selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

傾聴

子供時代のあだ名の話

あだ名っていうのは

呼ばれて嬉しいあだ名も

嫌なあだ名もあって



私は小学生の頃
「おでしゃ」と
呼ばれた時期が
ありました


ナゼ『おでしゃ』
と言われたか?


それは『でしゃばり』
から来ています



この原因を2つ考えられました。

①ズバッとモノを言う父の影響

②長子の家庭で
注目してもらえない寂しさから






①私の父は割とズバッと
モノを言うタイプだったので
それを無意識に
マネしてしまっていた?


正しいことを
ズバズバ言うと

正論故に相手は何も
言えなかったり
するんだけど
ムカッとするでしょうね


②家庭で注目して
 もらえないさびしさから

私は長子だったので
下の子に遠慮して


家では自己主張を
我慢していた部分も
あった反動か?


外では沢山おしゃべりしたがって
人が話しているところに
ついつい話題をうばいがち
だったのではないかな?

と思っています


今思えば

周りの人と

ともに咲いていく

という心持が無かったので

「オデシャ」というあだ名は

致し方なしかなと思います







当時の皆さん失礼しました

その分これからは周りの人の話に

耳を傾けるように心がけてまいります


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

スポーツをやってて

筋を痛めれば

フォームを改善しますよね



気持ちもそれと同じで

辛い辛い!と感じるのは

大切なシグナルだと

思うようになりました







辛いことは

続けられないから

変えたほうがいいよ

というサインなのです


具体的には

捉え方を変える
(苦しくなる考え方をしていないか?)

取り組み方を変える
(肩に力が入っていないか?)

自分でやるのをやめる
(なんでも自分で抱え込んでいないか?人に頼む)

など



自分でできることで

自分を幸福にできます

辛い気持ちは押し込めず

傾聴して

1つのきっかけサインとして

使うといいです



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

他人の目が気になる人には

過去

理不尽に責められた

馬鹿にされた

他人に攻撃される日常があったのではないか?

と私は推察しています





自分はありのままでは
認められない!

という潜在意識があって

常に緊張状態にあるのでは?
と考えています




だからこそ

・理想の友達

・理想の恋人

・理想の上司

を追い求め
理想と外れると
勝手に傷ついたりするのです






古宮昇先生の本を

参考にしながら

この心理を見つめていきます


親から無条件に
愛された実感が乏しいまま育ち、

その傷つきが癒せていない人ほど、
強い転移反応をより頻繁に起こします。

例えば愛情や関心を
過剰に求めたり、

優しく温かい親の理想像を
別の人に求めたりするのです。

特に、恋人や結婚相手、
親友など、関係性の近い人たちに
対してそのような要求が強くなります。 

-傾聴の基本(古宮昇)


親子関係で満たされなかった

心理的安全性を

他の人に求めてしまうのは

仕方ないことに思えます

でも、求められた方はどうでしょうか?


強い転移感情を向けられた相手も、
最初はそれに応じることがあります。

しかし転移では
愛情や関心の要求が過剰です
ので、

次第に嫌になります。

 -傾聴の基本(古宮昇)

必要とされると
嬉しいですが

もっともっと
試し行動が入ってくると
だんだんしんどくなるのは当然

親との愛着形成が
出来ていないから
それを他人に求めて



受け入れてもらうと
嬉しくてその人に没頭

すごく良い人だ!
と思い込む


その後相手から
重いと思われて逃げられる



この恋愛パターン
友人関係のパターンに
陥っている人も
世の中には少なくないでしょう


無条件の愛情を感じられない
飢餓感からの他者依存は
会社や学校といった
組織でも起きます


あなたの組織にも
上司・先生の機嫌取りを
必死にしている人はいませんか?

上司や先生など目上の人や権威者に対し
「好かれたい」「認めてほしい」
強く求める気持ちも、

権威者への反発心もよくみられる
転移反応の例です。

上下関係が苦手なのは、自分を傷つけた大人を
相手に重ね合わせている為なのです。

 -傾聴の基本(古宮昇)



過度に他人に認められたい気持ちの

根源は家族関係にあることが多いようです


私は傷ついた心を

ケアすることで

他人に傾倒せず依存せず

穏やかで満たされた日常を

過ごす事ができると信じています


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

私と私の父方のおばあちゃんの話です

おばあちゃんは
もう亡くなって何年も経ちます

亡くなった時に
泣いて後悔した話です







この後悔が今コミュニケーションを
学ぶモチベーションの1つに
なっていると思うと

それはとても意味のある
後悔だったのだろうな
と感じています


物事には必ず
プラスとマイナスがある例です





少し具体的に
どう後悔したかというと


おばあちゃんは
耳が遠くて



多分沈黙が苦手でした
そして訛りがひどかったのです




農作業をよくしていたので
シワシワで、色が黒く
背中がめちゃ曲がっていました


ザおばあちゃんという感じで
正直子供心には若干怖かったです




おばあちゃんは
めっちゃ訛った話し方で
私からすると一方的に
訳のわからない話をしました





私のリアクションと
関係ない話を
どんどんするのです


意味がとれないほど訛っているし
発話はしてるものの
キャッチボールに
なってないのです



私はがんばって
ニコニコはしてるけど


いつ終わるかわからない話を
ただ聞く事ができずにいました


だって辛いもん


ふいっと逃げたり
表情を曇らせていました
だって苦しかったんだもん





おばあちゃんが亡くなった時
わからなくても頷いて
話をもっと
聞いてあげられたら良かった


そう思って涙が出ました

ごめんなさい
ごめんなさいと

読んでくれる
おばあちゃんはいないのに
手紙を書きました





今思えば孫が来てくれて
嬉しくて興奮して
あれこれ、あれこれ
思いつく話を取り止めもなく
したかったのかもしれません


だれだって感情が昂ると
脈絡のない話をしたり

話題が飛んでしまうことは
あると思います


当時の私は苦手だなぁ〜
ハナシ聞くの辛いなぁ〜
と感じていましたが


これからは
よくわからない話も
何を伝えたいのかな?


どういう気分で
話してくれてるのかな?


という視点で
おおらかに聞ける
場面を増やしたいなぁと
考えています

読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

コミュニケーション力を
UPしようと思う人は
傾聴力を学ぶといい



モテるし
職場の関係
家族関係
良くなる



実践していくと
だんだんと
できるようになるのは



逆上がりも
傾聴も一緒w


やり方は、

全ての否定を排除して
まず受け止める


判断せず
評価せず
積極的共感をもって


丁寧にうなづいたり
質問したり
おうむ返ししたり






ひたすら共感する
言ったことに全肯定



自動肯定マシーンになる

穏やかなお地蔵さんの
イメージでもいい


会話が弾むし
結構これだけで相手が
勝手にペラペラ喋ってくれる


傾聴はムッとして
ただ黙っているのとは
全然違う



誰だって
自分の話を興味を持って
聴いてくれるのって
嬉しいじゃない?


子どもでも
おっさんでも
おばさんでも
一緒


共感して話を聞くと相手は
信頼してくれやすくなる






安心安全の人間関係が
できやすくなる



聴くという事は
相手を認めることの1つ

日常でできる
Giveとも言えます


その後に

実はね
〇〇って△△なんですよって
説明すると
めちゃくちゃ納得していただけます



説得しようとするときは
まずは傾聴が必須




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

こんにちわ
今日をいかがお過ごしでしょう?


あなたが好きな人と好きなことが
出来てたらいいなと思います


今日はHSPの方なら
タテに首を振ってくださるだろう
辛い時のポジティブな声掛けについて


仕事・試験・恋愛など
思うようにいかなくて
すっごく辛い時に


頑張って
(いやもう頑張ったし疲れたし)

次はきっとうまく行くよ
(もう燃え尽きて何も考えられない)

原因を分析して次に活かそう!
(いやその気力どこにも残ってない)

私の方がもっと大変だよ、あなたはまだマシだよ!
(誰かと比べてとかじゃないんだよね)

これくらいで済んでラッキーだったよ
(これくらいって、私にとっては人生最大のピンチだよ)


良かれと思って
ポジティブな声掛け・アドバイス
をすると時と場合によって
相手を追い詰め傷つけることがあります


相手が悲しみの淵で
打ちひしがれているのに
ひたすら励ますのは

骨折している人に速く走れよ!
と言っているようなもの


()内のような心の反応が
出ることもあります


辛い時のポジティブな声掛けは
負担になることも

気休めや応援は
相手の助けになるばかりか
かえって相手の苦しみを生みます


言っていることは
確かに正しくても
とても聞き入れられる
状態ではないからです


本当に辛い思い
苦しい思いをしている人に
必要なのは

安いアドバイスや励ましや
気休めではなく
寄り添う気持ちや
傾聴だったりします



もし、あなたが辛い思いをしていたら
話す相手を良く選んでください


もし、あなたが辛い思いを誰かに
打ち明けてもらったら、あせらずに

○○があったんだね、そうなんだね、
うんうん、それで?

と聞いてあげてください


↓古宮昇先生の本はどれも非常に
わかりやすいですが
こちらは一番とっつきやすいです

参考図書







読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube  


カタルシス効果を知っていますか?

カタルシス効果というのは

自分で誰かに話しているうちに

自分の感情が整理されていき

自分の取るべき進路が

わかったりすることです


言われてみると”あーーー”

ってなりませんか?






誰かの相談を受けたときに

それに対して何か有効な

アイディアを持っていない時も

あるでしょう


相談内容が支離滅裂で

内容が理解できないことも

あるでしょう



そんな時は相手の言葉に

耳を傾け 評価せず

要点をかいつまんで

言葉返しをして

じっくり聴くことで

充分なのです



相手は話すことができるだけでも

救われる部分があるのだから


私の好きな古宮昇先生の本から一部抜粋
悲しむ人の話を聴いていると、なんと言ってあげればよいかがわからなくなることもあるでしょう。必要なのは、話し手の悲しみ、怒り、空虚感などの気持ちに寄り添う姿勢であり、何を言うかはあまり重要ではありません。悲しみにくれる話し手は、聞き手が言ったことなど覚えてはいません。話し手が覚えているのは、相手が悲しんでいる自分と一緒にいてくれた、という事実です。
引用 古宮昇著 ぶり返す「怒り」「さびしさ」「悲しみ」は捨てられる!


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube

大変な思いをしている人の力になりたい
優しい人ほど気をつけておきたい



傾聴時の注意



全部の相談に乗ろうとしない事

頼ってくれて話してくれて嬉しいからと言って

無理してまで相談に乗らない事

自分の生活を放ってまで人の相談に乗らない

自己肯定感を満たすために人の力になろうとしない事ですよ




<傾聴のおさらい>

極端な話でも否定せず
感情に注目し、特徴的な感情を受容し

可能そうであれば事実の認識の歪みを整理する聴き方

これで十分相手の為になる

それが傾聴




ですが、、、、




自分でサポートできなさそうな

キャパオーバーな話題に発展すれば

感情の受容そして事実の歪みの整理の後

専門家を紹介することも検討する

話を聞いた人の大切な役割になるそうです





例えば
友達が継続的に家族から暴力を受けているという相談なら


可能な範囲で気持ちの面を整理して聴きながら
DVの相談窓口へ連絡することをお勧めするのです


専門窓口に相談するかしないかは
話し手の課題にはなりますが

友達の事を思い橋渡しを試みるのも良いケースでしょう




また、次の2つの場合も注意が必要です








①話し手の癖やちょっとしたしぐさに嫌悪感を抱いてしまう場合
自分の感情をコントロールできなくなるので、
その人を心から支援することは難しくなります

自分の過去の人間関係の嫌な思い出が感情転移して
フラットに話が聞けなくなる可能性が高いからです



②自分が話し手と似たような問題を抱えている場合
自分の課題と相手の課題を混同しやすくなります
相手の話をしているはずなのに自分をオーバーラップさせて
相手の感情に巻き込まれやすいです

こうした場合、自分もフラッシュバックし
相手を支援できない為問題解決に結びつきにくくなります


じゃあどうしたら良いか?


①、②の場合、自分のメンタルの為にも相手の為にも
深く話を聞きすぎずに、すーーーーっと話題を
逸らしてよいと思います





もしあなた自身が未解決の問題を抱えている場合
あなた自身の問題解決が先決です





シャンパンタワーの法則にあるように
自分を最初に満たす事が大切ですね



読んでくださってありがとうござました!

良かったよと言う方は拍手していってください

Youtubeもやっていますので是非ご覧ください
頑張らない子 - YouTube

傾聴という言葉を聞いたことがありますか?

人の話を注意して聞くということで
相手に満足して話を聞いてもらったり
それによって信頼関係を築くことができるそうです


私は沈黙が苦手でなんか喋らなきゃと!
よく焦ってしまうのですが

傾聴って何だろうを考えてみたら
7つに集約できましたいかがでしょうか?

参考になったら嬉しいです。







傾聴とは

❶さえぎらないこと
ゆっくりでも相手のペースで話を聞くこと
まずは否定したりせず早口でもゆっくりでも話を聞くこと

❷話題をそらさないこと
相手の話に触発されて別の話題に話をそらさないこと
ついやってしまう人も多いと思います

❸1回でどうこうしようとしないこと
相手の話がよく分からなくてもまずは受け流して
相手の背景を想像しつつ全体像をつかもうとする

❹言いたいことに興味を持って聴く
自分に関係のない話、レベルが合わない話でも
興味を持って話を聴く、ところどころ質問しながら
言いたいことの正体を探る

例)ご自分の頭の中を取り出して整理したいのかもしれない

❺まとめるとどういうことかを意識して聴く
話が飛んだりしたとしても、本筋はどこにあるのかを意識して聴く
その人の置かれている状況を要約するとどうなるか?と考えてみる

❻相手の正義は何かを考える
正義の反対は他人の正義。
その人なりのロジック、正義は何なのかを意識してみる。
自分の価値観と違ってもそれはそれとして受け流しつつ

❼話してくれてありがとうの気持ち
面倒臭いと思って聞いていたらそれは相手に伝わる
感謝の気持ちで話を聴くとそれが相手の満足にもつながり信頼関係にもなる


もちろん自分に傾聴する余裕がない時は
無理なく休んだり、聴くタイミングをずらすなど
自分を大事にすることが相手の為にも最優先だと思います


その他Youtubeで生きやすくなるコツについて発信しています
傾聴するためには、自分と他人の線引き・課題の分離が大切です

おススメ動画

↑このページのトップヘ