怒りとうまく付き合えると
人生をイージーモードに
切り替えることができるんじゃないか?
って話です
アンガーマネジメント協会
代表理事の安藤 俊介さんの
著書を読みました

怒りは自然な感情だけど
未消化の心の傷があると
怒りが増幅して
制御できなくなることがあります
たぶんだけど
これくらいのことで
なんでそんなに怒るの?
って人は目の前のことにのみ
腹を立てているだけじゃなく
類似した過去の出来事を
オーバーラップしていると
考えます
自分の怒りのケアとして
『根源的には私はなんでこれに怒っているのか?』
を掘り下げるといいでしょう
自分のコアビリーフを再確認する
キッカケに使うのです

自分に関係のない事に
イライラするときは
似た事が過去自分にもあって
その傷がうずいていると考えらます
強い怒りこそが
過去に自分を癒す
キッカケになるのでは?
他人の出来事に
熱心に取り組んであげているようで
他人に自分の苦しみを投影している
他人事なのに
リアルに感情移入して
当事者の様に悲しんだり
イライラするのは
原因があります
過去の怒りがぶり返している
可能性が非常に高いです
怒りを感じたら何があったの?
どうしたの?苦しい思い出があった?
と自分の心に問いを立てたいと
感じた本でした
怒る気持ちを見つめ
憎しみや苦しみを手放す
チャンスなのかもしれません
読んでくださりありがとうございます
この記事が面白かったら
拍手ボタン
(何回でもどうぞ!)
Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube
人生をイージーモードに
切り替えることができるんじゃないか?
って話です
アンガーマネジメント協会
代表理事の安藤 俊介さんの
著書を読みました
怒りは自然な感情だけど
未消化の心の傷があると
怒りが増幅して
制御できなくなることがあります
たぶんだけど
これくらいのことで
なんでそんなに怒るの?
って人は目の前のことにのみ
腹を立てているだけじゃなく
類似した過去の出来事を
オーバーラップしていると
考えます
自分の怒りのケアとして
『根源的には私はなんでこれに怒っているのか?』
を掘り下げるといいでしょう
自分のコアビリーフを再確認する
キッカケに使うのです
自分に関係のない事に
イライラするときは
似た事が過去自分にもあって
その傷がうずいていると考えらます
強い怒りこそが
過去に自分を癒す
キッカケになるのでは?
他人の出来事に
熱心に取り組んであげているようで
他人に自分の苦しみを投影している
他人事なのに
リアルに感情移入して
当事者の様に悲しんだり
イライラするのは
原因があります
過去の怒りがぶり返している
可能性が非常に高いです
怒りを感じたら何があったの?
どうしたの?苦しい思い出があった?
と自分の心に問いを立てたいと
感じた本でした
怒る気持ちを見つめ
憎しみや苦しみを手放す
チャンスなのかもしれません
読んでくださりありがとうございます
この記事が面白かったら
拍手ボタン
(何回でもどうぞ!)
Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube