selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

HSP読書感想文

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あらゆる不調をなくす毒消し食 [ 小垣佑一郎 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)



内容的には専門家向けに
書かれている印象


医学の基礎的知識がないと
読むのも一苦労かなと

藤川理論や奥平智之先生が
おっしゃる理論と類似


オーソモレキュラーの
ライナスポーリング博士の話を
ベースに歯科医師としての視点や
胃腸と口腔衛生について
触れられていた



基礎栄養を充足させること
口腔内と胃腸の環境を良くすること


その上で必要なら
薬を飲むということや
医学の祖である
ヒポクラテスの言葉などは
身に積まされる



フロスはした方が
良さそうだし

歯磨きの時のブラシ圧は
とても参考になったが
歯磨き粉不要ってのは
ほんとかなぁと思った

アミノ酸の桶理論
必須アミノ酸の種類など再確認♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しねるくすり [ 平沼 正樹 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)




『僕たちの正義』で
知った平沼さんの小説


薬学部で学ぶ人には
とても面白いんじゃないかなぁと思う



生育環境の中で
発生してしまった
愛着障害の結果



否定的自己感に
絡め取られてしまった
子供達/元子供を
テーマにした小説に感じた



その子たちは決して
貧しいわけでもなく
なんなら満たされてる
ともとられておかしくない
外見や家庭環境だけれど


心が満たされていない
隠れ毒親育ちと
捉えることができる


人の幸せは外から見て
わかるもんじゃないよなぁ
と思うし

見た目綺麗で、
恵まれた境遇に見える人も
どんな過去があるかわかんない
もんなんだよなぁと感じた

だから他人は
ジャッジメントせず尊重し
適切な距離感を
持たなくてはならないなぁ
と再確認




良書。

トラウマ症状は主に3つ。

①再体験:
被害当時の記憶が無意識に蘇る。
(超つらい、無意識だから
なぜこんなに辛かったり
疲れたりするのかを
繰り返し自分が理解
できるようになる
ことで脱出可能)

具体的には、
フラッシュバック、悪夢、
侵入症状の3種類


②回避・麻痺:
被害を忘れようと
感情をマヒする


回避行動
感覚麻痺で
好きな物が分からない

トラウマを想起する状況を
回避し日常生活が限定的に
電車に乗れないなど



再体験を自ら選ぶことも
トラウマ症状の
1つと考えられる


私の場合、日常的に
理不尽に脅かされて
いたからかゾンビ映画が
好きな時期があった


ゾンビって理不尽でしょ?
話通じないでしょ?
抵抗空しく襲われる感じ



③過覚醒:
中途覚醒など
神経が高ぶった状態が続く

神経がピリピリと
高ぶり警戒

眠れなかったり
焦燥感にかられたり

少しのことで怒りや
攻撃などの
大きな反応をしたり
集中困難になる


これは自分を
責める必要はなくて
辛い経験をしたことによる
後遺症なんだと
理解していく

自分は辛かった
悲しかった、怖かったと
自分の感情を1回1回
認める事から


『過去の傷に影響を受ける今』
は変えられる、ケアできる

反応には3つのFがある

①Fight 戦う
同じような被害に
遭う人を無くすため
戦うが、被害ゼロには
ならないし
戦いに終わりがない

②Flight逃げる
回避行動が多く
楽しいことや
人生の選択を狭める

③固まるFreeze
トラウマを受けたときの
否定的な考え方が
スキーマとなって
成人後も影響を及ぼし続ける 

↑これに媚びるを意味するFlatterも含め
4つのFとする説もある


『助けて』と言えるようになる
再発に備える 

記念日反応、ストレス時
似た気持ちを持った時
失恋・離婚など
関係変化時など
症状が戻りやすい




読んでみました♪

筆跡を変えることで

潜在意識にアプローチ



やってみたいことが6つ見つかりました

①文字と文字の間を空ける
空間開放型 
心が広く包容力に富む

陽 佳 など



②ハネは大きく丸く
運が溜まるように


花 子 京


③文字の左側を長く

幸せ




④刃物型でほかの線を切るように
断る力がアップ


様 寺 村 馬 など


⑤文字の右払いを短くする

文字の右払いが長い人は
感動・感激しやすい
入れ込み型


メチャ右を長く書く私は
ついつい感情的に
偏ってしまうし
思い込んだらそうしか
考えられなくなる

その傾向を
調和させるために
右払いを
あえて短めにしたいなと

起 様 運 合 など


⑥角ばった字を
少し柔らかくする


文字が角ばり気味な人は
神経質で良く気が付くが
悩みを抱えやすいらしい

それそれ、、、
ちょっと丸文字に寄せてみようと思う
用 車 国 神  など




また古宮昇先生の本

ポイント 

①誰かを助けたいなら
「この人は私のことを分かってくれる」
「この人なら私のことを大切にしてくれる」
と相手に感じてもらうことが大切です

→助けたいエゴを押し付けない
○○さんを見る


②生きていく過程で
成長や貢献のチャンスを
見出すことなく

なるべくラクをして
最大のトクをしよう
という態度で生きると

生きる意味も自己実現の喜びも
乏しい人生になります

→コスパを求めすぎると

情緒的豊かさが無くなりそう


③無条件の愛を
「感じさせる」子育て

完璧な親はいませんし
完璧な子育てもあり得ません

しかし、子供の心に

「お父さん、お母さんは
ぼく・私のことを
無条件で愛してくれている」

という実感がより確かに
あればあるほど

その子は自分のことを
好きだと思えるようになります

情緒的にも安定し
より安心して友達や
先生と交流でき


自己実現に前向きに
取り組むようになる

④親から無条件に愛された
実感が乏しい人は
寂しがり屋になります

「自分をすべて理解して受け容れ
関心を寄せてくれる理想の親」

の幻想
を知らず知らずのうちに
他人に求めてしまいます

理想的な親としての
イメージを求める相手に
特に多いのは

恋人や配偶者
目上の人、権威者






❶個性が強くて面倒な人は
「ポップ!」でやり過ごす

相性ってあるので合わない人は
ポップ!やロック!で
ラベリングすると楽になれる気が

❷「そうよね、わかる」
は万物への共感言葉

実業家の斎藤一人さんも
「人の話を聴くことは、最大の徳積み」と

さえぎったり評価せず
優しく人の話を聴ける人になります

❸怒りは翌日に持ち越さないで
就寝前は「HLLSPD」
ミカさんは旦那様と
HLLSPD Happy Lucky Love
Smile Peace Dream と
唱えて眠るらしい いいね


❹3褒めを実践

3褒めとは斎藤一人さんの
著書の言葉で

”国誉め””物褒め””命褒め”
国誉めは住んでいる場所、
物褒めは持ちもの、
命褒めは生きているもの
すべてを褒めていくこと

このマインドが定着すると
良い事にフォーカスでき
幸せが集まりやすいと
感じました


❺人生で躓いたときは
学びの機会

その時は学びの意味が
分からなくても

後々になって
”あれはこういう学びの経験だったのね”
と分かることがあります

傷を癒した後に
安心安全の環境で
気づくのかもと思います




物事の事実は1つだが

解釈は複数できる

物事にリフレームの技術を

当てはめることで

解釈がガラッと

変わる事がある




特徴①気持ちが晴れ、心が落ち着く。

相手のネガティブな言葉や
態度の中に隠れている
肯定的なメッセージを見つけ

相手が気づいていない
パワーに気付かせ
相手に真心こめて伝える

人間は事実に基づいて
褒められると

脳の報酬経路が刺激され
ドパミンが分泌され
やる気が出る


②新しい視点から自分を見る

子供を虐待する母親の例
ガラリと自己評価が
変わる


③自分で気づき納得する
一生懸命支援していた友達が
自殺してしまった

(話を聞いてくれる人が

いたことは大きな救いで

あなたの存在は贈り物だった)


【基本的なルール】

①相手の問題を自分の問題と混同しない

②相手と波長を合わせ
相手の身になって
理解し共感する


③批判をせず
相手を完全に受け入れ
自分の真摯な気持ちを伝える


④焦らない、タイミングを待つ

⑤ネガティブなことの中に
相手が気づいていない
隠れているポジティブな
パワーを見つける


⑥リフレームの種類を選び
言葉を的確に選ぶ


⑦はっきりとした口調で
相手の目をシッカリ見て
リフレームをゆっくり伝える


⑧相手の表情や呼吸の仕方
姿勢に注目しリフレ―ムが
心に入ったか確かめる


⑨問題に対して
今までとは違う健全な
対応をする心構え
または行動があるか見届ける



スクラップアンドビルド以降

2冊目の羽田小説。


株式投資(米国株)で

5%利回りを計算するのを

入眠儀式にしている

32歳独身女性の話



ファントムというと

B'zの名曲と被る

お金自体がファントムの

ような存在という事か






株式投資をやって

優待で生活している

お金持ちが


生活保護者と

同じような身なりと

金まわりというような

表現があった。


これを見ると

お金を使う

スキルも大切だなぁ

と感じる

あの世にお金は

持っていけないものね

お金との付き合い方は

人それぞれ



お金を貯める人

増やす人がいいのか?


今を生きて

楽しむそのために

お金に役立ってもらうのが

いいのか?


使いすぎも使わなさすぎも

良くなくここでも

バランスが大切と

感じる小説でした







古宮昇先生の本どれも良いです

子供時代 親から傾聴がなかった等

痛みが残っている人は

おススメ


自身の気持ちを傾聴(尊重)

できないと

他人との関係もスムーズで

ない事が多いのでは

ないでしょうか


印象的だったこと5点


①自分を大切にできない子供は
他人を大切にできない

べきねばが強い人は

自分にも過度に厳しく

他人にも要求度が高い事が

多い気がする



②無条件に愛してもらえないと
激しい憎悪が生まれる

親を殺したい子供は

親の愛情を強く求めている

これはすごく辛く深い愛情の表れ




③変わりたくない衝動は
過去の傷が起こさせる


自己実現は自分の成長を

実感した時に味わえる

変わることが怖いのは

過去の辛い経験で

本気を出すのが怖くなっている?



④自分を認められない人は

他者からの承認を

過剰に求める

承認欲求は

劣等感に悩んでいる人に

強く働く傾向があります

本当に大切なのは

自分で自分を認められること



⑤投影

人に嫌われている

と思っているのは

実は相手の事を

自分が好きじゃないことの

表れだったりする



心の読みすぎがある人は

実際に人の心を

読んでいるのではなく

投影癖の可能性も

人生は楽しむ為にある




出だし3ページで

笑いまくれるので

メンタル死亡保険として




諭吉先生100人を投じて

口の中を工事現場化した

(インプラント)

カレー沢先生の日常を思えば

自分の人生なんて

全然大したことないし

カレー沢先生が

生きてるなら

私もまだまだ

やれる気がしてくる

的な気分になれる

エッセイ本


↑このページのトップヘ