selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

#HSP

私が毒親、機能不全家族といった言葉を知ったのと同じくらいの時期に、”エナジーバンパイヤ”に関する投稿を各種SNSで見る機会がありました。

エナジーバンパイヤとは、会社や友人関係等で、関わると元気が吸い取られる人のことを言うらしいです。

ふむふむ、、、たーしかに、そういう人いっぱいいるなぁ。



ふぁ!わかったぞ!

「毒親ってもれなくエナジーバンパイヤじゃないかしら?」

そう思ったら、距離をあける事をさらに正当化できる気がしました。



父親:
威圧的で否定的な言動と、一方的な大声での話ぶりで相手にするとすごく疲れる。
こちらの話を聞かないので会話が成り立たない。


母親:
おどおどしていて、自信がなさげ、笑顔がなく、自分の身だしなみに気を使わない。
話すと夫に馬鹿にされるばかりだからか、自分の意見、思っていることを話さず、私とも会話がほとんど続かない。




私は自分が毒子と気付く前から、公にはタブーっぽいので言っていませんでしたが「こんな人たちにはなりたくない!」という思いを抱いていました。

両親は、時々会ったり話したりすると、やはり幻滅し、ちょっと普通じゃないなぁと思うことばかりです。

だけども悲しいかな、親子だからふとした時にとても似ていたりします。
親子だから私も結局はこうなってしまうんじゃないかという根拠のない恐れを抱かせる存在です。
(本当に根拠はないんだけど、、”そうならないってハッキリ言いきれない怖さ”があるんです、、)




エナジーバンパイヤの対策は、関わらなくてもいい人ならば”無視”だそうです。

親子だからといって、一緒にいると自分がどんどんダメになる、なけなしのやる気も、希望も、失うような人と今更仲よくしようとしたり、すり寄る必要もないと思います。

今は特にエナジー枯渇しているから、”自分の幸せ最優先”で行こう。





【私のしたいこと】
毒親エナジーバンパイヤにかける時間や気持ちよりも、
なりたい自分に近い人や好きなモノや事に接する時間を長くして、心から楽しい時間を増やしたい。


自分を認めて焦らずに安心して暮らしたい。


過去が思い出されて悲しくて仕方なくなる時も少なくない上に、
そもそも、本当は自分が何が好きがわからなくなってきたので、そこからですが。。。


【自分への宣言】
変に心配したり、気を回したり、連絡とることも、する必要はもうありません。

1回もプラスに働かなかったし、関係するとマイナスになることしかないのだから。

あの人たちもあの人たちなりに楽しくやっているだろうから、万事それでOKよ!




HSPで自分責めが強い私は、「自分に優しくする方法っていってもわからないよぉぅ」と思っていたけど、もしかしたらコーヒーを控えると自分に優しいかもしれないと思った話です。

<以前の私>
私は仕事中よくコーヒーを飲んでいました。
朝、午後の食後の眠気が来るとき、夕方、と1日3回くらい?かもっとです。

忙しくて集中力が必要な時や、ちょっと休憩がてらに飲んでいたのはコーヒーでした。

「コーヒー買ってきます」っていうと「仕事にやる気あります、気合入れてきます!」という宣言のように感じるのは私だけでしょうか?

なんかそう言って席を立つ人が周りに多くて、「その言い方ちょっとかっこいいやん」とまで思っていましたw。

今振り返るとコーヒーを飲むと神経が高ぶって気持ちが余計焦ったり、焦っては落ち着く為にまたコーヒーを飲んだりカフェオレを飲んだりしていました。

飲みすぎで頭痛や胃痛がしたりもしていましたが、体調が落ち着くとまたコーヒーを飲んでいました。

当時の私は、職場を離れても職場貸与の携帯でメールが見れ、海外関連のやり取りもあったため寝る直前まで仕事のメールを見たり、朝も起きて一番にメールチェックしたり、土日も仕事のことを考えて神経を張り詰めていました。

その上コーヒーを常用していたので更に神経が高ぶり、焦って落ち着いて対処できなくなっていたのではないかなと、最近思ってきました。




<2020年2月の私>
コーヒー類を飲むと動悸がしたり、焦りが増える気がして、2020年2月に入ってほとんど飲まなくなりました。

息抜きに飲んでいたコーヒーやカフェラテが無いほうが、かえって少し精神的に穏やかに過ごせている気がします。

私はすぐに自分を責める癖があるのですが、その癖自体にも、自分の気持ちや、蓋をしていた過去の感情に少し意識が向けられるようになった気がします。


そう考えると、私はコーヒーを飲まないほうが自分には優しいのかもしれないと思います。



<もしも仕事を再開しても>
仕事中に疲れたからといってコーヒーに頼って自分の気持ちを無理に奮い立たせることはしたくないと思います。

疲れたら、「頑張ったんだね、一休みする?」って自分に思ってあげたいです。

↑このページのトップヘ