selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

ミニマリスト

子持ちのお母さんミニマリストの本です

写真もたくさんあり
読み応えがあってとても良いです



この本を読んでやってみようと思った事は

朝ごはんをやめてみる、かな?
午前中は胃腸を休めて排泄の時間にするっての
(低血糖症に注意だと思うけど、、、)

ホームパーティーは参加者持ち寄りで
紙コップやお皿まで持ってきてもらうんだそう
(主催者が楽しめる会にするところが好感)

みんなが楽しめるキッチンがいいよね
献立の決め方も具体的でいい
(曜日別に作るもののジャンルを決めてしまう、、、
 これが私はなかなかできない)







湯シャンは取り入れたいけどなかなか
髪を短くしたらやってみようかな〜


著者は子供を3人育てながら 仕事もしつつ
(正社員じゃない形をあえて選択したそう)
ボランティアで英語も教えてる方


自分でよく考えて選択しているから
迷いや不安はなくこの選択の結果を
受け入れている感じでした



ロジカルに家のサイズを小さくして
働き方も変えたところは学びになるなぁ
フルタイムで働いていたのをやめて パートにして
食べ物に時間をかけるという考え 私もそれいいなぁと思った


本は実践してこそなので 読みながら
取り入れられることを考えつつ
自分のペースで試行錯誤してみよう




1)あったら便利かな?

2)健康に良さそうだ

3)今安いから買っておこう
(定番購入品は適量の買いだめなら◎)



このマインドは
要らないものを呼び込む
3大理由だからお気を付けあそばせ〜







本当に必要なものは
使うシーンがイメージできているもの


使うシーンがイメージできないものは
高確率で 邪魔になることが多く
買った時が幸せのピークになる(←!



いい買い物ってのは

買う前も 買う時も

使った時も、使い終わった後も

ハッピーな買い物だ



自分と身近な人が
ハッピーになれることに
お金と空間を使おう


本当にそれ使うのか?
ハッピーな気持ちで使うの?
と聞いているかのような猫殿(ФДФ)
IMG_9470











ミニマムなワードローブを心がけ

選択肢が少ない気軽さを

味わっている





おや?

セーターニット類って

必要なんだっけ?

と思う今日この頃




セーターやニットはお手入れをしながら着る

ニットの毛玉とりブラシをかけながら

着ては手入れを繰り返す


セーターやニットがなければ
この手入れの時間も無くなるんじゃね?




スウェット生地の立場が
向上した昨今


うーん
もうセーターやニットの類は
買わなくていいかもって思った



着れなくなっても
ウェスにできないしね


ニットさいならっきょ?
かなぁ(; ・`д・´)


楽しく気楽なほうにシフト♪







ミニマムライフっていうのは

ほーーーんと地道ってことを

実感する今日この頃

ミニマムははかどっていますか?





今日は紙袋の減らし方について書いてみます

紙袋がだぶついている老若男女に必見の内容ですよ~



へい、ここで問題です!
紙袋って、要らないのに手放せないのは何でかって?



1.まだ袋として機能できるから

2.思い入れが手放せないから(もらった時、買物をした時とかね)

3.何かに使えるんじゃないかと思うから

こんな所でしょう
ただ、ただね、、、



袋としての機能は物を貰って、物を買って
家に持って帰ったところで
終わってんのよね
お役目シューリョーーー


(; ・`д・´) おぉう、た、確かに!!



だからね、、
家についてからの紙袋はセカンドライフなの
余生と言ってもいいね






.....そんなショップ袋にもセカンドライフを与えたい
慈悲の神様みたいな人は続きを読んでね(#^.^#)











ショップ袋、紙袋への思い入れを大事にしつつ
手放すおススメの方法は2つある!



さあさあ、ミニマムなライフに近づくよ(ゴクリ....)




1)紙袋、ショップ袋を切り開き メモにする
  (薄手の紙袋がおススメ)

お好きなサイズにカットして利用しよう
今はやりのSDGs的にもグッド
エコだね、うん、エコ!


メリット♪
メモとして活用する間
ずっともらった時の事、買った時のことを
思い出しながら過ごす事が出来る事


幸せモーメントが何回もあるよ~
楽しかった、嬉しかった気持ちを何度も何度も味わおう



関連記事:

メモ帳に(節約ライフ)エコバックを忘れて買っちまった!有料紙袋の使い道は〇〇にすること

〈紙のショップバックの再利用法〉思い出を味わい尽くす、メモ帳に





2)四隅に切り込みを入れて箱にして利用する
(少し厚手の紙袋がおススメ)

語彙力の関係(;^_^A で写真を利用する

とくとご覧あれ~~

1.紙袋の四隅を半分くらいまで切る
(取っ手も切り取る)
IMG_9473



2.折り目をつけて、内側に折り込む
(強度がアップ)
IMG_9474
IMG_9475

使用例)私は冷蔵庫に付箋と一緒にinしてる
こんな風に付箋つけると、何が切れてるかわかるからおすすめよ〜
IMG_9476


用途:仕切

冷蔵庫の中の仕切り
引き出しの中の洋服の仕切りなど


メリット♪
使っている間楽しい思い出を
思い出しながら使えるぅ!

幸せな記憶って何度も味わうのが
たまらんよね




ボロボロになったころには
また別の楽しい思い出の紙袋に交換しよう


さぁ楽しい気持ちで
ミニマムライフに進んでいこうね

またね〜








食事を

出来るだけ楽しく
栄養が取れ
手軽なものにしよう!

というのは万人の願いでしょう

時短、簡単、すぐでき、
そんな言葉がSNSを席巻する昨今


魅惑的な簡単な調味料にあれこれ

手を出すと大変、、、


冷蔵庫が調味料入れになっちまってる
(ヒデブッ!


あれもこれも期限切れそう、焦!







そんな人は
私の2020調味料断捨離の栄光の?軌跡を
ご覧ください


!!!全24種類の調味料を減らしました!!!


結果

料理は楽になりましたよ
判断疲れが減ったから(*'ω'*)

冷蔵庫はすっきりして
本来の目的・食材を入れる場となりました

薄味になった事で
長期的に健康にも良いと思います


調味料を減らすのは、
いろいろと未来のあなたを助けるかも?

アプリの中でよく使っているのは何だろう?



楽しいけどついつい時間が経ってしまうのがスマホの時間だ





私の場合はTwitterとInstagram(たのちぃ)



だけど他人の人生にいいねしている暇があったら
自分の人生をもっと良くした方がいい説ってのもある






どっちも一気に減らすのは辛いから、
とりあえずInstagramをホーム画面から削除した




iPhoneではホーム画面から削除しても
アプリ自体を削除せずにいられる


どうしても必要だったら右から左にホィっと指をスワイプして
Appライブラリを表示すればいい

(↓これね、便利だね)


FullSizeRender



情報っていうのは視覚的に認識すると
つーいつい触りたくなるんだよね


日常に触れる必要がないものならば
見えないようにしておくのが良さそう


さぁレッツアプリの見直し♪



以前書いたこの記事が大人気です↓ (私のスマホトップ画面付き)
【スマホの中身】ミニマリストさんを参考に整理したら、気持ちが落ち着いてきました

テレビ番組で、女優さんが爆買いする企画を見ていた。

商品紹介やお店のプロモーション込みの企画なんだと思う。

そりゃ私もわかるよ、、、だってさ、TVショーやん。

10万以上の買い物、失せ物以外もバンバンと。

断捨離をしてる自分からするとこう見える。

心の声)そんなにたくさんものを買い込んで、家がいくら広くてもキリがなくなりそうって思った。

ものを買うという行為は、人によっては快感を伴う、お金と快感の交換。

購買活動とは?

ものを買っては、捨てるのリカーリングビジネスなのか?

ものを買っては、溜め込むのネバーエンディングストーリーなのか?(ファルコーン!

たくさんものを買うことは、管理が煩雑になるということ。


買い物って、
誰かを応援する行為
何かの存在を承認する行為

最近は家の近くの個人のお店に行くようにしてる。

個人で商売をしている人へのリスペクト。

これは明らかに 大原扁理さんの影響。




自分のあたりまえを疑い
シンプルな食生活を目指す

調味料が減れば、減塩にもなるだろうし、たくさんのレシピに悩む必要もなくなるだろう

素材の味をよく噛んで食べたい

そんなわけでみんなの家庭の定番マヨネーズが切れたので、無しでいけるか?

試してみます、さらばじゃマヨ

image




断捨離を始めて2年目

調味料や洗剤、贅肉を断捨離したいなと思っている中で、調味料の断捨離を最も積極的にやっている(え?贅肉は? 笑

粗食、シンプルな減塩の菜食の生活に惹かれる自分がいるので、


今まで当たり前と思って切らしたら買う調味料を、切れたら一度なしで暮らしたらどんなだろうか?と試している

今回は味噌、一度別れてみて、やっぱりその魅力を感じるならヨリを戻そうと思います

長年の付き合いでなぁなぁになったからね

image








断捨離を進めると、物の多さは不安の表れだなぁと思ったりもする。

そんな中、調味料の多さもまた、自信の無さを映しているように感じる。

2020年前半に13種類の調味料(食材じゃないものをそう呼んでみた)を断捨離した話。

食生活もミニマムにして、減塩にしたいと思っている。


↑このページのトップヘ