selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

他人や環境との関係

近寄っちゃー

いけないものに近づき

離れた方がいいものから

離れられない




これでは人生が

ウルトラハードモード

になります




過去の自分って

わざわざトラブルの

ある所に首を突っ込んで

行っていたような

気がします


そうすることで

自分の価値が

上がるような

気がしていました



今思うと

他人の課題を奪ったり

困難に関わる事で

価値のある自分

と思いたかったりしたのかなと

感じますが、、、、



スムーズに行くはずのないもの

上手く行くはずのないものを

わざわざ抱え込み

自己評価を下げていたような





人生の価値は

自分で決めるもの




幸せなんて所詮

自己評価なので





近寄ってみて

嫌な感じがするか?



離れてみて

ほっとするか?





過去の辛い経験も

含めて自分の心に

聞くことで


自分の人生に

足すもの

引くものが

わかってくる

気がします




内観の時間が

最近すごく好きです


哲学者のアリストテレス

がすごく良い事

言っている




紀元前から

ひとってそんなに

変わっていないのかも

すごいね


【人を説得する方法】

1 話し手の人柄(エトス)

2 聞き手の感情(パトス)

3 言論その物の論理(ロゴス)

これらが揃っていると

人は説得を

受け入れるようです

詐欺師は上記が

とても上手だと思います


ちなみに悪事を

働く人にも3つの

特徴があるらしい


1.失うものがない

2.咎められないと思っている

3.言い逃れできる



こういう人は悪事を

働きやすいらしいです

こっちはうろ覚えですが

非常に的を得ているなと感じます



美人で仕事ができて

ハキハキ喋って

筋の通ったことを

言うのに

なんかムカつく

イラっとする

そんな人がいて



なんでなんだろう?

素直にこの人の成功を祈れない

ざわつくぞ?

と考えた時




話し方が

ご自分の事しか

見てないような

自分の得しか

考えてないような

感覚を与えるからと

感じた


そういう人のいう事は

素直に聞きたくなくなるし


上か下か

正しいか正しくないかで

ズバッとやられそうで苦手

打算・打算で

生きてきた感じもする




やはり人間には

余裕と余韻が

必要だと感じた



多分ズバズバ言う人は

父みたいで

苦手なんだと思う



無意識だと

私もそうなってるときが

ある気がするので

気をつけたいなと思う


他人の目が気になる

他人が自分を

どう思っているかが

気になる


それは過去

失敗を責められたり

欠点に注目されたり

根拠なく否定された環境に

いたからかもしれません



他者承認を求める

承認欲求ゾンビの話です



過去のいろんな事情で

ありのままの自分を

認める思考ができず



自分を認める為に

優れた自分でいなくては

周りの役に立たなくてはと

恐怖や恐れ、欠乏感から

行動することになります




自分で自分を認める事が

出来なくて

寂しくて辛いので

他人に認めて欲しいと

感じるようになります




自分を振り返り

認める経験を積むこと

マイナスに思える出来事の

プラスを見つける力を

UPさせること


嫌な気持ちになる人・物・時間を

増やすといいでしょう♪


私も過去経験があるのですが

他人のトラブルに

本人よりもかかりきりに

なることは良い事じゃないです


他人のトラブルの当事者は

他人であって


自分がわざわざ

時には頼まれてもいないのに

いい人顔、正義の味方顔で

巻き込まれて行って

不安になる必要は無いのです


色々と助けてやると

当事者が自分で考え解決する力を

奪う事にもなりかねません


頼まれてない人助けは

ほどほどに


IQが30離れると

話がかみ合わなくなるそう



次元が違う人に

神経をすり減らすのは

無駄でしかないなと

感じるようになった



私は私 あなたはあなた



次元が違う人に

怒っていると

その怒りは

簡単には

解消されないし



妬んだところで

行き場はなく



同情したところで

その人の人生を

変えるのは

その人しかいないので

あまり良いメンタルで

いられないという事になる




次元が違う人を

変えようとせず

ありのままに受け止め

自分のことに集中するのが

幸せだと思います





他人に何かをしてあげて

思ったような

反応がない

感謝がないと

ガッカリしたり

こんなにしてあげたのに!

と腹を立ててしまうときは

やりすぎのサインかも?




相手には感謝する

余裕もないかもしれないし

してもらって当たり前と

親切を利用する人もいます



その人への親切は

控えた方が

自分を大切にすることに

つながります



他人の反応は手放す

全ての人と

仲良くしようとしない



私も職場のハラスメントに

遭ったこととが

何回かあります


これは本当にキツくって

何年も自分が

悪かったのかも?

と思ってきました


6月以降何人かの人に

お話するようになって

考えが変わってきました


セクハラは

エロ漫画、エロ小説

読みすぎの勘違い

ゲスヤロウの所業だと

思うようになりました

こっちは仕事しに来とんじゃ!

権力かざして鼻の下伸ばしたり

ツンツンしてんじゃねー(怒)


パワハラは心の弱い人

技量のない人がする事だと

思うようになりました

本当にひどい言葉を連続して

投げかけて、精神的に

追い詰められ

ひどい目にあわされました


あの時は抱え込まず

すぐにに労基署にいくなど

指示を仰ぎかつ証拠を

集めて行けばよかったと

そこだけは

反省するところです



上司は選べない

好きで被害に

遭ったわけじゃない

同じ経験していない人が

アンタにも隙があったんじゃないの?

的なことを言うとしたら

そいつも敵だな

敵認定だなと思う所存です


ハラスメントは

ほんとする方が悪い



心に余裕がないと

怒りは下に流れるから

余裕をもって生きていこうと

思います

誰かが怒っていると

自分に対してではないか?

と委縮する自分がいて

それって思考の癖だな

と思った



私のせいで怒っているは

ただ誰か見知っている人が

怒っていると

気づいただけでは

なにも根拠がないし

もし私に何か

言いたかったとしても

怒りでコントロールする以外の

もっと人間的な方法を

選んでほしいと思う





怒っている人には

頭冷やしてもらうためにも

1人になる時間を

取って欲しいと思うし


むやみに近づくもんじゃ

ないなと思う


怒りは第二感情で

実は期待、劣等感、

不安、余裕のなさ、

比べる心などが

第一感情だったりする

先日私が好きだな~と

思える人同士が

意見の相違があって

何十分も討論?

口喧嘩していました







仲良くして欲しくて

仲裁に入ったのですが

結果決裂に終わりました


他の方も心を砕いて

仲裁に入ったのですが

決裂するという結果は

変わりませんでした


非常に残念で

悲しく思いました

しかし

言いたいことを言いあって

違うな、付き合っていけないな

というところに

たどり着いたのなら

それはそれとして

1つの結末だと思います




好きだなと思う人同士が

争っているのを見るのが

とてもしんどくて

思い返せば

過去も似た

シチュエーションが

しこりになっていました



人って表に見えている面

だけじゃないから

表面上は仲良くしていても

片方が我慢しているとかも

あるのかもしれないなぁ

と感じたりもしました



私は当事者じゃないのに

絡まっていくことも

少なくなくて

人の課題に絡まっていく

クセがあるのかもしれないと

気付くきっかけを

頂きました

↑このページのトップヘ