selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

HSPの自分との関係

知ってましたか?

自己肯定感は
上がったり下がったり
するのが普通なんですよ



自己肯定感が
平均して高い人は

一見ネガティブな出来事にも
挫けず人生を歩んでいく
きらきらとしたスーパーな存在




それは気持ちが
ちょっと下がっても

気持ちの切り替えが出来たり
人生万事塞翁が馬的な視点で
物事が見れるからなんですよ



偉そうに言っていますが
私は気持ちの切り替え
あまり上手じゃないんですが



だからこそ色々試行錯誤して
良かった情報をこうやって
まとめられるわけです




自己肯定感は育った環境の
影響が大きいと言われます





あなたは無条件に
愛されていた と思えますか?






育った環境があまり。。。
モゴモゴモゴ
な人も安心してください



断言します
あなたの自己肯定感の
平均値を上げることは
できます!



今までの自動思考を変える
ことで変わっていきます



自動思考??



自動思考というのは

夏=プール

というようなごく自然に
セットされている思考回路です


人によって

夏=補習=つまんない
夏=お祭り=楽しみ
夏=給食無い=ひもじい
夏=虫取り強要される=セミ怖い

だったりするわけです



自動思考は人によって
全然違うんですよ



自己肯定感が低い人は
何らかの理由で


自分に対する自動思考が
過度に厳しく、ネガティブに
なっているのです




そこで最近ハマっている
コスト0の自己肯定感の上げ方が
あります

このブログを読んで
くださっている方限定
でシェアします





まずは気になる人の
メルマガに登録します

自己肯定感に関する
メルマガは沢山ありますから
気になったものを選びました

※見るからに怪しい
悪質そうなものを
避けて登録しました

そしてそのメルマガに
返事をします


メルマガは定期的に送られてくるので
それに短くても返信することで
自分を見つめなおす時間を取ります


メルマガ配信者さんへの
感謝の気持ちと
配信内容を受けて感じだこと
これからやろうとすることなど
書いて送るのです


メルマガには返信くだされば
返せなくても全部読んでいます!
とよく書かれていますので


あ~返信してもOKなんや~
と思っています




願望は文字にした方が叶いやすいと
ありとあらゆる本に書かれているので

メルマガを見たら返事を書く
というルーティーンを

無理なくつつけてみては
いかがでしょうか?



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube


『みんなに好かれるいい人の誤謬』
というテーマに
さらっと書いてみます


『みんなに好かれるいい人ってムリィー』

ってことです



大体の人に好かれる人はいても
みんなって無理ゲーです



どんなに可愛くても
AKBの総選挙で全票を取る子はいない

全員が山田涼介くんが好きなら
山田涼介くんがソロでやればいい



人気があればアンチもいる




世の中に完璧はないし
どんな優れた人でも
裏切られる時は裏切られます



タイトルの漢字
誤謬は「ごびゅう」と読み

思考内容と対象の一致しない思惟
を意味するそうです




じゃあ1つ質問です







あなたは嫌いな人がいますか?


正直にお願いしますね









〉いるよ


その人と無理して
仲良くならなくていいですよ〜


嫌いな人がいる自分を
何とかしようと思うと
心に無理させることになります



合わない人は10人いたら
2.3人いるのが正常です


それが個性というものです




〉いないよ
他人と自分の間に
適切な境界線が引けてそうですね

正義の反対は他人の正義といいますからね


無理していないと答えてないといいけど

心に無理しない人生の方が軽やかですよ





あ、もう1つ質問いいですか?







あなたはみんなから好かれたいですか?


どうでしょう?






〉はい、好かれたいです


おっとーーー


全員から好かれようとしなくていいです

あなたを嫌う人がいる現実を受け止めましょう

合わない人がいるのが普通です

あなたが嫌いな人がいるように

どうしてもあなたを好きになれない人が

2.3人はいるでしょう



合わない人とは無理に仲良くしないでくださいね

合う人と楽しく過ごしましょう

笑顔が多い人生になります





〉いいえ、みんなに好かれなくてもいいです

自分軸がしっかりしてますね

素敵です

そのマインドがどこから来てるか
コメントもらえます??




私ね、綾小路きみまろさんのことばで
すごく好きな言葉があるんです







『しょせん、自分の幸せは自己評価』


金持ちでも、美人イケメンでも、高身長でも
不幸な人はいます


自分の幸せを人に好かれてるか?に
依存しすぎるとかえって誰にも好かれません






今日は
『みんなに好かれるいい人の誤謬』
をテーマに書きました


誤謬(ごびゅう)って言葉が
カッコ良すぎて使いたかったのもあります


へへへ、、、



おススメ書籍↓



もしこの記事が面白かったら拍手ボタン

そしてYoutubeのチャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります(*'ω'*)
頑張らない子 - YouTube

こんにちわ~

突然ですが問題解決には

4つの種類があります

ご存じですか?


これを自在に使い分けられる人は
人生を楽しめる人だと思います




もし問題解決が苦手で長い事
同じ課題にぶち当たっているなら


あなたがモデリングしている
対象が悪い可能性があります


※モデリングとは
見本にするという意味です







まず問題解決の4種類を紹介します

1 自分で解決
2 人に聞いて自分で解決
3 人に頼んで解決
4 そのままを受け入れる


あなたはどれが多いですか?





1自分で解決 や2人に聞いて自分で解決を
選ぶ人は真面目で頑張り屋さんですね

周りの方からも信頼されてるんじゃないでしょうか?


でもストレスたまっていませんか?







3の人に頼んで解決 や4のそのままを受け入れる
も選択できない理由は何かありますか?


例えば、、、
  • 人に手間・迷惑をかけてはいけない
  • 困っているところを他人に見せたくない
  • 心配をかけるのは悪い事だ
  • 人に頼るなんて恥ずかしい
  • 問題に気づいたら自分で何とか解決しなければならない


はい、ストップ



あなたが幸せでニコニコしていることは
あなたの周りの人にとっても大切なことです




感情は伝染します
笑顔でいればあなたの周りも笑顔になります



いつも不安や不満で暗い顔をしていたら
周りの人も暗い顔になっていきます








問題解決できずストレスが溜まっているなら

次の質問に答えてもらえませんか。




Q あなたのご両親や仲の良い人は困難があった時
1~4のどのパターンをとっていますか?

あなたも同じような対処をしていませんか?


1 自分で解決
2 人に聞いて自分で解決
3 人に頼んで解決
4 そのままを受け入れる



どうでしょうか?







一緒だったら、あなたがその人を
モデリング(真似)しているからです


3の 「人に頼んで解決」 ばかりも問題ですし
4の 「そのまま受け入れる」ばかりもいかがなものかとは思いますが



1の 自分で解決 ばかりだと
必要以上に苦労を背負いこむことになります






もっと人に頼ったり、べき、ねばを緩めて
もっと柔軟に問題解決をしても良いでしょう




人生は楽しむためのものです




さぁ以下は事例です

より深く理解したい人だけ読んでください






親子間で問題解決方法が同じで
子どもが苦労するパターン




【親の状況】
ワガママで口が悪く散らかしやで
承認欲求の塊のような夫に対し

妻はいつも抗議せず、人に相談もせず
『1.自分で解決』を選んでいました


『1. 自分で解決』の

自分が我慢して丸く収めるを選択



妻はいつも悲しそうな表情で余裕なく
疲れた体に鞭を打って家事を回していました



結果病気がちになってしまいました

妻ははその姿を
日々子供に見せ続けていました






さあ子供へはどんな影響があるでしょうか?

夫よりのパターンもあり得ますが

子どもはお母さんになつくことが多いので

妻よりにモデリングする可能性が高いでしょう








【子への影響】
自然と身近な大人と同じ行動をします

母親と同じく、困難があった時
人に相談したり、抗議したり、話し合うことをせず



相手の要求を呑むのが正解
自分が頑張ってどうにかなるなら
と無理をするのが当たり前と思うように




自分を大切にできないので恋人に振り回されがち、
職場でも便利に使われがちになってしまいました








今までの行動パターンを変えるのは
違和感や抵抗感があるかもしれません。。



ですが問題解決は常に4種類あるので
モデリング対象を変えるなどして


柔軟に選択肢を選べる人が
増えたらいいなと思います



笑顔が増えれば幸せも増えます



おススメ書籍↓




もしこの記事が面白かったら拍手ボタン

そしてYoutubeのチャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります(*'ω'*)
頑張らない子 - YouTube


人と比べないって無理だよね?

そう思っている人へ

私も比べちゃうタイプです



ただ気付いたことが


今今で比べたら差がある事を人と比べて
一気にどうこうしようとすると
上手く行かずに挫折する

これは自分に優しくないな
一気にやろうとしないようにしよう


これです。

自分に優しく生きましょう!



さっしーだって
色んな事言われながら日々の仕事を積み重ねて
美容の研究を積み重ねて今の地位があって
コスメブランドを立ち上げているんだと思う
(マジさっしーのYoutube面白い、見てる?)



だから自分のやりたいことの方向性を
少しずつ深堀りしていければ充分
やっていく中で明確になるから


モチベーションに関係するので
改善も大事




ただ、




一気に明日、来月どうこうしようと
思いすぎない事
自分に無意味に厳しすぎるから


良くなる方向に努力している自分に拍手を


そういう感じで繊細さんが繊細さんの為に
マイペースに発信しているYoutubeはコチラ
良かったら覗いてって

https://youtube.com/playlist?list=PLqiZBmsWoNbp6Z5diuq3Z279PRnJmEmpN


イイねボタンやチャンネル登録してくれると
めちゃくちゃ喜びます♡






自己肯定感は幸せな土台だから

めちゃくちゃスーパーウルトラ大切なのね

どんなにお金持ちで美人でイケメンでも

自己肯定感のない人生は酸っぱい 




精神疾患の患者は一般的に見て
恵まれている方にも一定数いるものです







自己肯定感のない人生は酸っぱい


その酸っぱさは、すっぱムーチョどころじゃない
(すっぱムーチョなんて、むしろうまいじゃんね)
南高梅も酢昆布も敵わない
(私の好きなもの↑)

自己肯定感のない人生は
笑えなくなるほど酸っぱい


他の例えをしよう


自己肯定感のない酸っぱさは、
運動した部活の後のユニフォームを
洗わずに鞄に放っておいてしまい


2日後に開けちゃった時の
非常に複合的に酸っぱい感じだ


想像できただろうか?



自己肯定感の低さは
もわっとした、ねっとりとした、酸っぱさ



そう、この酸っぱさがある自分もまた
いとおかし、、、と認めてみよう



だって自己肯定感が低くなるような要因が
重なっちゃったんだもんね?


仕方ないよ、しゃーないしゃーない


自己肯定感レベルを
ジワジワ上げるゲームを始めたらいい


寝ずに攻略するのはお勧めしません
休み休みやりましょう








傾聴という言葉を聞いたことがありますか?

人の話を注意して聞くということで
相手に満足して話を聞いてもらったり
それによって信頼関係を築くことができるそうです


私は沈黙が苦手でなんか喋らなきゃと!
よく焦ってしまうのですが

傾聴って何だろうを考えてみたら
7つに集約できましたいかがでしょうか?

参考になったら嬉しいです。







傾聴とは

❶さえぎらないこと
ゆっくりでも相手のペースで話を聞くこと
まずは否定したりせず早口でもゆっくりでも話を聞くこと

❷話題をそらさないこと
相手の話に触発されて別の話題に話をそらさないこと
ついやってしまう人も多いと思います

❸1回でどうこうしようとしないこと
相手の話がよく分からなくてもまずは受け流して
相手の背景を想像しつつ全体像をつかもうとする

❹言いたいことに興味を持って聴く
自分に関係のない話、レベルが合わない話でも
興味を持って話を聴く、ところどころ質問しながら
言いたいことの正体を探る

例)ご自分の頭の中を取り出して整理したいのかもしれない

❺まとめるとどういうことかを意識して聴く
話が飛んだりしたとしても、本筋はどこにあるのかを意識して聴く
その人の置かれている状況を要約するとどうなるか?と考えてみる

❻相手の正義は何かを考える
正義の反対は他人の正義。
その人なりのロジック、正義は何なのかを意識してみる。
自分の価値観と違ってもそれはそれとして受け流しつつ

❼話してくれてありがとうの気持ち
面倒臭いと思って聞いていたらそれは相手に伝わる
感謝の気持ちで話を聴くとそれが相手の満足にもつながり信頼関係にもなる


もちろん自分に傾聴する余裕がない時は
無理なく休んだり、聴くタイミングをずらすなど
自分を大事にすることが相手の為にも最優先だと思います


その他Youtubeで生きやすくなるコツについて発信しています
傾聴するためには、自分と他人の線引き・課題の分離が大切です

おススメ動画




まずはやってみる が出来るようになる

『一台目の掃除機』 の話がとても良かったから

シェアするね


やってみたいことにチャレンジできずに
自分にちょっぴりモヤモヤしている人に
読んでもらいたい



やってみたいこと、たくさんあると思う
良いか悪いかやり方も、たくさんあると思う


実際にできる人は少ない



恥をかきたくないから
失敗したくないから
損したくないから
忙しいから
年齢が 
性別が





いろんなやらない理由を上げる方が
やってみるよりずっと簡単







やってみて
失うものはどれくらいの物だろうか?


自分の人生に納得できるのは自分しかいない






何事も経験してみるから
やった人に話を聞くから
より良い選択ができるようになる


それが1台目の掃除機の話だ




掃除機を買ったこと、使ったことがあるから
自分にもっと合う掃除機がわかるんだって話


  • 今よりもここを良くしたい
  • 今のここは維持したい




例えば転職...

転職経験は敬遠される?



転職経験が重なるからこそ
求人の見方も洗練されてきたはずだ




会社の中で起こりえるトラブルが
結構リアルにわかるようになったはずだ


転職4回している人はキャリア失敗?
まだわからないと思う



人より短期間に様々な
やってみたいことにチャレンジできたので
良かったね!

ともいえる


今も転職できずにずーーーっと
何年もモヤモヤしていたら
どんな人生になっただろうか?


失敗も後からでも
自分で納得出来たら◎


楽しく働いて 楽しいお金を稼ぎ
楽しく使うライフにしていきたい

失敗しても一台目の掃除機だったんだと思えばいい



過去の自分がダメと思うのは
自分が成長してきた証拠なんだよ


買ってほったらかしになってる
アロマオイルはないだろうか?


デデン!   私はある




シダーウッドが余っておる

シダーウッドっは森林の香りでとても良い!









んが、、、

買ったまま減らずに
もったいないことをしとる




買った時はリラックスが
必要と思って買ったはず



うん、昔の私正しいぞ!
人間どんな時だってリラックスが必要だ







ミニマム的な考え方からいくと
ものは使ってこそ
はて~どする?





ネットをポチポチ


キュピーン(ФДФ)コレや!




コットンに数滴落として
半分に折って枕に入れることにした

(ティッシュでもいい気がする)


手間がかかることは苦手
簡単が1番(*'ω'*)



皆様も余ってるアロマオイルが
あったら試しにやってみてね




シダーウッドで頭が森の香りになるよw
決して悪くはない、(・∀・)ウン!!


肝心の安眠効果は?
なんとなくいい気がしておりまーす
というのも

↓↓



ナイショの話.....
これで寝たらキンプリの岸君(結構好き)
が夢にお出ましになった!
思わぬラッキーだった....


IMG_9437






HSPの私が2020年後半にアマプラで観た
映画ドラマ作品
ストーリー展開が見ごたえがある作品 8選 
を紹介します。

自分の記録として、同じくHSPの方の作品選びの参考になったらいいなと思います。
⇒⇒2020年前半に観た映画30選はコチラ 


映画は考察することで
自分の内面と向き合う時間になります。

もう観てたら、感想を照らし合わせてもらうと面白いかも?



1.こんな夜更けにバナナかよ 精神的な健康と身体的な健康を考える



精神的な健康と身体的な健康を考えるALSを取り扱った実話ベースの映画

鹿野さんは体はALSで体はどんどん動かなくなっていく...
気持ちはとても前向きで精力的なのよ


会いたい人に会うために英語を勉強するとかね
恋愛にも積極的!

ボランティアの人々との協力で
一生という長さでは
平均寿命よりもかなり短くても
変化にとんだ日々を過ごすところが素敵

鹿野さんとお母さんとの関係性も素敵なのでぜひみて欲しい
一見不仲なんだけどね、実は思いやりがある関係!


一方

体は健康だけどやりたいことが定まらない、
自分に自信のない医学生の役を三浦春馬君が演じている

あなたの心は健康ですか?
ワクワクしていますか?



2.おじいちゃん、死んじゃったって 日常と死生観を考える



個人的に好きな女優さん、岸井ゆきの さん主演の死生観を考える映画

おじいちゃんが死んだことによって、親戚が集まる

その親戚がみんな癖があって揉める揉める!

いい年した、中年の兄弟がつかみ合いの喧嘩をするところとか
ココ、結構見どころ!ガチで争う!キャットファイトみたいよ

同じ家で育った兄弟、その後の人生は人それぞれ感すごい


兄弟だからって、家族だからってみんな仲良くできるとは限らないよね
リストラ、離婚、引きこもり、機能不全家族、未成年喫煙など、、、

人間だもの、本音を出してぶつかり合うのも大事だよねって思ったぶつかり合うから、行きつくところに行きついて
諦めもできるのかも?


映画は最後はイイ感じにまとまってましたヨ!

出番は少ないけど松澤匠さんという俳優さんが一番輝いてたな

死って言いうのは結構日常なんだよなと思う今日この頃





3.フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法 アメリカの貧富を考える



フロリダ・ディズニーランド横のモーテルを舞台にした貧富の差をテーマにした映画

アメリカの場合、お金がない人はこういうモーテルに常時暮らしたりするのだろうか

お金がなくても不安を感じる事が無いように見えた主人公の若いお母さん

不安を感じない故にか?

お金が入ると、計画的に使わずに
ぱーっと好きなものを買ってしまったり、、、
※これを観ると不安は
 危機管理上必要な感情だと思われるのだった



若いお母さんは決して娘を邪魔者扱いせず
彼女なりに娘を大事にしている風だったのが救い

ただこのお母さんの娘に生まれたら
この人を見本に育っていくんだなと思ったらなんか、ね

親の普通は子供の普通になりやすいんだよねっ


ラストシーンは余韻を残してる感じ





4.スーサイドショップ フランスの自〇をテーマにしたアニメ映画


フランスの自〇をテーマにしたアニメーション映画

※フランスは先進国の中では日本ほどではないけれど自〇が多い国です


フランス人は何とかなるさ的なイメージがある
ケセラセラだっけ?

自〇は良くないよというメッセージなのかもだけど
正直に言うと、私は全然ぴんと来なかった


エンディングで自殺を後悔する亡霊が出てくる
これをみて、うーーーんってなった
またいつか観たら違う感想になるかもしれないけれど





5.あまくない砂糖の話 カロリーよりも栄養の内訳が大事


カロリーよりも栄養の内訳で太る太らないって決まるんだねって話

メンタルへの負担もあり
甘いスィーツもほとんどとらなくなった2020の私

昔はエクレアとか大好きだったなぁ~

砂糖に関するショッキングなドキュメンタリー映画


甘いもの食べるとハッピーに脳みそは感じるけど、、、
メンタルへの影響も大きいお砂糖は
やっぱり控えておきましょうと
心に強く誓いました

2021は家のお砂糖もブラウンなものにしようと思っているよ



6.マダムのおかしな晩餐会 自己肯定感と自己肯定感に必要なもの


自分をどう扱うか で人生違ってくる
自分を周りがどう扱うかでも 違ってくる


主人公はスペイン系移民のメイドなのか?
それとも上流階級の虚栄心に満ちたセレブたちなのか?

メイドは自分を低く見積もって生きてきた

でも、

ひょんなことから、人に大事にされる経験をする

最初のメイドのおどおどしたそぶりと
ラストシーンの変化は本作の見どころ



ヨーロッパの恋愛価値観にも少し触れることができる作品♪
いくつになってもときめき☆彡




7.12人の死にたい子どもたち 若手の俳優さんたちの夢の競演


先進国の中でも自〇率の高い日本ならではの映画かなと思う
衣食住そろっていても心は軽やかじゃないって何なんだろう?



お互いがお互いを傷つけすぎる社会、、、
もっと気楽に生きたいものです



橋本環奈ちゃんって本当にかわいいなぁと思った
後は高杉真宙くんが透明感があってよかった




2020年11月15日に教えてもらった
Twitterのボットサービス
Twittbotについて
書いてみる



ついに上限700に
本日、2021年2月10日に到達
約3か月で完了、月平均230程度



FullSizeRender

オメデトウ!!!自分
パチパチ!!!





このボットを入れていくことで
メンタルのお洗濯効果もあった

ジャー――ザブンザブン




このボットは私から私へ(!)の
自戒を込めたおみくじメッセージ
ランダムに情報が発信される



例えば
  • とてもいいなと思った考え
  • 忘れたくないフレーズ
  • 栄養についての知識
  • 大事にしたい概念
  • 良かった映画



私に似た誰かにとってもハッとするような
為になる情報を発信出来ていたらいいな



↑このページのトップヘ