selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

繊細さん

質問を受ける時には
人並み以上に緊張する


試されてるんじゃないか?


質問の形は取っているけれど
実は批判なんじゃないか?

評価的なコメントも攻撃に感じる



こうした苦しくなる思考を
持っている人がいる


例えば

「どうしてこれを
ここに置いたのですか?」

という質問を受けた時

どう思うか?


ここに置いては
いけなかったのかな?

とビクビクする人は
認知の歪みがある
可能性があるらしい


これは自分は
『批判されて当然』
『攻撃されて当然』
と自己認知している
のかもしれない



日常的に質問の形をとって
陥れられる経験があるとしたら
その環境の方が問題だ


過去に批判に晒されたこと
攻撃されたことが
トラウマ化していないか?



本当にいつも質問や評価が
自分に対する攻撃だったのか?
振り返ってみるといいと思う



自分がする質問が相手を
攻撃するためのものか?
考えてみてもいいと思う



質問は確認の意味だったり
あなたを『認める』意味の
質問のこともある


「これ(とてもいいね)
どうやってやったの?」



「もっとここをこうしたら?
(きっと良くなると思うよ)」


世の中には
いい人もたくさんいる


嫌な人はどこでも
似たようなことをやって
周りを不快にさせている
しょうがない人


嫌な人に注目するのを
少し緩めて


いい人や自分自身を
幸せにすることに
目を向けてみる



「どうしてこれを
ここに置いたの?」

と聞かれて

怯えない日を
迎えて欲しいと思う



HSPって気質というけど

受けるタイミングで

結果変わるのか?





こちらのサイトで

2年前と最近と診断してみた結果

どうだったのか?

をまとめます


HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェック (hsptest.jp)




私自身

HSPという言葉に

初めて出会った2019年の中頃




当時お仕事中心に上手く行かないな

と感じる時期で、結構しんどい

いや大分しんどいゼ~

つらたん ぴえん

もうヤダー と

感じていました




2019年の結果は

中程度のHSP





ブレインダンピング

栄養面の見直しといった

セルフケアや

支援者さんのサポートを得て




自分の認知の歪みや

苦しくなる考え方に

取り組んできた2年間




今HSP診断うけたら

もしかしてだけど

HSPの程度が

下がってたりしないかな?





そう思って

再度診断を受けてみました






結果は




やっぱり中程度のHSPでした


ほぅ、やはり気質なんですね~

って思いました




2年前と今だと

自己肯定感は結構

変わって来ているんですが

本質的な気質は変わらないのかな

と感じました



どなたかの参考になったら

嬉しいです

読んでくださりありがとうございます
皆様に幸あれ!


この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

私は現在HSPな会という

オンライン交流会を

毎月1回満月の日に行っています


私からHSP気質についてのレクチャーと

毎月選りすぐりの

実践的なメンタルテクニックを

お伝えしています

おかげさまで好評です!

ありがとうございます〜




この会で

特に重視しているのは

参加者さんへの情報量よりも

参加者さんの変化量です



今日は私のこだわりや
運営の思いを紹介します


リピーターさんもいらっしゃるのですが
毎回自己紹介をしていただきます


事前にテーマに沿った質問を
伝えてあるので
それに答えてもらってます


私からのインプットだけでなく
お1人お1人の答えから
他の参加者の方が学ぶ

こういうのもありだね
私と一緒だ!

など感じていただく
時間にしてます






HSPな回で大切にしたいのは
ただ参加するだけじゃなくて

自分の事として
交流会に参加してもらいたい
ということ

時には人の手を借りながら
自分で自分のあり方や
日常をよくする意識を
持って欲しいです

情報だけなら
いくらでも手に入る世の中です






自分を知り認めるためには
自分の「認知」を変えていくことが
必要なんです


自分の頭で考えてみる
口に出してみる
行動して試してみる


交流会では私から
レクチャーもありますが

皆さんは話を振ることも
〜40%ほどあります

ただ話聞いてても
眠くなるしね



そして終わったら
学んだこと感じたこと
これから変えたいことを


Twitterのリツイートなどで
教えてもらうようお願いしています
ほぼ100%の方が実施してくれます


みんな優しいです
嬉しく読ませてもらってます


アウトプットすることで
知識が定着し


思考が変わり
言葉や行動に変化が生まれ
毎日が過ごしやすくなっていくのです


オンライン交流会で
参加者さんの変化を促す
仕組みづくりの話でした(^^)


読んでくださりありがとうございます
皆様に幸あれ!


この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 





知ってましたか?

自己肯定感は
上がったり下がったり
するのが普通なんですよ



自己肯定感が
平均して高い人は

一見ネガティブな出来事にも
挫けず人生を歩んでいく
きらきらとしたスーパーな存在




それは気持ちが
ちょっと下がっても

気持ちの切り替えが出来たり
人生万事塞翁が馬的な視点で
物事が見れるからなんですよ



偉そうに言っていますが
私は気持ちの切り替え
あまり上手じゃないんですが



だからこそ色々試行錯誤して
良かった情報をこうやって
まとめられるわけです




自己肯定感は育った環境の
影響が大きいと言われます





あなたは無条件に
愛されていた と思えますか?






育った環境があまり。。。
モゴモゴモゴ
な人も安心してください



断言します
あなたの自己肯定感の
平均値を上げることは
できます!



今までの自動思考を変える
ことで変わっていきます



自動思考??



自動思考というのは

夏=プール

というようなごく自然に
セットされている思考回路です


人によって

夏=補習=つまんない
夏=お祭り=楽しみ
夏=給食無い=ひもじい
夏=虫取り強要される=セミ怖い

だったりするわけです



自動思考は人によって
全然違うんですよ



自己肯定感が低い人は
何らかの理由で


自分に対する自動思考が
過度に厳しく、ネガティブに
なっているのです




そこで最近ハマっている
コスト0の自己肯定感の上げ方が
あります

このブログを読んで
くださっている方限定
でシェアします





まずは気になる人の
メルマガに登録します

自己肯定感に関する
メルマガは沢山ありますから
気になったものを選びました

※見るからに怪しい
悪質そうなものを
避けて登録しました

そしてそのメルマガに
返事をします


メルマガは定期的に送られてくるので
それに短くても返信することで
自分を見つめなおす時間を取ります


メルマガ配信者さんへの
感謝の気持ちと
配信内容を受けて感じだこと
これからやろうとすることなど
書いて送るのです


メルマガには返信くだされば
返せなくても全部読んでいます!
とよく書かれていますので


あ~返信してもOKなんや~
と思っています




願望は文字にした方が叶いやすいと
ありとあらゆる本に書かれているので

メルマガを見たら返事を書く
というルーティーンを

無理なくつつけてみては
いかがでしょうか?



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube

こんにちわ~

HSPに当てはまりそうだけど
もっと知りたい

なんとなく生きづらさを感じる

もっと自分らしく人生楽しみたい

そんな方に向けた

オンライン交流会 HSPな会は
毎月満月の日に好評開催中


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※最新の開催情報はTwitterにて
ガンバラ ナイコ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー



中等度のHSPである主催者が
本を読むだけでは得られない
実践的な情報をお届け


そして

参加者同士の話を聞け
横のつながりができるのも
魅力の1つ



<テーマ>
HSPの気質のおさらい
月変わりのテーマ



<メリット>

自分を理解でき
受け入れられるようになります

否定されることなく
安心して話せる
プログラム



<感想たくさん頂いています>
参加者さんの声

主催者の人柄、声など確認されたい場合は
Youtube ガンバラナイコ - YouTube


<参加費>
0円~(応援サポート歓迎)

※応援サポート方法は
 一番下に詳細


主催者はHSPの皆様に
自分を認められるようになり
笑顔になってもらえるよう
願っています

その為日々書籍・セミナー等で
知識・技能を磨いております


<サポート方法>
この活動が続くようサポートいただける方
参加して良かった!学びになった!
とお気持ちを頂ける方は

可能な時に次の2つの方法の
いずれかで応援お願いします


※個人情報の交換無し
 完全匿名で可能
 ご安心ください

方法① 15円から可能な アマゾンギフト券 
※活動内容の向上に役立ててまいります


受取人:gambara.naiko@gmail.com
送り主:お客様のハンドルネーム(お名前)


をご入力ください。


個人情報を交換することなく
完全匿名で活動をサポートできます。




参考情報:オンラインの場合
交流会参加費は300円~500円程度
セミナー参加費は1000円~3000円程度



または



方法② Amazon 欲しいものリスト

私がもらうと嬉しい物のリストです
あると癒される商品など 

アマギフはちょっと生々しいなぁ
と言う方は

欲しいものリストでも
サポート歓迎です


Amazon「欲しいものリスト」とは? 匿名でプレゼントを送る・受け取る方法を解説 | アプリオ (appllio.com)

この匿名で送る方法を
参考頂ければ
個人情報を交換することなく

完全匿名でのやり取りが出来ます


参加お待ちしています!

月次で主催しております
満月の日の交流会


『HSPな会』参加者さまコメント
一部をご紹介

ご好評いただき嬉しい限りです


目的:HSP気質を知り生きやすくなる

学術的な話や日常生活に沿った話を
スライドを用いて分かりやすく
例を交えて進行します

  • HSPの別の方の話も聞けるので参考になります
  • 否定されることの無い安心・安全の交流会です

本を読んでも
どうしたらいいか
いまいちわからない方
交流会に参加してみませんか?

※知らない人とお話しするのが
苦手な方はチャット欄で参加可能






あなたの好きな映画は
どんなジャンルですか?

見るものから自分の毎日に
影響があるので
怖いものを見るのは
やめようと決めました!


昔はホラーやゾンビ映画が
好きでした

ウィルスミスのI am legendなんかは
もう見れないな💦

怖すぎる

今は歴史、実話、SF、コメディ、
泣けるものが好きです






映画で悲しくなるもの

辛くなるもの

怒りをテーマにしたものを

観るのをやめようと思います



楽しくなるもの

嬉しくなるもの

笑っちゃうもの

人に話したくなるものを

選んで観たいと自分で決めました



あなたのウォッチリストはどんな感じ?







感情は伝染する

1日の中で楽しい気分で過ごす時間を増やしたい

生活をミリで変えよう

オンライン新年会で
一人一人挨拶をしたんだけど
形式的で馬鹿らしい



「去年はお世話になりました、
今年もよろしくお願いします」



お世話になってないししてもない、
今年もよろしくすることもない、、、



新年会でしか会わないじゃない?
と思う私



他の人は頻繁に会って助け合ってるのかも?
なのでそこは私が過敏すぎるんだけれど




あとは8割くらいの人が
「一年頑張ります〜」

何を?どうやって?どれくらい?


とりあえず的に頑張るって
言った人が多くてゾワゾワした。



頑張るのオートメーション。

頑張る病の病態を見た。


日本人の脳の神経反射に
しっかと組み込まれているのだろう。

恐ろしいことだ。


みんななんとなく頑張っててください。

私は一年を楽しみます。
楽しみましょう〜。





情報は心の食べ物って言葉をたまたま見ました

それって、、、、


それって、、、、


ほんと、それな、って思った

HSPで繊細で優しい人ほど、触れる情報に注意したい


沢山触れる情報に思想は引っ張られるし
だったら、元気がなくなるような情報より
ワクワクしたりホッとしたりする情報に触れていたい



貴方の心はどんな情報を欲しいていますか?
積極的に自分を喜ばして、自分接待しましょう~



2020年6月~Youtubeチャンネルの開設をして、約3か月たちました。
現在の状況や最近の動画のつくり方、気持ちの変化などまとめてみます。

前回記事はこちら 2020年8月 ラジオ風Youtubeのつくり方

チャンネルの状況(2020/10/02現在)

登録者数 22名(前回比+5名、ありがとうございます)
動画数  34本(前回比+11本、生き方、アダチル、ミニマム、食生活)

最近人気の動画はこちら

作業改善①(PowerPoint→JPEGの活用)

2020年9月に、動画の作り方を再検討しました。

今まではVLLOで動画に文字を打ち込んでいたのですが、細かい作業で眼精疲労が酷かったぁ。

3か月運用してみて、動画編集の機能を駆使する事よりも動画編集はシンプルにが性格に合っていると感じました。

ワードセンスや伝えたいことをストレスなく発信できる方が楽しさややりがいにつながると感じました。

そこで、PCでパワーポイントでスライドを作成し、JPEGで保存、iTunesを利用してiPhoneへデータ移行することにしました。

このやり方で6本動画を作ってみて、慣れてきました。
自分の伝えたい事はこの方法で伝えられると判断しこの方針を継続します。

作業改善②(サムネイルのシリーズ化)

2020年9月に、サムネイルの作り方を発信されている方のTwitterアカウントを拝見し、
文字の大きさや配置など、工夫の仕方のヒントを頂けました。

3か月Youtubeをやってきて発信する楽しさを感じるたので、もっと発信しやすくする目的で動画1枚ずつ作っていたサムネイルをシリーズ化していくことにしました。

特に毎回サムネイルを変える手間よりも、内容や伝えたい事をわかりやすく伝える話術を向上させたいと今は思います。

現在シリーズ化して運用中の再生リスト:
HSP/繊細さん
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqiZBmsWoNbp6Z5diuq3Z279PRnJmEmpN

作業改善③(カード機能と終了画面の活用)

Youtubeの設定を2つ使えるようにした。
カード機能
画面の右上に iマーク が出るのを見たことがあるのでその設定

終了画面
終了画面で、お勧めやチャンネル登録を促すことができるようなので、そちらを設定している
ラスト20秒で表示できるみたいなので動画の最後に終了画面用のスペースを用意することにした


動画のつくり方

2タイプの動画を作成中、主にType1のナレーションベースで有益な情報の発信とトークスキルのUPに努めたいなというのが今の気持ち。

Type1 ナレーションベース

自分の考えを伝えたい時

1.コンセプト検討、リサーチ
2.サムネイル作成、キラーフレーズ検討
3.台本作成
4.録音
5.動画編集
6.Upload


Type2 動画に字幕ベース

持ち物紹介や便利なテクニック等の紹介

1.コンセプト検討、リサーチ
2.サムネイル作成、キラーフレーズ検討
3.素材撮影(必要に応じ写真又は動画)
4.動画編集
5.Upload

気持ちの変化

3つの大きな気持ちの変化がありました

1)話をするのに慣れてきた
人前で一方的に話のがとても苦手でしたが、約10分ほどなら自分だけでトークする事が出来るようになって来ました。

台本も作りこまなくてもだんだん話せるようになるといいな

2)続けられる方法を取り入れて、もっともっと楽しみたいと思った
動画編集の仕方、サムネイルの作り方を効率的にして、より一層コンテンツ作りを楽しみたいと思った。

3)自分が情報発信をすることで、情報の見方が変わった
あくまで情報発信されているものは、発信者の主観が入っている情報だと痛感した。
正解が得られるのではなく、情報発信者のおすすめが分かるに過ぎない。

今後取り組みたい事

私はアダルトチルドレンで、HSPという特性がある。
そういった仲間がより生きやすくなるためのコンテンツを発信していく。

  • 毒親育ちからの回復方法
  • 生きやすくなるコツ
  • 自分が好きな領域・得意な領域(食生活・ミニマム・美容)

を発信していく予定。

楽しんでやっていこうと思う。



↑このページのトップヘ