selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

HSPの自分との関係

相手が褒めてるつもりでも

一見褒め言葉に聞こえても

侮蔑的なニュアンスを

含んでいる場合があります




私がそれを感じるのは

『強いね』

『しっかりしてるね』

です


自分の不機嫌スイッチを

把握することは

自分に優しくするのに

とても大切なこと



私がなぜ

『強いね』

『しっかりしてるね』

と褒められても

素直に受け取れないのか?

そして、これからどうするか?

を考察しました


なぜほめ言葉を受け取れないか?


強くなりたくてなったわけじゃない

シッカリしたかったわけじゃない

そうしないとやってこられなかったから

守ってもらえなかったし

親みたいになりたくなくて必死だったから


でも相手からみて

強いね、シッカリしているね

と感じることを止めることは

できない


これからどうするか?

ライトな感じに

「そう見えますか~
ありがとうございます~」

で適当に流すか




裏がありそうな

ムカつく言い方だったら

「そう見えますか?どの辺がですか?」

と明るいトーンで

聞き返すのもいいし

「あんまり言われたことないですが
ありがとうございます」
(けん制しつつニコニコスルー)

もいいかなと思った



とにかく

世の中にはあわない人は

一定割合いるので

MPが削られる人とは距離を置く

一択になる


自分のことが

どんなに嫌いでも

自分の存在が

どんなに

恥ずかしくても


自分のことを

好きになる一択です



なぜなら

嫌なことしてくる人からは

逃げればいいし

避ければいいけど



自分からは

逃げられないから



過去どんな失敗をしてても

誰かを傷つけても

自分の存在が恥ずかしい

と思っても

自分を辞めるのは

かなり面倒臭いです



否定をするのは簡単で

嫌だ!と子供でも言えます

許したり受け入れる方が

意味深いことです




自分を好きになる

自分を許す方向で

心を軽くやっていく方が

ずっと楽に生きられます

ゆるゆると

ニコニコと

生きていたいものです





スポーツをやってて

筋を痛めれば

フォームを改善しますよね



気持ちもそれと同じで

辛い辛い!と感じるのは

大切なシグナルだと

思うようになりました







辛いことは

続けられないから

変えたほうがいいよ

というサインなのです


具体的には

捉え方を変える
(苦しくなる考え方をしていないか?)

取り組み方を変える
(肩に力が入っていないか?)

自分でやるのをやめる
(なんでも自分で抱え込んでいないか?人に頼む)

など



自分でできることで

自分を幸福にできます

辛い気持ちは押し込めず

傾聴して

1つのきっかけサインとして

使うといいです



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

きつくて  

苦しいばかりの場所なら

立ち去ればいい、退却

ポジティブエスケープ




酷いことを言う人とは

付き合わなければいい

ご縁が無かった






自分を不幸にできるのは自分だけ

暴言を一理あるな

と受け入れてしまうと

たちまち不幸になる

暴言以外の伝え方もあるのに



この人はこんな風に

私をとらえているけど

私はそうは思わない

と心の中で思って

立ち去り

被害者でいるのを

辞めればいい



幸せは感じるモノ

不幸も感じるモノ

焦らずに

安心していられる

ように1つずつ

調整していけばいい



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


人生平々凡々が一番と

言ったりしますが

平々凡々にいることが

難しいからなんじゃないかな

と思います



自分がどうこうじゃなく

周りの環境の影響で

振り回されざるを

得ないことも

あってアップダウンが

あるのが人生だからです




2020年頃私は

断捨離をしていたこともあるし

家庭環境の問題でもう自分が

イヤになりました





ちょうど家にあった

70Lのごみ袋に入って

自分を断捨離したく

なりました





多分周りから見たら

幸せな人なんでしょうが

内面では大きな葛藤

自己否定感が

強い時期でした



やってきたこと

積み上げてきたことの

全部が空しく感じていました



相当参っていたと思います

参っちゃうだけのことが

あったので当然です




今は自分をゴミ袋に

入れたいとは思いません

セルライトや悪習慣は

減らしたいと思いますが




自分のこと

よく頑張ってきたね

と思えます




だいぶ課題を乗り越えて

これたのかなと

感じるところです



色々な方のお力を

借りることが出来て

頼る練習もしてこれました

その点とても良かった

感謝だなと思っています



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

とある公共施設を

訪れた時

ずーっとブツブツ

何かをいっている

おじさんがいました

60歳を過ぎてそう?



だんだん何をいってるか

わかってきました







痛いよー痛いよー

うーーーうーーー

痛い痛い痛い

イタイイタイ



こんなことを

ずーーっと

いっているのです



周りは異様な雰囲気に

そんなに痛ければ

病院に行くなり

家に帰って横になるなり


公共の場で大の大人が

延々と唸り続けることでは

ないのです




ましてやコロナの

こともありますから

体調管理に

心を配って欲しいと

感じました




私はその公共施設の方に

具合の悪さを

訴えて伏せてる方が

おられますとお伝えし

スタッフの方がお声がけ

したようでした




本人は『大丈夫』

とのご回答だったようです




『大丈夫』の後も変わらずに

苦痛に顔を歪め唸り続けていました

何なんだこのおっさん!?事案です




結果には原因があります

なんらか事情が

あるのかもしれないし

どうにもならないの

かもしれませんが



私にはどうにもできないので

幸福を祈りその場を離れました




変な人には 変になるだけの

事情がおありなんでしょう

気の毒なことです


私がそんな人で

なくてよかったし

この先もそうならないよう

暮らしていきたいと思いました




最近はご自身の苦しみに耐えられないのか?

ハンマーで人を殴ったり

危害を加える人もいらっしゃるので

逃げる力を鍛えていきたいものです




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

人間って迷う生き物です

でも迷ったところで

一番最初の決断に

落ち着くことが

ほとんどらしいです



エライ社会心理学者さんが

わざわざ研究してくれたっぽいです




だったら延々悩まず

まず直感で決める





ダメだったら軌道修正する

でいいと思います


※悩むのが楽しい場合を除く


例えば

レストランでは

『30秒ルール』を

心がけてみてます





結婚相手を30秒で

決めてたら

大変なことになるでしょうが



レストランで何を食べるかは

私の人生にそんなに

大きな影響ないので



決断力を高める練習です

お試しあれ~




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


仕事を休むことに
罪悪感を感じる必要は
ありません



罪悪感を
感じるとしたら
休むに至る前に



不調のサインをとらえて
対処が充分できなかったこと






健康管理が
行き届かなかったこと


言い換えると
スピード落とせなかったこと
手を抜けなかったこと


早めに寝る
やること減らす
食べ物調整する
温かくする
お風呂に入る



辛い時に休もう
と思えないことに
罪悪感を感じるのが正常



自分の大切な
心と身体の健康を
犠牲にしてまで

仕事を優先しようと
してはいけない







そんなんで成功しても
長くは続かないから


心の不調は誰にも見えず
甘えだと思う人もいますが


自分で自分を守れないと
誰も幸せにはできません


自戒を込めて


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

親子恋人夫婦
一心同体
とかいうけど




「あなたが不幸なのは、
 誰かの責任じゃない
 あなた自身の責任」



冷たい?

でも

健全な心の距離を取ることは

自分も相手も大切にします




私は言い聞かせています

私は私。あなたはあなた。


他人の幸せに

自分の幸せを依存しない



他人が不幸でも

自分は幸せでいていい



幸せな人しか

人を本当に救える余裕は

ないはずだから



そして

どんな感情も間違いじゃありません


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

コミュニケーション力を
UPしようと思う人は
傾聴力を学ぶといい



モテるし
職場の関係
家族関係
良くなる



実践していくと
だんだんと
できるようになるのは



逆上がりも
傾聴も一緒w


やり方は、

全ての否定を排除して
まず受け止める


判断せず
評価せず
積極的共感をもって


丁寧にうなづいたり
質問したり
おうむ返ししたり






ひたすら共感する
言ったことに全肯定



自動肯定マシーンになる

穏やかなお地蔵さんの
イメージでもいい


会話が弾むし
結構これだけで相手が
勝手にペラペラ喋ってくれる


傾聴はムッとして
ただ黙っているのとは
全然違う



誰だって
自分の話を興味を持って
聴いてくれるのって
嬉しいじゃない?


子どもでも
おっさんでも
おばさんでも
一緒


共感して話を聞くと相手は
信頼してくれやすくなる






安心安全の人間関係が
できやすくなる



聴くという事は
相手を認めることの1つ

日常でできる
Giveとも言えます


その後に

実はね
〇〇って△△なんですよって
説明すると
めちゃくちゃ納得していただけます



説得しようとするときは
まずは傾聴が必須




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

↑このページのトップヘ