selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

>>毒親育ちの家族関係

30分程BSPをした

そのうち1件はお喋りが止まらない、しゃべりたい衝動のケア

スコア9 → スコア7


お喋りしたくなる背景には

自分に関心を寄せてほしいというインナーチャイルドがいる
→承認欲求

こんなことも知っている、役に立つ自分であるというアピール
→知識欲の強さも、恐れから来ていたかもしれない

我意でコントロール欲求
→その場のコミュニケーションの中心でいられる

相手の話をもっと聞けるようになったら良いなと思う


女性のADHDにはお喋りな人がいるらしいが

機能不全家族で育った子供にもADHD様の症状がでるらしい

私は遅刻や忘れ物が多いタイプでもないし

社会生活におおきな影響は出ていないし

診断も受けていない

もっと落ち着いて話して

聴いてができるようになると良いなと思う



私がご縁があった中で

1番執着が強かった元彼の話



他の元彼たちは

別れたくないなんて思わなかった

わりとサラッと別れを受け入れてドライだった



まぁ、私が相手を好きになったというよりは

だいたい相手が私と付き合いたいというから

付き合ってみてるケースが多かったし

付き合っても自分の好きが

盛り上がることもさほどなかったし


1人の元彼だけ執着が強かったのは

その元彼の社会的ステータスが

特に高かったから があると思う


自尊心が育ってなかった私は

ハイスペな彼の彼女である自分に

自己価値を見出していたんだ



彼は付き合う人を好きに選べる

立場であるはずなのに

私を選んでくれているということが

私には価値があると思えて

あの頃の私は気持ちが良かったんだろうなとか




どうしてあの人の夢を見るのかわからず

しんどかったけど

この辺の心理もあるんだろうなと思う


彼は私に自己価値観を与えてくれた



私はそれに依存していた

彼自体よりも彼のステータスに

依存していたのかもしれない


結局私は他の元彼に対して同様

1番執着していた元彼にも

自己無価値観を埋める効果を

求めていたのかもしれない

彼は私に『エゴが強いね』

というパワーワードを残していった


本当に憧れて好きだった彼だった

ダメなところもあったけど

私もダメなところあったし

別れたのは潮時だったなと思う



ACで結婚は絶対したくなかった私ですが
学生時代は割と彼氏が途切れることがなかった

彼と別れると
『アナタが好きでしたー』
的な人がやってくる

最初は『そういう目で見ていないから』と
断ったりしながら

なんだかんだでアプローチしてくれた人の中から
誰かと付き合うことが多かった

男の目を気にするでなく
メイクや服装髪型
ネイルなどに特別に
気を配るわけでもなく


受けを気にする
仕草をするでない
私の何かを見て

男たちは私を好きだと言った
好き?もよくわからなかったが
断る理由もなかったりした

私に価値があると言ってくれる人がいるのは
親からネグレクトを受けてきた私には
染み入るものがあった

しかし


私は彼らがくれた無条件の愛情を
育てることをできずにいた

私に向けてくれた包容力、関心、思いやりは
私を支えてくれたと思う

親という頼れる存在がなかった私を
無条件で好きと言ってくれた元彼たちは
本当に今思えば感謝でしかない

でも私は彼らに同じものを
お返しすることができなかった
返そうとさえすることができなかった

関係性は作り上げていくものだとは知らなかった
元彼たちに申し訳ない気持ちが初めて湧いてきた

彼らが穏やかな幸せに包まれているといいなと思う

機能不全家族で育ったと

気づいて6回目の年末

かなり楽になった


幸せそうな家族以外の人も目に入るようになった

独り身なんだろうなー

不機嫌そうだなー

とか家族連れだけど全然仲良くなさそうだな

とか

刮目した感じ


地上波のテレビは毒だなと思った

ファミリー向けの構成になってるから

CMも家族の繋がりとか

そういうキレイ目なの推して御涙頂戴する

その点YouTubeとかは

視聴履歴に応じたCMが入るから

マシになる エアビーのCMは嫌いだけど


私の父は自己中心的で

お湯を出して食器を洗ってると

めちゃめちゃ怒ってました

給湯ランプがついてるのに気づくと

大声を出してキレていました



そのせいで母は手荒れしてつらそうでした

手伝いを求められることもなく

手伝いを申し出ても断られるので

家事は母の仕事でしたが



この情景は私に結婚育児への

ネガティブな印象を

与えたのは間違いありません


父は三人兄弟の3番目

弟も三人兄弟の3番目



父にとっては初めての男の子で
当時子供だった私でも
明らかに喜んでいる父を見て
少し白けていた

一人息子には自分の名前を
一部入れた名前で
思い入れはひとしおという感じ

周りから見ても兄弟差別は
なかなかだったみたい

父は弟にこうだろう!ああだろう!
自分本位に絡んで
弟の意見などはお構いなし

母もまた弟の欲しがるものは
なんでも与えて
猫可愛がり、肥満気味になる

父は弟を甘やかして
弟が不登校になっても
好きなだけ休ませていた

人に向き合うのが苦手な父だから
学校に行きたがらないという
繊細なシチュエーションに
対応できなかったんだろうと今は思う

母も対人関係苦手だから
学校ともうまくやりとりできなかったのか?
学校自体がおかしかった可能性もあるが

とにかく弟は可愛がられてたようには
見えたけど、ペットのような可愛がり方で
生物として可愛い時期が過ぎたら
ポイされた感じだ

勉強しなくても受かる大学を卒業して
ニートになって、10年以上になる?

父は遅くにできた子は障害の率が高いと
他人事のように言っていたけど

ここまできたら社会に出ても
迷惑ばかりかけるのではと思う






会話が成立しなかった祖母



子供の頃から父方の祖母とは
会話が全然噛み合わなかった


一方母方の祖母とは
子供の頃から話が盛り上がる

ふと何が違いなのだろうか?と思った

歳?耳の聞こえ?
確かに父方の祖母は耳が悪そうだったけど
私が小学生の頃から会話できなかった
おそらく祖母は70歳くらいか?


地元の訛りがひどすぎて私が
聞き取れなかったからか?

いや違う、わたしは郷里の言葉はかなり堪能で
今でも郷里の人と会えばバリバリだ

シンプルに会話ができない人だったと思われる

こちらの話は聞いてないで
言葉を紡ぐ人だった

電話で話すのも
直接会って話すのも
苦痛だった

脈絡のない話ばかり
こちらの返しがなんであろうと
関係ない話の展開に疲れ果てるが
親戚は久々に顔出したんだから等
話すろうに強要する


そんな調子だから
父方の祖母と話すのは嫌だったし
会うのも楽しく無くて嫌だった


でもね、よく考えたら父も一緒だ
あの祖母にして息子であるあの父なのだ


父の素行に悩まされた時
お父さんはあなたが生まれる前からその性格で
生きてこられたんだと思いますよ

と言われたことがあったが

今祖母を振り返り、あの祖母にしてあの父なのね 

これからも会話が成り立つこともないだろうな

と何か霧が晴れた様な気がした

機能不全は連鎖する

人との会話の仕方も

無意識的に似てしまうのだろう





先週くらいから

母への可哀想という気持ちが

なくなってきて

母への怒りも解放されてきたので


父に文句言ったら

母がとばっちりにあってかわいそう

と思って言えなかったことを

ガンガン言いたい気持ちになってきました




だって母だって私のことなんも

気にかけてくれず

こちらからの連絡も

無視していたのだから

何を遠慮することがあろうか


私の苦しみは

与えた本人たちに熨斗をつけてお返しする

のが筋ではないか?と思う気持ちがムクムク


親には生きていてほしくはないけど

死に逃げされてもいいのかなと思った


どうせ壊れてる関係なんだから

言いたいこと言っても失うものないなと

いう気持ちも出てきた


それで相手がどんな反応をしようと

それは相手の課題であり

私はとても傷つきました

私はあなたが役割を十分果たしていないと思いました

と自分のことを伝えるのは悪いことではないと思うのです



単純接触効果とはCMとかで

何回も見ていれば

だんだん親しみを

感じるようになるってやつだけど


親子として20年近く寝食を共にし

結果人として嫌い、合わないのだから

とてつもなく単純接触回数が多いのに

合わないのだから、まぁ、もう、

ほんとに会わないのだろうなと思うし


幸いお互い自立してるので

もういいかなとも思う


サイテー!って思うことがほとんどだ



連絡ないのに不満を持ってる

自分が悪かった、仲直りしようと

言ってくればいいのにと思ってる



ただ連絡来てもその内容によっては

不快極まりないのだから

連絡来ないほうがマシかもしれん



私の親は無関心で

受験シーズンに家族で

応援してくれる家庭の話を

異世界のように羨ましく思った


夜食が出てくることもないし

志望校について何か言われることもない

受験結果に応じてお祝い会もなければ

残念回もなかった

入学式に親が来ることもなければ

卒業式も同じだった

別にこれは兄弟間での差別はなく

どの兄弟も同じだったように思う


家族の温かさや

安心感の欠如した家庭で

親が関心を持って話してくるのは

親の知識自慢と、家族のこき下ろしだった

または、私が不安がったりすると

面白がっておちょくってきたりもした


温かい人間関係を

構築することが

できない人なんだろう



昔は社会的に結婚が

当たり前だったから

親を見てほんとは別に

結婚したいわけじゃないけど

って人が結婚して

子供産んだパターンな気がした


家族は小学校の同級生のような感覚

昔の友達みたいな?

別に今あっても

何話して良いかわからない

みたいな人たちな気がする




↑このページのトップヘ