2022年08月
「親がおかしかった」が腑に落ちてきた
どんな子供も
親を好きなものだが
大きくなるたびに
社会を知って
親が嫌いになっていった
親を尊敬できる人
親と一緒に何かできる人は
羨ましい
私の親は恥ずかしい人
どんな死に方するんだろう
①仕事にはくちゃくちゃの
紙バッグで行く
②身なりに気を遣わないので
一緒にいたくない
③他人の欠点を楽しそうに
話題にするので聞いてて不快
④生活態度がだらしなく
整理整頓ができない
⑤自分の能力を過信したり
自分と違う考えの人を批判する
⑥粗大ゴミ、資源ゴミ(本など)
を拾ってくる
⑦言葉遣いが汚い
声が大きい
⑧節約のため小だと
トイレを流さずに溜める
(匂いがひどい)
⑨自己啓発本を
本棚何個分も持ってるが
身についてない
⑩けなす、こきおろし
コミュニケーションの
第一選択
————————————————
贈り物しても文句を返してくる
気に入ったものがあると
強欲にもっと送れ!と要求してくる
子供が犯罪被害に
遭っても何もしない
子供が入院手術
となっても見舞いもしない
母のために食洗機を
買い替えようとしたら
そのお金をネコババしようとした
子供の仕事をこき下ろす
会話は一方的で
言いたいことだけ言って
強制的に会話終わりにされる
親の生活態度
捻くれた性格に
子供である私には責任がない
それにしても
子に嫌われて当然だな
世界線が違うので
噛み合うことはないだろう
人間なんて
そう変わりはしない
優しい言葉も期待できない
過去の事例から
傷に塩ぬるようなこと
言われたり
私のことを馬鹿にした
笑い話にされそうなので
情報もあげない
親は私が望む親ではないと認め
諦めた方が幸せに生きられる
過去と他人は変えられない
他人には親も含まれる
親を好きなものだが
大きくなるたびに
社会を知って
親が嫌いになっていった
親を尊敬できる人
親と一緒に何かできる人は
羨ましい
私の親は恥ずかしい人
どんな死に方するんだろう
①仕事にはくちゃくちゃの
紙バッグで行く
②身なりに気を遣わないので
一緒にいたくない
③他人の欠点を楽しそうに
話題にするので聞いてて不快
④生活態度がだらしなく
整理整頓ができない
⑤自分の能力を過信したり
自分と違う考えの人を批判する
⑥粗大ゴミ、資源ゴミ(本など)
を拾ってくる
⑦言葉遣いが汚い
声が大きい
⑧節約のため小だと
トイレを流さずに溜める
(匂いがひどい)
⑨自己啓発本を
本棚何個分も持ってるが
身についてない
⑩けなす、こきおろし
コミュニケーションの
第一選択
————————————————
贈り物しても文句を返してくる
気に入ったものがあると
強欲にもっと送れ!と要求してくる
子供が犯罪被害に
遭っても何もしない
子供が入院手術
となっても見舞いもしない
母のために食洗機を
買い替えようとしたら
そのお金をネコババしようとした
子供の仕事をこき下ろす
会話は一方的で
言いたいことだけ言って
強制的に会話終わりにされる
親の生活態度
捻くれた性格に
子供である私には責任がない
それにしても
子に嫌われて当然だな
世界線が違うので
噛み合うことはないだろう
人間なんて
そう変わりはしない
優しい言葉も期待できない
過去の事例から
傷に塩ぬるようなこと
言われたり
私のことを馬鹿にした
笑い話にされそうなので
情報もあげない
親は私が望む親ではないと認め
諦めた方が幸せに生きられる
過去と他人は変えられない
他人には親も含まれる
断るのが苦手な私は、過去非常な形で断られた心の傷が癒えてなかった
断るのが苦手
この気持ちの背景には
いい人だと思われたい
自分に価値があると感じたい
なんかがあった気がしたけど
そもそも何かあったのかな?
と考え、ひとつの答えに
たどり着く事ができた
心の傷を丁寧にケアした経過
断れなくなった、
断っても罪悪感が尾を
引くようになったのは
勇気を出して
助けてほしいと伝えた時
流石に助けてくれるよね?
と思った人に
ひっどい断られ方をした
心の傷が
深かったからだと思う
誰かに頼られたら
自分をその人に投影して
もし私が断るとあの時の
ガッカリしたのを
取り繕った自分
惨めな自分
みたいな
気分にさせてしまう
んじゃないかと
ちょっと無理して
やればできることは
請け負ってた
でも長くは
幸せな気分に
ならなかった
利用されてると感じたり
自分ばっかり損な役回りと
イライラしたりした
相手がむしろ憎くなったり
理不尽だと
感じるようになった
過去、私が断られて
辛かったのは当然で
あんな言い方されたら
誰だって嫌な気分になる
それは私が助けるに値しない
取るに足らない存在だから
というわけじゃなく
相手の性格の問題
私が辛かったのは
断り方が自己中で
失礼すぎたのが問題で
断ったとしても
そこに誠意があれば
「そうですか
わかりました〜」
となったのかもしれない
自分の不完全感を
埋めるために
ありがたがられたいと
人のために骨を折るのは
もうやめにしよう
断るを始めよう
この気持ちの背景には
いい人だと思われたい
自分に価値があると感じたい
なんかがあった気がしたけど
そもそも何かあったのかな?
と考え、ひとつの答えに
たどり着く事ができた
心の傷を丁寧にケアした経過
断れなくなった、
断っても罪悪感が尾を
引くようになったのは
勇気を出して
助けてほしいと伝えた時
流石に助けてくれるよね?
と思った人に
ひっどい断られ方をした
心の傷が
深かったからだと思う
誰かに頼られたら
自分をその人に投影して
もし私が断るとあの時の
ガッカリしたのを
取り繕った自分
惨めな自分
みたいな
気分にさせてしまう
んじゃないかと
ちょっと無理して
やればできることは
請け負ってた
でも長くは
幸せな気分に
ならなかった
利用されてると感じたり
自分ばっかり損な役回りと
イライラしたりした
相手がむしろ憎くなったり
理不尽だと
感じるようになった
過去、私が断られて
辛かったのは当然で
あんな言い方されたら
誰だって嫌な気分になる
それは私が助けるに値しない
取るに足らない存在だから
というわけじゃなく
相手の性格の問題
私が辛かったのは
断り方が自己中で
失礼すぎたのが問題で
断ったとしても
そこに誠意があれば
「そうですか
わかりました〜」
となったのかもしれない
自分の不完全感を
埋めるために
ありがたがられたいと
人のために骨を折るのは
もうやめにしよう
断るを始めよう
祝)無料でハイレベルなお金の学習 マネビタ1週目完了
gaccoというドコモが
スポンサーしている
MOOC(オンライン学習プログラム)の
マネビタ、マネ―ビタミンという
講座を1週目無事完了できた!
マネビタは
一定の信頼を
持っていいと思われます
↓やってみたい人はコチラ
eラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」|知るぽると (shiruporuto.jp)
2022年6月17日に受講登録し
約2か月かけて途中テストを
受けながら
徐々に知識をつけました
のんびりだったけど為になる
内容ばかりでした
これから2周目開始
修了証もでるので
達成感を感じて良い
スポンサーしている
MOOC(オンライン学習プログラム)の
マネビタ、マネ―ビタミンという
講座を1週目無事完了できた!
マネビタは
金融経済教育に関わる官庁と団体が連携して作成したという点で本邦初の動画教材ということで内容の正確性には
一定の信頼を
持っていいと思われます
↓やってみたい人はコチラ
eラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」|知るぽると (shiruporuto.jp)
2022年6月17日に受講登録し
約2か月かけて途中テストを
受けながら
徐々に知識をつけました
のんびりだったけど為になる
内容ばかりでした
これから2周目開始
修了証もでるので
達成感を感じて良い
ケルヒャーをしたのでこの夏に勝利〜ホースの暴れ、家水浸し無し
毒親・毒家族)生活保護の扶養援助の書類が届いたら?
注)家族関係が破綻している人へ
の記事です
親や兄弟が生活保護を申請した場合
援助できませんかの手紙
扶養照会の手紙が届くようです
カンベンですよね
「あらそんなに
困ってたのね
知らなかったわ!
そんなことなら
私扶養できます」
って人は
ほっとんど
いないんじゃないかと思うし
制度上必要だから
お役所もやってるんじゃなかろうか
(いわゆるお役所仕事)
手紙が届く範囲は
と私が考えていて
調べた事をまとめます
相手が次のような人には連絡が
いかないようにしていただけるようです
私の場合2015年から
音信不通状態ととれるので
20年というと2035年か、、、
まだまだだな
親の寿命尽きそう
または
絶縁状態なので
連絡がこずに
天命を全うしてくださったら
それでOKなんだけど
それでも連絡が来た場合
どうすればいいか?
(結論)
手紙を期日までに
書類を返送しなければOK
扶養の意思なしと取り扱われ
生活保護申請者には
満額支給になるようです
扶養照会のレターの内容は
親が生活保護申請したから扶養義務のお知らせが届いた話|manatsu|note
こちらの方が写真付きで
あげてくださっています
自分の人生を犠牲にしてまで
子どもは親を扶養しなくていいし
兄弟関係も同じ
無理して自己犠牲してまで
何かをするのは
愛ではなく憎しみにつながるから
の記事です
親や兄弟が生活保護を申請した場合
援助できませんかの手紙
扶養照会の手紙が届くようです
カンベンですよね
「あらそんなに
困ってたのね
知らなかったわ!
そんなことなら
私扶養できます」
って人は
ほっとんど
いないんじゃないかと思うし
制度上必要だから
お役所もやってるんじゃなかろうか
(いわゆるお役所仕事)
手紙が届く範囲は
- 経済的に自立していない子に対しての親
- 子、孫、親、祖父母などなど直系血族
- 兄弟姉妹
- これら以外に、現在、援助をしている親族など
親や兄弟が将来的に
こうなったらどうしよう?
※人格的にもライフプラン的にも
怪しいと思っている
こうなったらどうしよう?
※人格的にもライフプラン的にも
怪しいと思っている
と私が考えていて
調べた事をまとめます
相手が次のような人には連絡が
いかないようにしていただけるようです
- 生活保護を利用中
- 長期入院や施設入所している
- 専業主婦・主夫
- 未成年あるいは70歳以上
- 20年以上音信不通になっている
- 生活歴などから特別の事情により
明らかに扶養できない(虐待、絶縁など)
私の場合2015年から
音信不通状態ととれるので
20年というと2035年か、、、
まだまだだな
親の寿命尽きそう
または
絶縁状態なので
連絡がこずに
天命を全うしてくださったら
それでOKなんだけど
それでも連絡が来た場合
どうすればいいか?
(結論)
手紙を期日までに
書類を返送しなければOK
扶養の意思なしと取り扱われ
生活保護申請者には
満額支給になるようです
扶養照会のレターの内容は
親が生活保護申請したから扶養義務のお知らせが届いた話|manatsu|note
こちらの方が写真付きで
あげてくださっています
自分の人生を犠牲にしてまで
子どもは親を扶養しなくていいし
兄弟関係も同じ
無理して自己犠牲してまで
何かをするのは
愛ではなく憎しみにつながるから
その金俺によこせよby毒父 で全部ぶち壊し
べきねばマインドから感謝マインドへ
他人の話の聴き方☞ジャッジメントしない
色々と傾聴関連の
読み物を呼んで
などなかなか難易度が
ある他人の話を
聞くスキルを学び
実践してみたところ
要約するに
気の利いたことや
新しい事を
言う必要はなくって
①おうむ返し
②あいづち
わかりました
なるほど
さすがです
はい
③勉強になります
参考になります
為になりました
ありがとうございます
④上手く行くといいですね
良くなるといいですね
の4ステップでOKな気がした
ジャッジメントは必要ない
質問は時々批判みたいになるし
求められてない限り
意見は必要ないと思う
経験のない事の
アドバイスは蛇足
気楽に流すように
気力を使いすぎず
俯瞰して人の話を
ニコニコと
聞けるようになったら
コミュニケーションが
より一層楽しくなりそう
読み物を呼んで
- 自分が興味ない
- 話が飛んでよくわからない
- 聴き手の事は考えてない
などなかなか難易度が
ある他人の話を
聞くスキルを学び
実践してみたところ
要約するに
気の利いたことや
新しい事を
言う必要はなくって
①おうむ返し
②あいづち
わかりました
なるほど
さすがです
はい
③勉強になります
参考になります
為になりました
ありがとうございます
④上手く行くといいですね
良くなるといいですね
の4ステップでOKな気がした
ジャッジメントは必要ない
質問は時々批判みたいになるし
求められてない限り
意見は必要ないと思う
経験のない事の
アドバイスは蛇足
気楽に流すように
気力を使いすぎず
俯瞰して人の話を
ニコニコと
聞けるようになったら
コミュニケーションが
より一層楽しくなりそう
ありのままに?焦り・恐れ・不安・心配との付き合い方
焦り 恐れ
不安 心配
多いと凄く疲れる感情で
感情は伝染する
そして類友の法則も
発動する
どう付き合ったらいいか?
をまとめます
焦ったり恐れたり
不安を感じていたり
心配が多かったりする人
の周りにはそういう人が
集まってきて
マイナス感情に
フォーカスして
多くの事を
焦り・恐れ・不安・心配に
関連付けるようになってくる
ジメジメした雰囲気に
で動けなくなると
何も変わらないから
余計マイナス感情が増えていく
ただ何にでも
プラスの面もあるわけで
焦りも恐れも不安も心配も
感情に正解・不正解はない
焦りをモチベーションに変えたり
恐れから備えにつなげたり
不安から確認ができたり
心配から関係性の向上があったり
感情は否定せず認め
根拠がどれくらいあるか?
それに対して自分が
できる事はあるか?
と明らかにしていく
マイナス感情を押し付けず
ありのままに
直面し流していくことが
出来ます
不安 心配
多いと凄く疲れる感情で
感情は伝染する
そして類友の法則も
発動する
どう付き合ったらいいか?
をまとめます
焦ったり恐れたり
不安を感じていたり
心配が多かったりする人
の周りにはそういう人が
集まってきて
マイナス感情に
フォーカスして
多くの事を
焦り・恐れ・不安・心配に
関連付けるようになってくる
ジメジメした雰囲気に
で動けなくなると
何も変わらないから
余計マイナス感情が増えていく
ただ何にでも
プラスの面もあるわけで
焦りも恐れも不安も心配も
感情に正解・不正解はない
焦りをモチベーションに変えたり
恐れから備えにつなげたり
不安から確認ができたり
心配から関係性の向上があったり
感情は否定せず認め
根拠がどれくらいあるか?
それに対して自分が
できる事はあるか?
と明らかにしていく
マイナス感情を押し付けず
ありのままに
直面し流していくことが
出来ます