selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

メンタルヘルス

冬は焼き芋がおいしいね

最近は芋の種類も増えていて
焼き芋専門店も流行っているとか?

焼き芋がおいしいのは冬で寒いから?ということで

最近食べた焼き芋の味のレビューです(←需要あるか?

個人の感想ですが、皆様の芋選びに少しでも役立てれば幸いです






No.1 紅はるか エレガントでコクのある甘味

今回食べた4種類の中では香りと甘みにコクがあるのが特徴でした

最近人気の芋とTVで紹介されていたけどわかる気がしました

ひと言でいうと上品なお芋です


芋は重いし、保存がきくのでこの冬の分として箱で買ってもいいかも?
コチラの店は楽天市場のランキングで1位取得したらしいです
レビューもいいですね



No.2 なると金時里娘 小ぶりでたべきりやすくさっぱり系の甘味

今回初めて食べました、白い身で、さっぱり系のお味でした
私が食べたのは小ぶりの物でしたが、サイズ的に小ぶりの方がサクッとおやつとして
食べきれていい気がする

ちなみに、
鳴門金時(なるときんとき)いもは、
鳴門海峡、旧吉野川、吉野川等の砂地で作られるさつまいも
四国徳島県の鳴門市で主に栽培されています
徳島県北部の温暖で降雨量が少ない気候と、
海のミネラルをたっぷりと含んだ砂地がおいしい鳴門金時を育てます
いいもの一番屋さんShopより

なると金時を買うなら一人~二人暮らしで食べきれる量で送料込みのコチラが良さそうです♪


No.3 むらさき芋 栄養たっぷりカラフル

カラフルで栄養たっぷりでいいな~
体にいいことしているなって思いながらムシャムシャできます

紫芋の色はアントシアニンらしいよ、目にもいいのね

レインボーな食生活が栄養的にはいいんだって
私も心掛けたいなって思っているよ

食べきれなかった分は翌日オートミールのトッピングにしたり
カラフルだと食べるのが楽しくなるよね


2000円で紫芋2.5kg 送料無料で届けてもらえるんだって~
いいね、こういう通販の使い方もっとやっていこうと思う↓

No.4 安納いも 蜜があってねっとりおいしい

ハイ出ました~
おいしいお芋代表格の安納いも

安定のおいしさです、ねっとり感が一番つよいのは今回の4種類の中では安納芋でした


私が愛する楽天のショップタマチャンショップでも安納いも、しかも熟成の物が~
2000円で2Kg 送料無料↓

冬のメンタルヘルスおやつ焼き芋

砂糖や小麦粉系のおやつが
メンタルに良くないと理解できてから
極力食べないようにしている


かわりに食べるのが、ドライフルーツやナッツ
それに季節のフルーツなど、、、満足だけど

季節感も欲しい、、、そんな中で冬は焼き芋がおいしいね

冬のメンタルヘルスおやつに焼き芋を付け加えようと思う~
皆さんはメンタルを気にしたおやつとして何を食べているんだろう?


2019年上旬、複数のトンデモプロジェクトに振り回されまくっていたころ
(こういうおかしい取引先とは仕事したくない!!!というのばかりだった)

矛盾とルールに縛り付けられ、今までのキャリアはでは遭遇しなかったアレ、、、なレベル感のグローバルの人々(双方の状況尊重できない、話のキャッチボールができない、ユーモアもない)に囲まれて、2ヶ月くらいで急速にメンタルが悪化した時があった。


今思えば、心身は異常も異常だった。
でも、自分でそれを認めたくなかった。

食欲がなく、、水分だけは摂る日々。
眠れず、動悸がして、思考力低下して、意欲が全然なく、土日はひたすら布団にくるまっていた。


仕事には行かなきゃと思ってるので行きたくないのに、平日は起きれて会社に行けていた。

ニッコリうつさんだった。




あの頃、このままだとヤヴァイ、限界、仕事がまずい状況になる、できる気がしない(自分の体調のことは濁してしか言えなかった)、、


相談した時の上司の対応が今思っても大間違いだったと思う。


自分の力でどうもならない外部状況の異様な変化についていけず、回らないという状況で混乱を極めている私に、

混乱を極めている私に、、、

なんと、、、経験の浅いサポートの人をつけたのだ、、、

私は整理のつかない混沌とした状況のなか、

善意の経験の浅いサポートさんに

何をしたら良いですか?
何でも言ってくださいね?

の詰めに日常的に晒されることになった


最悪だった、、、

パフォーマンスできない異常な外部環境に、
内側からも善意の質問責めに合う苦しみが加わっただけに思えた。

これが上司の大きな間違いだと思う。



組織への愛着もゼロで、この仕打ちで、加速度的にもうここでやりたくない!この職場、無理無理無理が増えていった。



上司の対応が違えば、ピンチはチャンス、組織への帰属感は増えたかもしれない。

考え方を変えて、嵐は過ぎるのを待つじゃないけど、少しは気楽に仕事できるようになってたかもしれない。



私は転職活動をする気力体力もなくキャリアを休むことにした。




あの時、2019年前半〜に会社を休んでいたら良かったな、、、、。

仕事が回らなくなったらいけないと無理をしていた。

自分を犠牲にするのがアタリマエに考えていた。


上司も、人をつけるではなく、カウンセリング受けてみたら?心療内科行ってみたら?産業医と面談してみたら?という判断ならば、すべり落ちるように体調悪化しなかったんじゃないかと思う。



どうしたいの?
移りたい部署ある?
休職するなら戻ってきて活躍したいという前提でね(え、今そんなこと考えられない

など、質問してくるが、何も言葉を発せないくらい差し迫って思考力低下していた私に、

「いつまでもこーしててもしょうがないから、面談終わります」

って言い放った、この一言が腹が立つ

メンタル病んでる人の場合、
人をサポートにつけるのではなく、
担当の仕事を減らしてあげる方がいいと思う

責任から解放してあげる方がいいと思う

あの頃の自分は本当に追い込まれていた

あの時の対応が違えば、、、。
何人かの人に面談したけど誰も私の心に引っ掛からなかった、、、。



私の後にもう1人似たような体調になり退職した人がいるし、他の人も病んでるみたいなので、病み組織なんだろうなと思う。。。









2020年は今までで一番食生活に気を付けた年だと思う
今までの食生活を振り返ってみた

こうみると2020年は食生活を改善した良い一年なのかもしれない?




実家時代

子供のころは、インスタント麺、濃い味の食事、揚げ物、インスタントコーヒー、スナック菓子、甘いお菓子とあまり健康に良くない食品も多々食べてきたと思う

一方で、子供の成長に配慮して、当時人気があったモロヘイヤを天ぷらにしてくれたり、人参とリンゴのジュースや小松菜とリンゴのジュースなど、手作りしてくれていたのは愛情だったのだと思う

お肉ばかりでなく魚も食べていて、品目バランスは良かったと思う

野菜はあまり積極的に食べなかったので、そこは苦心していたと思うけど

外食をする家じゃなかったので、食事のほとんどは母の手作り

たくさん喋る母ではなかったけど、料理は上手だった

チーズささみカツとか、手作りのミートソースがとてもおいしくてパクパク食べていた

その点は親に感謝しかない、おいしかったメニューの思い出があって、時々ふっと思い出す


一人暮らし~会社員時代(依存&中毒3拍子)

炭水化物、砂糖、カフェインへの依存が強かった時期
ネガティブまっしぐら3拍子期間

社会人になってからはストレスも相まって肌荒れしては化粧品ジプシーをしていた
食べ物もメンタルも悪かったので、当たり前に肌荒れにも悩まされていた

はぁ~さてさて、具体的に振り返ろう、、、

一人暮らしを始めてからは、コンビニ食や和風のファーストフードも増えてきた

そういうCMが多かったし、それが面白かったし、流行っていた時期でもあったと思う
コンビニ食のバリエーションや味の改善の進んだ時期だった


私は自炊が楽しいタイプではなかったが、生来の貧乏性?で多少自炊もしていた

たいがいの一人暮らしの人と同じく、栄養の全体的なバランスとしては、炭水化物が多かったと思うし、塩分の多い食生活になっていったと思う



会社員になってからは、ストレスも増え、甘いものを食べる機会も増えた
(洋風スィーツで脂肪分もたっぷり)

スィーツビッフェなんかも流行ってて、何度か行った

元を取らなきゃと味わうよりも、数を食べることに専心していた部分もある
(ここでもまた貧乏性の悪い癖よね、、、)

メディアに乗せられて  疲れたらスィーツ、みたいな構図が脳内でバッチリ出来上がっていた時期


炭水化物+甘い物で中毒&ウツっぽくなって、疲れやすい体を引きずりながら、生きたくない会社に行かなきゃいけないから行っていた

強迫観念も強かった、、、しんどかった

周りもしんどそうな人が多かった、、、何か諦めていないと会社員って続けられないのだろうか?

会社って概ねウツっぽい雰囲気に見えたのは私の目を通してみていたからだろうか?



コーヒーも良く飲んでいた
仕事中に飲む飲み物と言ったらコーヒー、頭がしゃっきりするみたいな洗脳よろしく、
飲みすぎて胃痛がしたり、頭痛がするのに、飲まずにはいられなかったのは、これもまたカフェイン中毒だったのかもしれない


出ないやる気をカフェインに依存していたのかも


2020年~食生活の見直し

2019年に体調を崩したことをきっかけに、休養を始めた。
徐々に食生活を見直して、体調も徐々に改善傾向になってきた、、、と思う

管理栄養士さんのYoutube動画を観たり、自分でも口にするものを気にするようになった
買物の時はコーヒーコーナー、お菓子売り場にはいかなくなった


辞めたこと 6つ

コーヒー(動悸がしてから飲まなくなった)
→HSPの人はカフェイン過敏症が多いらしい、睡眠リズムの為にも

甘いチルド飲料・おやつ(PMSの時に甘いケーキなど少し食べるかな?)
→砂糖は肌荒れやウツの原因に、砂糖による一時の快楽より、メンタルと美肌

スナック菓子(こないだポップコーン食べたけど)
→炭水化物過多となるとウツっぽくなるし、低体温にもつながるので

アイスクリーム(時々やっぱ食べたくなる、依存性ありか?)
→前は食欲のない時よく食べていた、砂糖は肌荒れやウツの原因になるし、市販のアイスは原材料が安いけど体に良くないものばかりとのこと

純度の高いチョコレート
→食べるとくしゃみが出るしお腹を下すことがわかった

増えまくった調味料
→減塩の為減らしていっている、物が多いと、味付けの選択肢が増え、判断疲れにつながるし、賞味期限切れの原因にもなるので、できるだけシンプルな味付けを目指す


始めたこと 6つ

ナッツ類
→クルミを安眠の為に、またヒマワリの種をトリプトファン(セロトニンの元)を摂取する目的で食べた

ドライフルーツ
→鉄分の補給と、おやつ代わりに

トマトジュース
→無塩のものを選んで飲んでいる、GABAが入っているせいか焦りがちな時など気持ちが落ち着く

焼き芋
→自然の甘味でおやつにするのがいい、じっくりしっとり焼くとおいしい

ハトムギ
→美肌に良いらしい、ポン菓子?おせんべいみたいでおいしい

調味料をこだわって選ぶ
→調味料の種類を減らすことで1つ1つにこだわりを持てるようになってきた
 カラメル色素のあるめんつゆを、切り替える予定
 白砂糖もキビ砂糖などミネラルのある砂糖にする予定

こんな風にちょっと習慣を整えるだけで、人生100年時代、健康で過ごしやすくなると思う





仕事を辞めたとき、働いていない自分を認められなかった

世間体を気にして、外に出るのが怖くなった

会社員風の人とすれ違うのが怖くなった
(働いていない=悪い事をしているのをとがめられるような気がした)

働いていない自分を責めていた

体色は自分で決めたことなのに、本当はお金を稼げる自分でいたかったという気持ちも強かった


辞めて1年以上たった今、
働いていたら堂々とこの世に存在していいと思えるからだったのかもしれない

働いているということを自分の存在意義にしていた

それはモラハラ夫の被害に黙って耐える専業主婦の母とは自分は違うと思いたかったのかもしれない

毒父に否定と放置をされてきた自分でも存在していい理由を作るために働いていたのかもしれない



働いている事は誰かの役に立っている事で、
自分を自分で抱きしめる行為だったのかもしれない

自分がよりそこにいていい人物であれるよう
誰からも好かれたかった
ミスをしたくなかった、、、









2020/9/7 に昔の同僚で今でも付き合いのある友達と1年ぶり~で会った。

その人は、私が仕事を辞める事を決めたときも、ふんわりと受け止めてくれた人。
(一部の人は逃げるのはまだ早い、と言ったり、陰口をたたいていたのに辞めるとなるとすり寄ってきたり、、、やめるときに人間性がでるよね)

私は情勢が不安定な当時その人と一緒に働いていた会社を辞め、また、その後の会社で心身がしんどくなり退職、休養期間中の私と、当時は同じ会社で働きながら、そしてその後の何度もの親会社や外的環境の変化を経験しながらも環境を変えずに働き続けたその人と、、、、会うのが楽しみではあったけれど、でも、やっぱり何も思わないこともない。

もちろんマウントを取られるとかはないし私もその人の幸福や笑顔が大好き。
そして複合的に見て尊敬もできる人。

だから、ここでいう何かを感じるとかは、私側の心の持ち方の話なのだ。


HSPだからか、アダルトチルドレンだからか、仕事がしんどかった


今まで間をあけず4回転職し5社の経験があるけれど、いつも焦って仕事を探して受かったところに入るという事を繰り返していた。

表向きはキャリアアップ、キャリアの明確化が出来ているようにも見えたかもしれないけれど、本音では、強迫観念から働いていた。

毒父の家庭での経済マウントがしんどかった、働かないと、母のようになるような気がして働ける自分でいたかった。

存在を肯定されてこなかったから、自分に心からの自信が持てなかったのに、見栄っ張りで、背伸びした転職を繰り返した。

転職先でもどうみられるかが特に気になって怖かった。
いつも期待以上の成果を意識したので、評価はとても良かったが、働くことが日々しんどくなった。


長く続いている友達は、優先が妊娠出産子育てだった

その人は、私と比べて、仕事に対してもフラットに付き合えているように思えたし、妊娠出産子育てができる事を最優先した仕事選びと、生活、だからこそ、職場環境が激変しようとも仕事を積極的に変えることなく、プライベートに軸を置いているんだろうと話していて思った。


自分を大事にする価値観があること、足るを知るというか、ネバーランドを探し続けない、満足のいく会社員生活のコツ、理不尽が少なくないサラリーマンの過ごし方として、働き続けていくコツなのかもしれない。

周りの人に期待しない(どうせこんなもんという冷静な目で状況を見る)、自分に無理を課さない(仕事を最優先にしない)、それでいて長く細く働き続ける。

そんなスタンスが細く長くキャリアを積み重ねるコツなのかもしれない。



友人に会った影響でふと転職サイトを覗くけど、、、焦らずに無理しないようにしたいと思った

転職サイトを見たものの、何もを見てもやはり会社員にいいイメージが私は持てなくて、、、会社員になるのはかなり厳しいなと思った。

こぎたいと思える船じゃないと、その会社に勤めたい理由が自分を大事にできるという前提で1ページ以上かけないと、私は厳しいなと思った。
また傷ついて辞めちゃうのは、、、避けたい。


無理しないのが一番、焦る気持ちは今まで何度も後悔の前兆だったじゃない。

無理しない、自分らしく、、、困った気持ちは専門の人に相談したり、

自己分析の仕方を表面的じゃなくてやってみて、等身大の自分を認めたいと思う。
自分に無理させるとまた元通りになってしまうからね。

自分が大事にしたい事はこの2020年6月2日の記事から変わっていない。
過去記事:2020年6月2日 働きたい、働けない、働きたくない、働かなきゃいけない?



2020年8月13日夜に2ヶ月ぶりのマック(プラスハワイアンパンケーキ)を食べてから‬、その影響なのか、、、自制心を失った自分の食生活と体調を振り返る。幸い2日間で復旧。

ファーストフードを夕食にした後、悪夢を見る

マックとは関係ないかもしれないが、昔の職場を彷彿とさせる悪夢を見て気分DOWN、、、
何か添加物が悪かったのか?それまで悪夢からは遠ざかっていたのに。





ファーストフード後の1日、だるく甘いものがほしい一日を過ごす

2020年8月14日は悪夢により?甘いものを欲する精神不安定な朝。

それまで食べずにとっておいたプリンを食べずにはいられず、これを人は衝動、と呼ぶのだろうと思った。

その後プリンでは止まらずチョコのプロテインバーも食べたが、家にほかに甘いものやスナックを常備
していなかったことが幸いし、そこで一旦ストップ出来た。

その後もだるくて、昼は珍しくカップラーメン(ビッグサイズのシーフードヌードル)

夜はプチエクレアを1パック完食。
一日を通し、栄養価の低い食事。

考察:ファーストフードを食べたことによる影響かはわからないけれど、、、自制心を失った自分がいた。

ちょっと自分を自分で制御できないのはしんどい感じがあるなと思った。

だるい時、きつい時は、休むができるようになってきたので、おとなしく体調に身を任せる事ができ、3日目の2020年8月15日には食欲の暴走がとまった。




メンタルが弱いって、どういう事なんだろう。

私メンタル弱いなーと思ってまして、それってどういう事なんだろうと考えてみたら、ちょっと気楽に思えてきた(やった~)のでまとめます。

HSPでメンタル弱めの人は読むと、心が軽くなるかもしれません。



【メンタルが弱いってなんだ?】


メンタルが弱いってどういう事?
きっと優しくて細やかってことだと思う。


優しくて細やかであることはとても良い事。
だって厳しくておおざっぱだけだったら、世の中どうだろう。


だからメンタルの弱いあなたは、優しさと細やかさを備えた、世の中に必要な人なんだと思う。

もちろんメンタルが強い人は、厳しくておおざっぱと言いたいわけじゃないけれど、傾向としてメンタルが弱い人は、優しくて細かい傾向が強いと思う。




【メンタルが弱いって悪い事? いいえ誇りに思います】

じゃあメンタルが弱いって悪い事なのか?
メンタルが弱い人の事を豆腐メンタルって言われたりするけど、でも、豆腐ってめっちゃ優秀な食べ物じゃん。

私は豆腐メンタルを誇りに思います。

豆腐は、赤ちゃんからお年寄りまで食べれるし、栄養があって、温でも冷でもおいしいし、味付けもホッコリから刺激的まで幅広い、豆腐(メンタル)最高。


つまり、人に合わせられるのは豆腐メンタルの特徴でもあるかもしれません。
実は、人に圧迫感を与えず、様々なシーンで安心感のある人と思われているかもしれませんよ。


お豆腐メンタルさん(メンタルが弱い人)は絶対必要な人材だと思います。
私は少なくともお豆腐メンタルさんに親近感を感じます。




【メンタルを強くする必要はない】

私は、メンタルを強くする必要は私はないと思います。
今の自分、メンタルが弱いという生来の特性を受け入れて自分が、より心地よい、納得感のある選択をする事が大事だと思います。


だって、
背が低かったら背が低いなりに似合うファッション、スタイルを追求するように
(V6の岡田君は160センチ台だそうですが、カッコいいですよね)

顔の形が面長だったら、面長に似合うメイク、髪型があるように、
(あいみょんさん大好き)

唇が厚かったら、唇が厚い魅力があるように、
(石原さとみさんかわいいです^^)



メンタルが弱い特性を受け入れて、

人に合わせすぎず、自分が心地よい人・物・環境を選びましょう。

周りの人が言うからではなくて自分にとって納得感のある選択をしていきましょう。

今できなくても、練習しながらでOK、、、



メンタル弱い皆さんが(私も含め)自分で自分を幸せにしていけたらいいなと思っています。


働いていたころはいつも追い立てられるような日々で食べ物にも意識を向ける事が出来なくて食べれれば良い、栄養なんて二の次という生活でした。

(家事も育児も仕事も、インスタもやっているように見える素敵ママたちほんとすごい、、て思うけど私は無理でした)


それが嫌だったのもあるんですが、退職してからは、食べるもので気持ちの持ちようも変わるらしいので、少しずつ出来るときは栄養を気にした食事を心がけています。

例えばコーヒーを辞めてみたり、お菓子を減らしてみたり、、、
ただお菓子を完全に辞めるのは難しいので、ヘルシーなおやつを探していきました。

【メンタルにも良いおやつ始めました】

2020年5月 いちじく、レーズン、ヒマワリの種の3種類をそろえました。

いちじく (カルシウムと鉄分、食物繊維が豊富)
1日1~3個でイライラめまい疲れやすさに効果があるらしい
お通じにも効果的

レーズン (カリウムと鉄分、食物繊維)
1日片手のひら1杯弱でむくみの予防、高血圧予防、貧血予防に効果
お通じにも効果的

ひまわりの種(リノール酸とトリプトファン)

1日スプーン1杯でコレステロール値・中性脂肪の低下、イライラの解消

しばらくこれを食べてみて、様子見たいと思います。



【食べ過ぎないで食べ続ける為に】


効果や1日量が分からなくなると、食べるモチベーションが下がってくるので、
付箋に書いて、袋の裏側に貼りました。


IMG_6402

【保存方法に注意】

ドライフルーツやナッツ類は湿気に弱いそうなので、空気を抜いて袋を閉じて、冷蔵庫で保管しています。

私は楽天市場でジップのついた袋に入っているものを選びました^^

こうやって食べ物に気を配れるようになったのは良かったな。

人間らしい感じがする。









関連記事:
2020年04月06日
お菓子という快楽を欲する気持ちを、他の楽しみに振り替えられるか、、、

2020年02月23日
自分に優しくする方法? 自責心が強い人はコーヒーを控えるといいかもしれない?





2020年4月4日 メンタルの上振れ、下振れを減らすことについて記事を書いた(コチラ)。

2020年5月はこの2年くらいで最もコンディションが良かったけど、2020年5月21日頃からのメンタルの下振れで1週間ほどボロボロになった。

原因は、毒家の鍵の返送と、元職場の人からの偽善的な連絡のダブルパンチだ。

メンタルの下振れは自分で止める事ができずに苦しかった。。

今回は1週間程度で復旧できた(多分)が、今後の参考にその顛末をまとめておく。



【メンタルの下振れの原因】
2つの要素がダブルパンチだった。

毒家の鍵の返送(一回だけ踏ん張ると決めたがやっぱりしんどかった)

元職場の人からの偽善的な連絡(2020年2月もこの人の連絡で錯乱しダウンした)


【メンタル下振れ時の状況】
自己否定止まらない、人との比較止まらない

生活意欲低下、涙が止まらない、脳内混乱、考えまとまらない

自分のせいでみんなが不幸という思考に占領される 

食事の準備が出来なくなる(献立が考えられない)

暴食(しょっぱいもの甘いものが無性に食べたくなる)


【取れた対策】
イライラしてきている自分に気づけたしイライラすることを責めなかった
(自分の気持ちの動きを観察できた)

泣くのを恥ずかしいと思わなかった

家事ができない自分を前ほどには責めなかった

旦那が家事をする様子を察しても、私のせいで、、と彼を可哀想と思わなくなってきた

動けないときに、動けない事で自分をあまり責めなくなってきた

ひたすら寝る事を自分にOKできた



【取れなかった対策】
しんどくなってきたときに、すぐ薬を飲めばここまで下振れしかなったかも

イライラや、モヤモヤを観察しながら、薬なしで行けるんじゃないかと自分を過信した



【メンタル回復の目安:食事を準備する気になるか】
食事の準備をする気になったら私の場合は回復して来たなと思う

今日はサバトーストが焼けたので、その自分を顧みて、あ、少し気持ち戻ったなと思えた。
IMG_6349

サバトーストは2020年5月に発見したおいしいレシピだ。


【メンタルの上振れ、下振れは非常に精神を消耗する】

メンタルの上振れ、下振れは本当に疲れるし生活意欲の低下が著しい。

上振れ下振れの対策をとって、日常の平均値を安定させていきたい。

何か良い対策をアンテナを張ってキャッチして行きたい。


【私の理想:安心安全な暮らしの為に】

自分が安心安全に暮らせるため、

  • 毒族との距離は開ける。

  • 元職場の人で苦しくなる人との連絡は断つ。

この二つを難なく実行できるようになりたい。

『幸せになること』と、『不幸にならないこと』 の違い。


私はこの15年ほど『不幸にならない』を目指してきたなと思いました。


幸と不幸は対極にある概念です。

では、
『幸せ~』 と 『不幸じゃない』は同じかな?

同じじゃないな、って実体験から思います。


これからは、
自分の幸せをできるだけ観察して生活していきたいなと思います。



【幸せになろうとする行動】
幸せ、が頭の中にイメージされています。
幸せを増やせるように、幸せに近づけるように、行動していきます。

自分が
  • どういう事が好き
  • どういう時に能力が発揮できる
  • どういう状況がリラックスできる

幸せを意識して幸せに近づく



【不幸にならないようにする行動】
不幸になりたくない、が頭の中にイメージされます。
恐れや焦りの感情が背景にあると感じます。

不幸の定義を外部に探していました。
そして幸せの定義も外部に探しました。

  • 私の場合は親のようになりたくない
  • 社会で言われている弱者のようになりたくない
  • 良いように使われたくない

その為に勝ち組に入りたい、世の中の勝ち組って?そんな風なイメージでした。

不幸を意識して、不幸を避ける
で、何に向かっているかわかんなくなる。

↑これ私


【不幸にならないように行動したけど幸せをあまり感じなかった】
私は不幸にならないように行動してきたけど、そのことでは幸せをあまり感じる事はなかった。

不幸になりたくないという恐怖や焦りを少し忘れる事が出来たくらい。

自分の事がよくわかんなくなってきた、何をしたい、何が好き、そんなことが分からなくなって苦しくなった。



自分が何を幸せに思うか?好きか?
をよくわかっている方が、
人生を楽しむ、幸せになるという事に近道なんじゃないかと、今は思う。


【幸せになっていい、自分オリジナルなHappyを感じてよい】
誰と比べなくても、幸せになっていいのかもと少し思えるかも。

自分オリジナルHappyを楽天市場のお気に入りに入れたりして眺めて、メモをつけて好きなポイントを書き出すだけでも、不安や焦りが少し気がそれる気がします。

最近はヘルシーおやつを見るのが大好きです。

ヒマワリの種を買ったので、毎日スプーン1杯ほど食べてメンタルの安定の為にトリプトファンを取ろうと思います。血圧を下げる効果もあるそうですよ。





↑このページのトップヘ