selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

自己否定

自己否定が強い事は

とても辛いと思います

自分にも厳しいし

他人を羨んだり

裁いたりする気持ちに

圧倒されているかも

しれません



自己否定が強くなるほどの

事があったからだと思います



このつらい自己否定の癖を

少し癒す為に

自分への感謝状を

書いてみては

どうでしょうか?






例①転職

職場の人間関係で

辛い思いをして

大変だった中

ふんばって

転職活動やってくれて

ありがとう

お陰で土日休みの仕事に

就くことができました

あのままだったら

きっとモヤモヤした気持ちで

日々を過ごしていたと思います


例②

あの時一生懸命

資格の勉強をしてくれて

ありがとう

お陰で自分に自信がついたよ

資格の勉強をすることで

目標をもてて張り合いが

感じられたし

やってみて良かったね

ありがとう

感謝しています


などです



誰かと比べたら

ダメダメに感じる自分でも

出来ていること

過去の自分に感謝したいことを

思い出してみてはどうでしょうか?



自分を少しは好意的に

見れるようになると思います



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

人生平々凡々が一番と

言ったりしますが

平々凡々にいることが

難しいからなんじゃないかな

と思います



自分がどうこうじゃなく

周りの環境の影響で

振り回されざるを

得ないことも

あってアップダウンが

あるのが人生だからです




2020年頃私は

断捨離をしていたこともあるし

家庭環境の問題でもう自分が

イヤになりました





ちょうど家にあった

70Lのごみ袋に入って

自分を断捨離したく

なりました





多分周りから見たら

幸せな人なんでしょうが

内面では大きな葛藤

自己否定感が

強い時期でした



やってきたこと

積み上げてきたことの

全部が空しく感じていました



相当参っていたと思います

参っちゃうだけのことが

あったので当然です




今は自分をゴミ袋に

入れたいとは思いません

セルライトや悪習慣は

減らしたいと思いますが




自分のこと

よく頑張ってきたね

と思えます




だいぶ課題を乗り越えて

これたのかなと

感じるところです



色々な方のお力を

借りることが出来て

頼る練習もしてこれました

その点とても良かった

感謝だなと思っています



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

質問すると
自分の心が見えてきます



今回の質問は
『自分のことは好きですか?』です


好き?嫌い?
なんでですか?






自分が好きな人は
○○ができるから
○○に勤めているから



だったり



自分が嫌いな人は
○○ができないから
みんなと比べて劣っているから


などいろんな理由が
様々にあると思います


好きな理由が
○○だからなどだと
条件付き承認なので


○○が無くなったら
すっかりさっぱり
自信喪失になりかねません


嫌いな理由が
○○ができないであれば


もしかしたら
○○が出来るまで自分を
認められないかもしれません


人と比べて劣っている
であれば、人を打ち負かすまで
自分を愛せないことになります


ってか人ってダレ?


素敵な人は決まって
自分が好きな人だと思います


どんな過去があっても、です
過去を許し、自分の欠点を許している人
は自然体の魅力があります



それは○○な自分が好き
ということもあるでしょうが


何がなくても
自分が好きという人が
一番素敵ではないでしょうか?


無条件にありのままの自分が
好きという状態







過去の後悔や未来の不安も
人間なので当たり前田のクラッカーで
ありますが、それでも自分で良かった



自分より優れた人もいるけど
自分も自分で捨てたもんじゃない


今の自分からもっと
アップデートして行こ~~~



そんな風に思えると
生きやすくなると思います


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


他人への不満が多く

そのせいで日々つまらない

イライラする人は


心のどこかに

他人は変えられる




他人が間違っていて

私が正しい




他人が変わるべきだ

という信念があるかもしれません







そのせいで

必要以上に苦しんで

生きづらくなってしまっている

可能性があります





生きづらいのは

周りの環境のせいではなく

自分の持っている

『他人を変えられる』

という信念かも

しれません







超絶基本形になりますが

そんな時は書き出すことです





気持ちを紙に書きだすと

誰かに相談するかのような

カタルシス効果が得られる

ことがあります。








ポイントは

頭の中でグルグルと

回さないこと

ネルネルしてても

ろくな方向に

行かんのです






自分を幸せにすると

自分の周りの人も

幸せになっていきます




頭の中でグルグル

ネリネリしていると

認知の歪みを修正できず

嫌な気分も修正できません





他人は変えられないけど

他人はそのままでも

自分は幸せになっていいよ





そのことで周りにいい影響が

生まれて、周りも幸せに

なるかもしれないよ

という考え方を

インストールしてみては

どうでしょうか?


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube

自己肯定感は幸せな土台だから

めちゃくちゃスーパーウルトラ大切なのね

どんなにお金持ちで美人でイケメンでも

自己肯定感のない人生は酸っぱい 




精神疾患の患者は一般的に見て
恵まれている方にも一定数いるものです







自己肯定感のない人生は酸っぱい


その酸っぱさは、すっぱムーチョどころじゃない
(すっぱムーチョなんて、むしろうまいじゃんね)
南高梅も酢昆布も敵わない
(私の好きなもの↑)

自己肯定感のない人生は
笑えなくなるほど酸っぱい


他の例えをしよう


自己肯定感のない酸っぱさは、
運動した部活の後のユニフォームを
洗わずに鞄に放っておいてしまい


2日後に開けちゃった時の
非常に複合的に酸っぱい感じだ


想像できただろうか?



自己肯定感の低さは
もわっとした、ねっとりとした、酸っぱさ



そう、この酸っぱさがある自分もまた
いとおかし、、、と認めてみよう



だって自己肯定感が低くなるような要因が
重なっちゃったんだもんね?


仕方ないよ、しゃーないしゃーない


自己肯定感レベルを
ジワジワ上げるゲームを始めたらいい


寝ずに攻略するのはお勧めしません
休み休みやりましょう








ねぇ、自己肯定感UPドリンクあったら毎日欠かさず飲むのにね、、、

なーんて非現実的なことを思う私です。

HSPと気づいて、自己肯定感について思考過多の結果たどり着いた一説、
それを動画にまとめました。


ある人からの連絡で、気持ちが大きくマイナスに振れる事ありませんか?

苦しくてたまらない。その人は貴方にとってエナジーバンパイヤなのかも?

ある出来事で、気持ちが乱れる事はありませんか? 

それはあなたにとっては必要ないものなのかもしれません。

2020年前半の自分のメンタルの乱れのパターンを振り返ってみました。




2020年1月 大掃除に対する夫と自分の意識の違いと今後の自分への焦り

一か月ずっとあまりいい気分で過ごせなかったような、、
  • 大掃除に対する夫婦間の意識の違い
私は夫と二人暮らしですが、掃除しないと落ち着かないのは私ばかり。年末必死に掃除をするのは私ばかりというのが常態化していました。

2019-2020の年末年始も同様で、その我慢が爆発してのんびりな夫に対しイライラして思いが爆発しました。
長年もやもやと思っていた事を話せたのは良かった。


  • 今後の自分への不安と焦り
年末という一年の締めくくりで、2019年仕事を辞めた自分を受け止め切れてなく、自分に満足していないこと、今後したい事の方向性も見えないこともイライラを増長させたのだと思います。


年末、年度末は不安や焦りを感じやすい人にとって、出来なかったことよりも、出来たことを振り返る意識を持った方がいい時期だと思います。

出来たことといえば、
2019年、過去最大にボロボロになった自分の為に、今までのこだわりに目をつぶって仕事から離れられた。
時間が出来たことで自分の心身に目を向け、断捨離や毒親育ちの自分に向かい合い始める事が出来たと言えるのかも?




2020年2月 元職場メールと失業保険受給終了

  • 元職場の人からのメールが来て、2週間ほど精神的に大きく不安定になった。

本当に苦しくてたまらなかった。
自己否定も激しくなって、自分の無価値観を強く感じて苦しかった。
相手からしたら、悪気なく無邪気に、良かれと思って知らせている事なのだろうが、私には大きなナイフでぐりぐりと刺されたかのような苦しさが続いた。

苦言を呈したが、理解しているとは到底思われない謝罪がすぐに来たことも気分を余計害した。

私にとってその人はこれからの自分に必要のない人なのかも、、、と思う事が出来た。


  • 失業保険の給付期間が2月末で終了となった焦り
収入をどうしようかという焦りが強くなったが、一方でこれで求職活動の実績を作らなくてよくなるという安堵感も感じた。

社会保険(住民税、年金、健康保険)の支払いはしんどいという気持ちは会社員を辞めて本当に実感するところだった。

会社員として働くのは自分の今までの経験や人間不信感からして難しく感じることを、少しずつ認め始めた。



2020年3月 旧姓の通帳解約と仕事着の断捨離

  • 旧姓の通帳の解約
毒親育ちの私にとって旧姓と同じ苗字の人に出会うのもアレルギーの状態。
旧姓の表記の残る通帳は、私にとって苦しみの元、心理的なハードルがものすごく高かったが解約できた。

  • 仕事着の断捨離
会社員時代の服の断捨離が進んでいった。
もしかしたら働く気になった時の為に一部だけとってあった分も徐々にフリマアプリなどで手放しが進んでいった。

会社員という安定(?)への未練が徐々になくなっていった。自分の我慢の上に給与をもらうのが今の私にとっては正直苦しく、自分に嘘をついてまで求人に応募できない。



2020年4月 母の日が近づき精神不安定、ブランド品手放し

  • 母の日は毎年苦手、精神不安定の要因
毒親育ちで、仲の良い家族へのあこがれ、自分のせいで母は不幸だった、親孝行を何もしない、何もしたいと思えない自分はろくでもないんじゃないかなど、思い込みが強くて、、、

母の日ギフトがたくさん目に入るたびに、精神に悪影響。

  • ブランド品の手放し進み始めた
自分を良く見せたいエゴで買ったブランド品の手放しが、なかなか進められなかった手放しが進み始めた、(i.g. ストールを手放せた)


2020年5月 毒家の鍵返送と、元職場メールに乱れる、ブランド品手放し

  • 毒家の鍵の返送をした 
毒家にはもう近寄りたくないという自分の気持ちを優先して、自分の気持ちを大事にして毒家の鍵を送り返せた。
毒父の嘲笑、反応がとてもリアルに想像でき(←ほんとにリアルなのよ)とても気分が悪く、追跡番号で到着を確認後も何日かは苦しかった、けど、行動できて本当に良かった。



  • 元職場の人からのメールに拒絶反応
偽善的なメールの文面にうんざりした、拒絶反応。
自分がいい事しているって酔っていると思わせる浅い文章にもむかむかした。
気持ちがこもっておらず表面的にきれいに整った文章に感じ、返信しないことにした。

  • ブランド品手放し
過去の自分にとっては憧れが強く大きな意味があったが、今後の自分の足かせになりそうなBのリングを手放しできた


2020年6月 縁切寺のお参り、スマホアプリも断捨離

  • 縁切寺にお参りできた
縁切寺に毒親を気にしてしまう自分と縁が切れますように願いに行った。
自分が幸福に生きるために神頼みしたいくらいの願いなのだ。

  • スマホアプリも断捨離を進めた
ミニマリストさんのスマホ画面を参考に、スマホアプリの断捨離を進めた
スッキリした、またすぐ手に入れられるから、スマホアプリは断捨離がしやすいのかもね
だけど、アカウントは簡単に作らないようになった、、、退会や登録解除が面倒くさいサービスがおおかったりするから、、、



2020年前半 振り返り

  • 毒親育ちの自分を徐々に癒すことが出来た
  • 見るだけで苦しくなる人物時間を断捨離していけた
  • 自分の悲しい苦しいイライラするという感情にOKを出すことができ始めた?

苦しみを否定せずに、苦しむことで苦しみに執着している自分の今に生きる事が出来た?
そんな気がする。




ずっと家事炊事は女性の役割、男性に料理をさせるなんて旦那が可哀そう
という固定概念にキューウキュウに縛りあげになっていたHSP毒子の私です。

徐々に緩まってきているのを感じます。

【今までの私の感情】
例えば①
私が気力が出ないときに、旦那が皿を洗っている音がする。
→悪いなぁ、私がやるべきなのに・・・・と思っていました。


例えば②
私がメンタル的なことも含め具合が悪く動けないと、旦那がごはんの用意をすることがある。
→申し訳ない、本当は私がちゃんとした料理が作れたら一番なのに、私がダメだからと思っていました。


家事ができない事を旦那から責められることが無くても私自身が私を激しく当たり前のように責めていました。



【最近の私の感情】
例えば①
皿を洗ってくれてありがたい~ラッキー、皿をしまうのもやってほしい。

例えば②
意外と楽しそうにやっているし、ありがたくおいしく頂こう、ワーイ。


家事ができないときは、そういう時、ゆっくり休んでまた元気が湧いたら頑張れる。

旦那君も出来るときにやってるだけだから、出来ないときはしていないし。

献立を考える大変さ、味付けの苦労など分かってきてくれてむしろ嬉しい。


【人に頼るのが出来ない毒親育ちHSPにも慣れがあるのかもナ】
私は人に頼るのが出来ない、HSPで毒親育ちだからだと思う。

頼ったら申し訳ないし、頼るのが怖いという気持ちさえある。
頼っても助けてもらえないだろうという思いも強い。


だって実の親には、頼ろうとすると嫌な顔をされ、手を差し伸べてもらえないどころか、からかわれ、馬鹿にされたから、繰り返し繰り返し。

でも、今の新しい家族が出来てからは、ちょっとずつ人に頼る経験を溜めつつあるのかもしれない。


旦那君が料理を作る回数が増えるたびに、私の中にも旦那が料理をするという経験値が溜まってきて、出来なくて頼った罪悪感、自己否定感が薄まり、日常の出来事として慣れが出てきたのかもしれない。




関連記事:
2020年04月03日
子なし夫婦の妻はこう疑問に思う。そういや家事・炊事・洗濯って女性の役割だっけ?


日常生活、家事育児、仕事で、

「やりたいと思ったことは、
すぐやらないと気になって落ち着かない、
あれもこれもやりたい、やらなきゃ」

という状態になったことがある人は、
私と、「わかるー!」と言い合えるだろう。


すぐやる!
 は 絶対的正義 のように取り扱われる事が多いですね。

その手の本まで出ているし、ビジネス系雑誌の表紙にもそんなことが書いている。
その対角にある、

先延ばし、は 悪 のように取り扱われています。

だから

すぐやらない、やらなかった、やれなかった
を マイナス に捉えるのは、少し極端かもしれない という話。

〇〇やろうと思った、でも、すぐやる のは最適タイミングじゃなかった
という話ではないのか

極端な話、例えばお風呂の中で、
「あー今日はこういうメイクにしよう、そうしよう」と思った。
といって、すぐ風呂でメイクするのは最適なタイミングじゃないのはだれでも分かる。
(我ながら珍妙な例え。。)

お風呂をまず終えて、体を拭いて、スキンケアをして、服を着て、せめてそれから、が適切なタイミング だってお風呂でメイクは、できませんものね。
合理性がないのは明らかです。


やろうと思ったことは、すぐやらなくてもいい。
適切なタイミングで、やれればいいよ。
そのために、適切なタイミングまで、先延ばしするのは むしろ賢い。

ってか、

やらなきゃって思い込んでて、やったら誰かに褒めてもらえるのではと思って、

でもさ、

本当はそれじゃなくてもいいかもしれなくて、というか、実際はやらなくてもいいことなのかもよ?

というわけで、さも悪いことのように取り扱われがちな、
”先延ばし” という言葉に、”適切なタイミングまで” 先延ばし と
ほんの少しのプラスのエッセンスを加えてみる。

なんか響きも良くなったし、今やらない自分も、ほんの少し、自分が好きになる。

今は気力も体力も、少し落ち込んでいるけど、〇〇はやってみたい、
だから ”適切なタイミングまで” 先延ばし しよう。

今すぐできなくても 大丈夫。

↑このページのトップヘ