selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

人間関係

ムカつく人に

ムカつかなくなる方法は


①自分の次元を

めちゃくちゃ上げる



②人との距離のあけ方を

上手になる




1つ1つ

自分を高めていく





相手のことが

気にならなくなるくらい




ムカつく人が

目に入らないような

世界線に行く





コンプレックスに

気付かせてくれて感謝する




奮起する力をくれて

ありがとうございました





そんな風に思えたら

その人はもう卒業



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


人との出会いで

人生は良くも悪くも

変わる



付き合う人は

入れ替わるのが自然だし

離れるときは

離れるもんです



全世界には78億人もの人がいる

その中の1人に振り回されず

あー--しんどいな

苦しくなるな

搾取されているな

と思う人からは

距離をとることに

慣れようと思います




相手にされないとわかれば

きっと他に行ってくれます



『してあげること』と

『してもらうこと』

のバランスの

悪い関係は続きません



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 




『みんなに好かれるいい人の誤謬』
というテーマに
さらっと書いてみます


『みんなに好かれるいい人ってムリィー』

ってことです



大体の人に好かれる人はいても
みんなって無理ゲーです



どんなに可愛くても
AKBの総選挙で全票を取る子はいない

全員が山田涼介くんが好きなら
山田涼介くんがソロでやればいい



人気があればアンチもいる




世の中に完璧はないし
どんな優れた人でも
裏切られる時は裏切られます



タイトルの漢字
誤謬は「ごびゅう」と読み

思考内容と対象の一致しない思惟
を意味するそうです




じゃあ1つ質問です







あなたは嫌いな人がいますか?


正直にお願いしますね









〉いるよ


その人と無理して
仲良くならなくていいですよ〜


嫌いな人がいる自分を
何とかしようと思うと
心に無理させることになります



合わない人は10人いたら
2.3人いるのが正常です


それが個性というものです




〉いないよ
他人と自分の間に
適切な境界線が引けてそうですね

正義の反対は他人の正義といいますからね


無理していないと答えてないといいけど

心に無理しない人生の方が軽やかですよ





あ、もう1つ質問いいですか?







あなたはみんなから好かれたいですか?


どうでしょう?






〉はい、好かれたいです


おっとーーー


全員から好かれようとしなくていいです

あなたを嫌う人がいる現実を受け止めましょう

合わない人がいるのが普通です

あなたが嫌いな人がいるように

どうしてもあなたを好きになれない人が

2.3人はいるでしょう



合わない人とは無理に仲良くしないでくださいね

合う人と楽しく過ごしましょう

笑顔が多い人生になります





〉いいえ、みんなに好かれなくてもいいです

自分軸がしっかりしてますね

素敵です

そのマインドがどこから来てるか
コメントもらえます??




私ね、綾小路きみまろさんのことばで
すごく好きな言葉があるんです







『しょせん、自分の幸せは自己評価』


金持ちでも、美人イケメンでも、高身長でも
不幸な人はいます


自分の幸せを人に好かれてるか?に
依存しすぎるとかえって誰にも好かれません






今日は
『みんなに好かれるいい人の誤謬』
をテーマに書きました


誤謬(ごびゅう)って言葉が
カッコ良すぎて使いたかったのもあります


へへへ、、、



おススメ書籍↓



もしこの記事が面白かったら拍手ボタン

そしてYoutubeのチャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります(*'ω'*)
頑張らない子 - YouTube

こんにちわ

否定され馬鹿にされたことが多いと

経験からネガティヴになりやすいです

あなたはどうですか?




過去のパターンから

周りの人の感情を

無意識に決めつけていませんか?








毎日親に暴力的な言葉を

浴びせかけられていたら

他人のリアクションが

自分に対しての否定や

ネガティヴな反応だと

感じやすいでしょう




LINEの返事が来ないとき
どうして〇〇なのですか?と

質問を受けた時の例を挙げてみます







例えば、LINEの返事が来ないとき

過去親や兄弟や親しい友達から

無視されて辛いことが多ければ

過去の経験から

『私はまた無視されてる』

『私は無視されるような人間だ』

と感じやすいでしょう







相手は見たけど

そのときは忙しくて

後でゆっくり返事しよう♪

と思っているだけかもしれません

既読無視?

LINEを読む暇もないくらい

立て込んでいるのかもしれません










例えば、どうして〇〇なのですか?

と聞かれたとき

過去否定されることが多く

そのままの自分を

受け入れてもらえなかった

心理的安心が少ない人生を

送ってきた人は




質問をされることが

否定されること馬鹿にされること

疑われていることに

感じてしまう人もいます




あなたのことをもっと知りたい

発想が素敵で面白いなぁ

相手はそんな気持ちで聞いたのに

何か聞かれることを批判された過去と

重ねて理解してしまうのです






自分の理解が歪んでいると

日常の人間関係や

日々の選択も歪んだものに

なっていきます




自分も苦しいし

周りの人間の質も下がっていきます




人間の質が下がるというのは?

例えばですが

馬鹿にされ否定されることに慣れていると

自分の価値を低く思ってしまい

あなたを馬鹿にする人こそが

正しいと感じてしまうことです




そういう苦しい認知の歪みを

ほぐすの方法の一つが

認知行動療法です



もしこの記事が面白かったら拍手ボタン
(何回でもどうぞ!)

そしてYoutubeのチャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube


人に優しく

自分にはもっと優しく











昔の上司で強烈な人がいたのを思い出しました
笑い話にして浄化

(若干ぼやかし有りの大筋ノンフィクション仕立てです)


ある珍事が起きたのは取引先(発注先)の会議室。

相手は4名ほど、上司と部下の私のいる場面。

先方からの疑義、確認事項が上司に集中。



質問に答えるものの
答えにはなっておらずで
お相手からさらにやんわりとした追求


相手もお仕事だもんね



上司から出た言葉が

「うぅーみんながいじめる〜〜(涙)!!」

会議室の机に突っ伏し泣き真似

ごま塩頭中肉中背の50代男性の所業です









衝撃的なシーンすぎて

その後どうやって取引先の会議室を出たか

若干記憶が定かでないのですが



取引先の方が後はメールでとか?
なんとなく話を丸めてくれたような?



今思うと、上司も仕事のプレッシャーの中
闘ってたのかな???

はたまた

とっておきのギャグで和まそうとしてくれたのかな?
(これはない!)


もしかしたら、
ストレスから確認質問をされることと
否定されることの区別がつかなくなって
きてたのかもしれない??


わからないけれど、本当に衝撃的でした

その方とのご縁はその後切れましたが、
切れてよかったご縁かなと思います




世の中の8割のマネージャーは残念と言いますが
2割を引き当てたい。。


みんなのマネージャーは8割側ですか?
もしや羨望の2割側ですか?




職場にはいろんな印象的な景色が。

印象に残った方々を
多少のぼやかしを入れてお届け

少しクスッとしたり
あるよね~って思っていただければ



職場エッセイ+心理学的な振り返り



第5回目は
社内プライドバトル
高学歴『転職組』上司VS既存マネージャー


割と人の入れ替わりが激しかった
会社にいた頃のお話です


1年半あれば社歴が長いと
言われる会社でした
(新陳代謝すんごいの)

私の上司は高学歴で『転職組』
他の場所のマネージャーと思想が違うのか
私の出席する会議でも既存マネージャーさんと
バチバチしがちでした




内容はいまいちしっくりきませんでした
きっと殿上人の視座でのバトルだったのでしょう?

どっちでも良くない?
何を重視するかじゃない?
いろんなやり方があっていいんじゃない?
さらに良い案が出たり、リスクヘッジする話し合いなのこれ?

そう思っていたのはここだけの話です、へへへ






苦手だったのは、上司から他の既存マネージャーの
不満を聞かされ同調を求められることです


今思うと、他人を否定することで
ご自分の存在感を示したかったのかもしれません





自分の上司と既存のマネージャーの
プライドバトルがモヤモヤした理由が
何年かの時を経てスッキリ判明





お母さんとお父さんが目の前で喧嘩する
前面DVと似てる!


さながら自分の上司がお母さんでしょうか?
いや男だけども。


生産性のない言葉の殴り合いみたいな
バトルは見せると部下が過去のトラウマを
フラッシュバックさせる可能性があるので
気をつけていただきたいなぁ、ほんまに
と思います








職場にはいろんな印象的な景色が。

印象に残った方々を
多少のぼやかしを入れてお届け

少しクスッとしたり
あるよね~って思っていただければ



職場エッセイ+心理学的な振り返り



第四回目は
人生初の『ほめ殺し』を経験した私と
おちゃめな後輩の話。



私は新人研修の指導係を任されたことがありまして。
中途入社で私よりも年上だった後輩の話をします。


やーーーー
その人私よりも年上だし、
話聞いてくれるかしら?と
不安に思っておりましたら




なんとその人は
『ほめ殺し』さんだったのです。






『ほめ殺し』、『人たらし』

ふっと俳優の綾野剛さんが
思い浮かぶのは私だけでしょうか?


謙遜の国ジャパーーーーン!!に生まれ
褒める人とはあまりご縁のなかった私は

この年上の後輩にさりげなくほめられることに
とてもくすぐったい日々を過ごしました

(正直、嬉しかったっス)



持っているもの、着ているもの、髪型、
趣味、仕事ぶりなど、

ちょっとしたことを質問してくれ、
好意的に解釈してくれるのです

さりげなく、でも笑顔で。



その後輩ちゃんはおちゃめで
ちょいちょい仕事でミスをやらかしておりました。



指導係の私は冷やっ冷やでしたが
でも全然嫌いにならなかったんだよな~
今どうしているかな?幸せだったらいいな

とほんわか思い出しました。



【振り返り】
斎藤一人さんの3褒め(国誉め、物褒め、命褒め)
を実践していると味方が増えるんだろうな

『ほめ殺し』さんは、人の良いところを探して
暮らしているからか?いつも楽しそうでした
(無理して人を褒めるとおかしな雰囲気になるから非推奨)

褒められると受け入れてもらっている感覚になり
出来ることで何かをお返ししたくなる


今まで出会った人の中で、
素敵だったな~と思う人のお話でした。









職場にはいろんな印象的な景色が。

印象に残った方々を
多少のぼやかしを入れてお届け

少しクスッとしたり
あるよね~って思っていただければ

心理学的な振り返りもおまけに



第三回目は
『ありがとう』さんな女性とムムムな私(当時)。


女性のみの部署で働いていた時のお話。


女性のみの部署で(強調)


女性が集まると合う合わないで、、ね?
うん、まぁ、はい。。。

色々あるじゃないですか
私も色々あったんですよ~(ぼぉ~っ)









知り合いは、採用者が女性ばっかりになると
人間関係の問題が起きがちでしんどいって
言っていたっけな
(まぁ男女の痴情のもつれも面倒臭いけどね)



で、



そんな若干殺伐(!)とした女性の園で
『ありがとうございます』を
頻繁に言う女性がいましたとさ




10年程たった今でも
その方の印象は『ありがとう』さんです。




仕事は飛びぬけて熱心にやるわけでもないのですが
ちょうどいい熱量でお仕事をされていました


おっとりしていて、笑顔が今でも思い出せます




何かにつけて誰にでも
『ありがとう』を言ってくださる方でした。



『ありがとうございます』
自分が言われた時も当然嬉しいのですが
誰かがその人に言われているのを
見るのもふんわりした気持ちになれていました。


いい行動は組織を良くするって
こういう事なのかなと今は思います。


当時の私はというと、
職場にストレスを感じていました。


仕事は一生懸命でしたが、
ムムム!メンタルでした。

なので、
『ありがとう』をたくさんいうチャンスを
逃していたのかもしれません





【振り返り】
同じ環境でも『ありがとう』をたくさん
言える人と不満をためる人はいる

『ありがとう』が多い環境は
雰囲気が良くなる

思い通りにならないことがあっても
『いいこと探し』をすれば感謝の多い人生になる


今まで出会った人の中で、
素敵だったな~と思う人のお話でした。









職場にはいろんな印象的な景色が。

印象に残った方々を
多少のぼやかしを入れてお届け

少しクスッとしたり
あるよね、って思っていただければ

心理的な振り返りもおまけに



第二回目は
私の新卒の時の一言ですごく傷ついた話。

やっとの思いで就職、新人研修後の現場配属。

ついに私の長い社会人生活が始まる!

と希望と不安に胸を高鳴らせていた頃のお話。




懐かしいけど今思っても上司の迂闊な一言で
若者のやる気を一気に削いだなぁと思う。




私は新人研修であまり良い
パフォーマンスができなくて
周りの人たちとも馴染めた感じがしなかった。


ムイテナイカモ、、、
ヤッテイケルノカ、、、?


そんな気持ちで過ごした
3ヶ月の新人研修を終え


不安8割ほどの状態で

現場の仮配属を迎えた。


人生初めての就職、初めての上司は
ジャムおじさんのようなふわっとした
白髪のおじさんだった。

ベテランそうだし一見人あたりは柔らかく
第一印象は悪くなかった。



彼が面談で言った

『君のスペックが分からないから
何をやらせていいかわからない』

え!初めての面談で傷つくんですけどー

人間をスペック扱いするなんて、、、
ナニコイツヒデー!

新卒で自分のスペックを語れるやつは
学生時代から野心満々なやつだろうよ

私にそれ聞かないでよ
上司に対する信頼感は
デフォルト値から
スーパーガクンと下がった



なんなん?
失敗した社員はジャンク品か?



『新入社員にどんなスペックを期待しとるんですか〜?!』

とか明るく切り返せるキャラではどこからどう見てもなかったのになぁ私。。


今振り返ると、
彼なりのギャグだったのかもしれないが

不安でいっぱいのさも真面目そうな二十歳そこそこの女性にそれはないやろ!

スペックなら人事に履歴書とか新人研修の様子を聞けばよろしい!


本人の前で言うことちゃう!


今もしやり直しても面食らうだろう一言。



スペックジャムおじさん今頃は定年されてるかな?



あの後は新入社員をギョッとさせてないといいけど、、、



その一言以外で信頼を回復することなく
最初の溝は埋まらないまま配属は完了しましたとさ、、、



【振り返り】
関係性のできてない人に誤解を招く表現はやめた方が良い

その人からは学ぶことがあまりなかったので、本配属で別の部署に行けて結果オーライだった


本配属の場所でもいろんな珍経験を
させてもらったのでまた別の機会に、、、



なぜこの会社に入っちゃったかは職場百景0で。








職場にはいろんな印象的な景色が。

印象に残った方々を
多少のぼやかしを入れてお届け

少しクスッとしたり
あるよね、って思っていただければ

心理的な振り返りもおまけに


第1回目は、
みなに煙たがられながら
正義を振りかざすおばさんの話


あなたの職場にもいないだろうか?
べき論を声高に振りかざし
物事を止めてばかりの人




私が出会ったその方は中途で入社され
年齢やキャリアもありとても優秀な方でした


今振り返っても
優秀な方だったと感じています



おっしゃることも論理性があるのですが
なんせ既存のやり方に不満毛ボーボー
何事にも食ってかかるような態度が
目にあまる方でした


役職付きの偉い方にも
良い言い方をすれば忖度なく


悪い言い方をすれば
相手を尊重することなしに
持論を展開し引かないので
物事がなかなか進まくなりました


職場の雰囲気も悪くなり
その方と誰かの口論が聞こえてきたり
その方を絡めた不穏なメールのCCに
入っていると気分が大いに下がったのを
覚えています。。。


時々知り合いが見てよこれ〜的なメールを
BCCで送ってくることもあり、、、
私はげんなりしていました。




【振り返り】
正義を振りかざすのはPTOを選んで

その方は悪気はなく100%良かれと
ご自身の正義を遂行なさっていたのでしょう。


外からきたからこそ、組織の未熟な点に
気づいてくださったのかもしれません。

ですが、
変化は急だと周りがついてこれません。


正面切って正義を振りかざすのではなく
相手の立場などを尊重しつつ

その方自信が受け入れられる存在になってから

改革に取り組めば、優秀な方ですので
周囲の協力もスムーズに得られたかもしれません。


結局その方は1年ほどの短期間で退職されてしまいました。


今思えば優秀なのに自己肯定感が
低そうな人でした。

何かしなきゃ!
自分の存在意義を示さなきゃ!

の意識が強かったのかもしれません。

今幸せに暮らしていることを祈っています。





↑このページのトップヘ