selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

2022年12月



チャートの見方を学べました 
株は3年が肝みたいです 

私は一度退場済み
(ろくに勉強しなかったから怖くなった)

2022に再出発したので
2025くらいにはだいぶ落ち着いて
トレードできるように
なっていると思われます

それまでじっくり楽しんで行きたい

勉強を始めて大体半年から一年くらいで
稼げるようになるらしいですが

なかなか成果が出ない人でも
3年やっていれば自分なりの
稼げる方法が確立されてくるようです

また3年のうちの1年半くらいは
いい時期があるらしい

3年生き残れば相場環境の
良い時期と悪い時期を迎えられて
稼げる可能性が高まるそうです


トレード記録をつける事
振り返ることを大切に
なぜ稼げたか?を
論理的に説明できなければ
次は失敗する可能性がある

根拠のないプラス思考は事故の元 
有効な指標はすべて参考にする
くらいの方が安全なトレードが出来そうです

2022は投資を再開できたので
メチャいい年でした



私が目指す
兼業投資家のみきまるさん

夜くっすりのための投資手法。

2019年11月と
比較的新しく読みやすい。

インデックス投資をスタート

平行し株をチェックする目を養う。

お金に働いてもらいたいと

17年前から思ってたので改めて!


最初はコバンザメ投資

その後独自の投資スタイルを

確立された

最初はマネから。



私も優待いけすを作り

年間の楽しみを増やし

売却益を狙おう。



グレアムの7つの選定基準
①企業の適切な規模
小企業は影響を受けやすい

②十分に健全な財務状況

製造業なら流動資産が

流動負債の最低2倍

長期負債が純流動資産を超えない。

公益企業は負債が
簿価の2倍をこえない。

③収益の安定性
過去10年間、毎年普通株の収益がある


④配当歴
少なくとも過去20年間無配当がない

⑤収益の伸び
過去10年間で初めの3年と
最後の3年の平均を比べ
1株当たり利益が最低1/3以上伸びている

⑥妥当な株価収益率
現在の株価が過去3年間の
平均収益の15倍を上回らない

⑦妥当な株価純資産倍率
直近の報告書において
現在の株価が簿価の
1.5倍以下である

ただし収益の15倍以下であれば
それに伴って簿価比率が高くてもOK

自分でしなきゃ


私は子供時代

放任主義?

ネグレクト?



気分が良いこと

興味のあることは

やるけど

そうじゃないことはやらん

ってタイプの親に育てられ




勝手にしろ

頼ったところで自分でやれ!

手も耳も口も鼻も手もあるだろ

と突き放されてきた



だから

自分でしっかりしなきゃ

と思うようになり



それはそれで

いいこともあったのだけど



サービスを利用したり

人の世話になることに

罪悪感や迷惑でないか?と

不安を感じるようになった


でも

頼られて嬉しいという

気持ちもわかるし

ウーン、ウーン、、、

と思ってきた




今はいろいろ便利で

すでに周りの人に

たくさん助けられてるし

それでその人たちが

生活できてたりもするので





人に頼ることは

双方にメリットがあれば

悪いことじゃないんじゃないか?

と思うように少しシフトしてきた


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あらゆる不調をなくす毒消し食 [ 小垣佑一郎 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)



内容的には専門家向けに
書かれている印象


医学の基礎的知識がないと
読むのも一苦労かなと

藤川理論や奥平智之先生が
おっしゃる理論と類似


オーソモレキュラーの
ライナスポーリング博士の話を
ベースに歯科医師としての視点や
胃腸と口腔衛生について
触れられていた



基礎栄養を充足させること
口腔内と胃腸の環境を良くすること


その上で必要なら
薬を飲むということや
医学の祖である
ヒポクラテスの言葉などは
身に積まされる



フロスはした方が
良さそうだし

歯磨きの時のブラシ圧は
とても参考になったが
歯磨き粉不要ってのは
ほんとかなぁと思った

アミノ酸の桶理論
必須アミノ酸の種類など再確認♪

おちょくられ

バカにされ

こき下ろされ

侮辱されたり

否定されてきた

と感じる親子関係だった




だから他人にも

そうされるんじゃないか?

と不安だったし

そうならないように

努力しなくては

と日々感じていた


そんな扱いをされる自分は

価値がないと思わされてきた




だけど、そういう行いを

弱い人にする人の方が

そもそも間違ってる



時代が変わってきて

おちょくられたり

侮辱されるのは

精神的暴力だと

定義されるようになった


ホント時代様様

誰であろうと

無為に私を

傷つける人は許さず

距離を取り

ニコニコしないようにする



ことわざで

可愛い子には旅をさせろ

獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす

と言うのがある


愛ゆえに厳しい環境に

子供を追いやると言う意味だと

理解している



私はこの諺がしっくりくるなぁ

と子供心に感じていた


親の私に対する

無関心さや侮辱を

正当化するためのよりしろだった





そう思わないと

自分を納得させられなかったから

きつかったなぁ。。


愛情表現が苦手で

日常生活に精一杯で

口が悪いとかなのかも

しれないけど



親にして欲しかったことを

いまさらして

もらえるとは思えないし



親としての生活や

重圧が辛かったのなら

子供が手を離れて

ご自分の人生を

充実させて欲しい

と思う


関根勤さんが私の親だったら

全く違う人生

家族観だっただろうな








過去の恋で

何かと夢に出た人が

いたんだよね




大体自律神経が乱れてる時

楽しかった思い出というか

悪夢を見た感じ

寝覚め悪いの




その人が

夢に出るたびに

こーーんなに

年月が経ってるのに

思い出すなんて

未練があるのかなーって

ちょっと落ち込んでた





今が幸せじゃない

わけでもないけど

未消化だった気持ちがあったから

何度も夢に出たんだと思う


でもその気持ちに蓋をするから

繰り返し繰り返し夢に

出てたと思われる


ここのところ

内観に慣れてきて

振られてすごくショック

だった気持ちや

本当にそこまで好きだった?



彼の何が好きだった??

もし一緒に今もいたら

どんな自分になってるだろう?

と妄想して


あー彼と

あのままいたとしても

自分で思うより

幸せじゃないかも?




あの時フってくれて

むしろ良かったって

思うようになった


また一つ心が楽になった

よかったー!




寒い時期の

お家リラックス用の

お酒を研究してます




最近のおすすめは


①自家製の紅茶のお酒


ホットで割ったり

それにミルクを入れて

ミルクティー風に

すると美味しい

寝る前に飲んだりするので

デカフェのアールグレイで

作ってます


②ホワイトジンジャーサングリア

白ワインに砂糖(私は甜菜糖)

とチューブの生姜、水を入れて

レンジでチン

あったまるしデザートみたいで

美味しい


これから年末に向け
やってみたいのは

③赤ワイン✖︎コーヒー

あったまるみたい♪





アメリカのミニマリスト本


第4章の消費社会の罠
を知り尽くすが最高!

社会はイメージさせ消費を促す




本質的には
物で人は幸せになれないw



物を使うこと
人と交流することで
幸せを感じる



物↑ストレス↑
選択に意志力=疲れる


P88.
過剰なライフスタイルは
成功の証ではない

超共感

豪邸紹介番組で
ごちゃごちゃしている家も多い

落ち着かないだろう


不正な手段で
富を築く人も
やはり心は
落ち着かないだろう



もっと働かなければ
という思い込みにも
ミニマリズムが役立つ

稼ぐ金額は天井知らず
自分の幸せを
握っておかなくちゃ
比較に苦むことに



P108
所有するだけでは
得られない本当の安心

イェール大学の
クラーク教授によると

”人間は所有物と
人との絆の両方から
安心感を得ることができる”


”個人的な人間関係で
内的な安心感がない人は
物質的な所有物に
より大きな価値を
認めるようになる”

としている

P259
ものもお金も余ったら手放す 

お金の余分は他者に回す意味で
投資が良いと思う



P274 時間とお金に追われる忙しさ
時間に余裕のある人生は
豊かだと思った

自分にとって
大切でないことに
ノーと言えるようになるのが大事





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しねるくすり [ 平沼 正樹 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)




『僕たちの正義』で
知った平沼さんの小説


薬学部で学ぶ人には
とても面白いんじゃないかなぁと思う



生育環境の中で
発生してしまった
愛着障害の結果



否定的自己感に
絡め取られてしまった
子供達/元子供を
テーマにした小説に感じた



その子たちは決して
貧しいわけでもなく
なんなら満たされてる
ともとられておかしくない
外見や家庭環境だけれど


心が満たされていない
隠れ毒親育ちと
捉えることができる


人の幸せは外から見て
わかるもんじゃないよなぁ
と思うし

見た目綺麗で、
恵まれた境遇に見える人も
どんな過去があるかわかんない
もんなんだよなぁと感じた

だから他人は
ジャッジメントせず尊重し
適切な距離感を
持たなくてはならないなぁ
と再確認

↑このページのトップヘ