに美しく
生まれなかった妹の話

美しく生まれれば
幸せということでも
ないんだよなぁと思った

<人間バンク 星野智幸>
面白かった

使われる側の幸福感というか

そういうのって無くもない




1つずつ

軽やかにニコやかに

生きましょう



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

自営業の方におススメの
元国税調査官の方の書いた税金小説


ストーリー仕立てで
税務調査を理解できる小説でした


特殊関係人ってつまり
愛人だったりするみたい


違う世界の話って本当に面白い〜

なかなか生で税務調査の

お話聞く機会はありませんが

本なら楽しんで読めます






著者の飯田真弓さんは

結婚と育児と国税調査官の

両立を長くされました。


現在は税理士のかたわら

産業カウンセラー

健康経営アドバイザー

(社)日本マインドヘルス協会代表理事

を兼務されています




メンタルヘルスと企業の繁栄について

造詣が深い方で非常に興味深いです。

お会いできたらいいなと思う方のお一人。


会いたい人を思い浮かべると

ワクワクしてきます


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 




企業で働くばかりが
仕事じゃないのかなと思って
読んでみました


NTTデータを4年で退職して
800万貯金あったらしいです

実家暮らしで
ほとんど使う暇ないくらい
働いてたんだろうな~と




『お手伝いさせてください』で
取引先と成長していく
スタイルの起業が
書いてありました

そうですね
応援すること
本人が手が回らないことを
助けることを
働くというのかも


と認識を新たにしました
働くとははた(周り)を楽にすること


いいなーと思って著者のHP見てたら
50万~の講座が売ってました

いい加減な人が冷やかしで
参加するくらいなら

本気の人に
本気で向き合いたい


という主催者さんの
気持ちの表れでしょうか


そこまでのやる気は今ないな~と
そっ閉じしました

本は非常に面白いです

カッコよくない起業
自分から営業せず
必要とされることを
するという起業スタイルです



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 




パラレルキャリアに
あこがれる私が

パラレルキャリアの
星野源さんの本
読みました


結論 
すっごく面白くて
声を出して笑いました


等身大の姿がめちゃくちゃ
親近感感じます

下の話、だらしない話たっぷりです


こういうしょうもない生活の
一瞬一瞬が愛おしかったりもします







読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

情けないながら

人の話を信じやすいので、、、

騙されたり利用されたりする頻度を

減らしたいな~って

気持ちもあって手に取りました





ぶっちゃけ占い師の人の

トークスキルを暴く1冊でした



一般の人でも

処世術に長けた人は

もしかしたら使っている

かもしれないなぁと感じる

内容に感じます




練習しないと

使えなさそうだけど

練習すれば

人と話すのが苦じゃなくなる!

と思います




占い師の人の喋り方は

いくつかテクニックがあって

このテクニックを使えば

初対面の相手に

「この人は私のことを

分かってくれる!」

と信頼感を感じていただける

スキルのようですよ





具体的には


ストックスピール
(広く誰にでも当てはまることを言う)

ライトハンドシステム
(親指、人差し指、中指、薬指、小指と性格を当ててみる、
違うと言われたら左手へスイッチバック)

UVS Unverified Statement
(ご自分では気づいていないのかもしれませんが)

など 確かにそんな風に言ってそう〜

という意味で なかなか面白い本でした




脳科学的にも理にかなってそうなお話で

占いが好きな人は読むと楽しめると思います

読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

物事には必ず
2つの側面があります



プラスの側面と
マイナスの側面です


正負の法則とも言います





悪いことが起きた
嫌なことが起きた

と認識したとき
自動的に「ついてないなー」
という思いにとらわれる


その状況や出来事に
どんなプラスがあるかを探してみる



物事を片側に
偏った見方をするのではなく
プラスとマイナスの両方を
見つける力が付きます



メタ認知が上がると言えます

悲しみに囚われて
被害者意識に沈み込む期間を
短くすることができます



メタ認知高い人は落ち着いてて
人生楽しめてすごく人間的魅力が
あって私はとても好きです


私の場合
父親が暴言が多かった
そのことで自己肯定感が下がった

このプラスの側面は

・暴言をいう人の心理を理解できた
(悲しい、辛い、疲れた、分かって欲しい、寂しい)

・言われる人にどんな影響があるかを
体験をもって知れた
(脳の萎縮、自尊感情の低下等)

・聴く言葉、発する言葉の大切さに気付けた
(セルフイメージが良いと人生が楽しくなる)

などでしょうか




トラウマが強い時は
感情を感じ切ることを優先し

ひと段落して来たら
プラスの側面を探すと良いかなと
思っています

読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

↑このページのトップヘ