selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

自己肯定感

プライドを持つ

自負する

これはちょっと

危険な感情です



なぜか?



プライドを持っていること

については上か下かで

無意識に見るようになるからです



自分が得意なことを

持つのはとてもいいことだけど

そこにプライドがくっ付いてくると

自分よりも優れている(と思う人)を

見上げて卑屈になったり



同じようなことをしている人で

自分よりも経験の浅い人を

無意識に低く見たり

そういうのは言葉に出さなくても

伝わるものがあります


プライドは

人間関係の摩擦になったり

上か下かのマウンティングの始まりに

なったりします




○○が得意な自分でないと

受け入れられないといった

情緒不安定の要因にもなります






だから

得意なこと

自分が本音で大切なことを

ただ突き詰めるような

気持ちでいる方が

心が平和で周りの人とも

穏やかにいられるのです


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

山あり谷あり

今に集中すれば

色んな不安が

解消していきます




今できること

自分が良くなるための選択

をしていくことです



過去の自分を肯定し

未来が不安な今の自分もまた

ありのままに肯定する


過去後悔があるなら

次からどうするか?

を今考えたらいいし




未来が不安なら

どうすればよくなれるか?

を今聞いて回るなりすればいい




自分が良くなる事に集中する

異様なことに手をかけすぎない


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

仕事を休むことに
罪悪感を感じる必要は
ありません



罪悪感を
感じるとしたら
休むに至る前に



不調のサインをとらえて
対処が充分できなかったこと






健康管理が
行き届かなかったこと


言い換えると
スピード落とせなかったこと
手を抜けなかったこと


早めに寝る
やること減らす
食べ物調整する
温かくする
お風呂に入る



辛い時に休もう
と思えないことに
罪悪感を感じるのが正常



自分の大切な
心と身体の健康を
犠牲にしてまで

仕事を優先しようと
してはいけない







そんなんで成功しても
長くは続かないから


心の不調は誰にも見えず
甘えだと思う人もいますが


自分で自分を守れないと
誰も幸せにはできません


自戒を込めて


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

コミュニケーション力を
UPしようと思う人は
傾聴力を学ぶといい



モテるし
職場の関係
家族関係
良くなる



実践していくと
だんだんと
できるようになるのは



逆上がりも
傾聴も一緒w


やり方は、

全ての否定を排除して
まず受け止める


判断せず
評価せず
積極的共感をもって


丁寧にうなづいたり
質問したり
おうむ返ししたり






ひたすら共感する
言ったことに全肯定



自動肯定マシーンになる

穏やかなお地蔵さんの
イメージでもいい


会話が弾むし
結構これだけで相手が
勝手にペラペラ喋ってくれる


傾聴はムッとして
ただ黙っているのとは
全然違う



誰だって
自分の話を興味を持って
聴いてくれるのって
嬉しいじゃない?


子どもでも
おっさんでも
おばさんでも
一緒


共感して話を聞くと相手は
信頼してくれやすくなる






安心安全の人間関係が
できやすくなる



聴くという事は
相手を認めることの1つ

日常でできる
Giveとも言えます


その後に

実はね
〇〇って△△なんですよって
説明すると
めちゃくちゃ納得していただけます



説得しようとするときは
まずは傾聴が必須




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

アダルトチルドレンの皆さま
あなたの自己肯定感の低さは
あなたのせいであはありません


実は私、最近
そのままの自分に対する
自己肯定感を再認識できたことが
ありました




私のケーススタディーを
少しでもご参考になればと
残しておきます






基本情報:
私は原家族が機能不全家族と
気づき2年たったくらい



原家族とは絶縁6年
父親がモラハラ
母親、兄弟姉妹3人
の家庭に育つ


思春期の頃
面前DV(精神的)が増え
父の言動が荒れており


その頃が特に
とても苦しい時期



20歳前後から
自己肯定感が下がり


社会に対して
過剰適応気味になったり


自己否定が強く
嫉妬や他者否定の気持ちに
苛まれました



ーーーーーーーーーーーーーーーー

とまぁ、こんな風に
家族関係は自慢できた
ものではないです


ちなみに家族大好きーーと
澄んだ目でいえる人が
羨ましいと思います(苦笑)


ま、サバイブしてきた自分も
なかなかイカスね
と思ったりもします




そんな家庭環境の
一方で母方の
祖父母との関係は
とてもとても
良かったのです




それを思い出しました


そして自己肯定感が
ムクムクしてきました



祖父母は子供の頃から今まで
どんな私も
受け入れてくれていました


惜しみない愛情を
受けていたと思えました


機能不全家族と気づき
悲しみに暮れていたころには
思い出せなかったことです




あなたにも親以外で
良い関係の築けた大人は
いませんでしたか?







私のケースに過ぎませんが
その存在を強く思い返す事で

「私は愛されていた」
「私の居場所はあった」

と再認識できるように
なってきています




実際
祖父母と長電話することは
父に少々きつい声色で
怒られていましたが


祖父母と仲良くすること自体を
ネチネチと
咎められることもなかったので
そこはとてもラッキーでした




血縁関係の有無に限らず
アダルトチルドレンの子供時代

寂しい心に気付いて
手を差し伸べてくれた
大人がいたと

もし思い出せれば
子供時代を少しだけ肯定的に
リラベリングできるのではないでしょうか


学校の先生や、部活の顧問や
バイト先の社員さん、パートの方
各先輩方などありのままのあなたを

受け容れ面白がったり
応援してくれた人が
いたのではないでしょうか?



少しだけ思い出すきっかけに
なったら嬉しいです


読んでくださりありがとうございます
皆様に幸あれ!


この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube  

質問すると
自分の心が見えてきます



今回の質問は
『自分のことは好きですか?』です


好き?嫌い?
なんでですか?






自分が好きな人は
○○ができるから
○○に勤めているから



だったり



自分が嫌いな人は
○○ができないから
みんなと比べて劣っているから


などいろんな理由が
様々にあると思います


好きな理由が
○○だからなどだと
条件付き承認なので


○○が無くなったら
すっかりさっぱり
自信喪失になりかねません


嫌いな理由が
○○ができないであれば


もしかしたら
○○が出来るまで自分を
認められないかもしれません


人と比べて劣っている
であれば、人を打ち負かすまで
自分を愛せないことになります


ってか人ってダレ?


素敵な人は決まって
自分が好きな人だと思います


どんな過去があっても、です
過去を許し、自分の欠点を許している人
は自然体の魅力があります



それは○○な自分が好き
ということもあるでしょうが


何がなくても
自分が好きという人が
一番素敵ではないでしょうか?


無条件にありのままの自分が
好きという状態







過去の後悔や未来の不安も
人間なので当たり前田のクラッカーで
ありますが、それでも自分で良かった



自分より優れた人もいるけど
自分も自分で捨てたもんじゃない


今の自分からもっと
アップデートして行こ~~~



そんな風に思えると
生きやすくなると思います


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


知ってましたか?

自己肯定感は
上がったり下がったり
するのが普通なんですよ



自己肯定感が
平均して高い人は

一見ネガティブな出来事にも
挫けず人生を歩んでいく
きらきらとしたスーパーな存在




それは気持ちが
ちょっと下がっても

気持ちの切り替えが出来たり
人生万事塞翁が馬的な視点で
物事が見れるからなんですよ



偉そうに言っていますが
私は気持ちの切り替え
あまり上手じゃないんですが



だからこそ色々試行錯誤して
良かった情報をこうやって
まとめられるわけです




自己肯定感は育った環境の
影響が大きいと言われます





あなたは無条件に
愛されていた と思えますか?






育った環境があまり。。。
モゴモゴモゴ
な人も安心してください



断言します
あなたの自己肯定感の
平均値を上げることは
できます!



今までの自動思考を変える
ことで変わっていきます



自動思考??



自動思考というのは

夏=プール

というようなごく自然に
セットされている思考回路です


人によって

夏=補習=つまんない
夏=お祭り=楽しみ
夏=給食無い=ひもじい
夏=虫取り強要される=セミ怖い

だったりするわけです



自動思考は人によって
全然違うんですよ



自己肯定感が低い人は
何らかの理由で


自分に対する自動思考が
過度に厳しく、ネガティブに
なっているのです




そこで最近ハマっている
コスト0の自己肯定感の上げ方が
あります

このブログを読んで
くださっている方限定
でシェアします





まずは気になる人の
メルマガに登録します

自己肯定感に関する
メルマガは沢山ありますから
気になったものを選びました

※見るからに怪しい
悪質そうなものを
避けて登録しました

そしてそのメルマガに
返事をします


メルマガは定期的に送られてくるので
それに短くても返信することで
自分を見つめなおす時間を取ります


メルマガ配信者さんへの
感謝の気持ちと
配信内容を受けて感じだこと
これからやろうとすることなど
書いて送るのです


メルマガには返信くだされば
返せなくても全部読んでいます!
とよく書かれていますので


あ~返信してもOKなんや~
と思っています




願望は文字にした方が叶いやすいと
ありとあらゆる本に書かれているので

メルマガを見たら返事を書く
というルーティーンを

無理なくつつけてみては
いかがでしょうか?



読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube

生きづらいみなさん
こんにちわw




認知行動療法の
スキーマの修正を


「自分って駄目だな」
というよくある気持ちを
ベースに解説します


自分好きだよ~って人は
回れ右です!




認知の歪みは
苦しくなる自動思考を
観察することで気づけますが




その根本となる
考え方、スキーマを
修正することもとても有効です


人によってはこっちが
合っていると思います


世界はあったかくて楽しいところ
と思えるようになって来ます



※スキーマ
自分にとっての当たり前
生き方のルール






【事例】
憲太郎さんは筋トレをして
細マッチョのカッコいい身体に
なりたいと思うのですが

なかなかポヨッポヨの体を
引き締められません

ファーストフードも
毎回限定物を食べて
フワフワのお腹を
横からみてはガッカリ


色んなグッズ・ウェアを
買ったり、ジムに行ったり


何をやっても続かずに
意気消沈しています


効果が出るという
トレーニングに挑戦しても

思う結果が出ずに
諦めてばかり

何より続かない自分に
嫌気がさしています

心のどこかで
どうせまたできないだろう
と感じる自分がいます







【スキーマの修正①②③】

①自己否定の気持ちに
下向き矢印をつける

「それはどんな意味を持つか?」
と深堀りします

習慣が続かない自分って駄目だな
それは何を意味しているか?


トレーニングだけじゃなく
何事も継続できず大成できない

↓それは何を意味しているか?


何も大成しないと自分が
何者か自分でわからない

↓それは何を意味しているか?


『自分が何者かわからないと

 幸せな人生が送れない』

自分にとって
真実と感じられるような

断定的な表現になるまで
繰り返します




②今のスキーマのメリット/
デメリットを整理しよう

意外かもしれませんが
嫌だなと思いながらも

続けているにはメリットも
あるはずなんですよ






自分が何者かわからないメリット

謙虚風でいられる

初心者・始めたばかりと言い訳できる

自分を知ろうとする
意識を持ち続けられる

色んなものにチャレンジしつづける
(ある意味楽しい)



自分が何者かわからないデメリット
自己肯定感を持ちにくい

フワフワした人生になる

軸がなくて苦しみ続けそう

得意分野を絞れず誰かを幸せにできなさそう

○○な人と言うのが無いと信用されにくい

誰かに紹介されにくい

自分の人生を自分が評価できない

達成感がない

自分を好きになれない


③スキーマの書き換え


古いスキーマ

『自分が何者かわからないと
 幸せになれない』


自分の特性も理解して
現実に即した楽しいスキーマに
書き換えます


新しいスキーマ
『基本テーマを見つけて自己肯定しつつ
新しいものも取り入れていくのも楽しい』








憲太郎さんの変化


筋トレはすごい人と
今の自分を比べず

無理のない目標を立て
実施することにした

週2日30分ずつできたら満点
もっとやりたかったらプラスしてよい

一番気になる腹筋に集中

腹筋を極める為のメニューを1ヶ月
固定することにした

飽きたら1か月単位で
メニューを組み替える

体調不良等でできない日もOK



さぁどうでしょうか?
憲太郎さん変わりましたね

最初の憲太郎さんの自己評価と
今の考えどちらが
生きやすい思考でしょうか?



上に戻って
前の憲太郎さんの思考を
みてみてくださいね~



【注意】
スキーマの深堀りはおススメですが
やりすぎると疲れちゃうので
ほどほどに楽しくやってください




この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube



こんにちわ~

突然ですが問題解決には

4つの種類があります

ご存じですか?


これを自在に使い分けられる人は
人生を楽しめる人だと思います




もし問題解決が苦手で長い事
同じ課題にぶち当たっているなら


あなたがモデリングしている
対象が悪い可能性があります


※モデリングとは
見本にするという意味です







まず問題解決の4種類を紹介します

1 自分で解決
2 人に聞いて自分で解決
3 人に頼んで解決
4 そのままを受け入れる


あなたはどれが多いですか?





1自分で解決 や2人に聞いて自分で解決を
選ぶ人は真面目で頑張り屋さんですね

周りの方からも信頼されてるんじゃないでしょうか?


でもストレスたまっていませんか?







3の人に頼んで解決 や4のそのままを受け入れる
も選択できない理由は何かありますか?


例えば、、、
  • 人に手間・迷惑をかけてはいけない
  • 困っているところを他人に見せたくない
  • 心配をかけるのは悪い事だ
  • 人に頼るなんて恥ずかしい
  • 問題に気づいたら自分で何とか解決しなければならない


はい、ストップ



あなたが幸せでニコニコしていることは
あなたの周りの人にとっても大切なことです




感情は伝染します
笑顔でいればあなたの周りも笑顔になります



いつも不安や不満で暗い顔をしていたら
周りの人も暗い顔になっていきます








問題解決できずストレスが溜まっているなら

次の質問に答えてもらえませんか。




Q あなたのご両親や仲の良い人は困難があった時
1~4のどのパターンをとっていますか?

あなたも同じような対処をしていませんか?


1 自分で解決
2 人に聞いて自分で解決
3 人に頼んで解決
4 そのままを受け入れる



どうでしょうか?







一緒だったら、あなたがその人を
モデリング(真似)しているからです


3の 「人に頼んで解決」 ばかりも問題ですし
4の 「そのまま受け入れる」ばかりもいかがなものかとは思いますが



1の 自分で解決 ばかりだと
必要以上に苦労を背負いこむことになります






もっと人に頼ったり、べき、ねばを緩めて
もっと柔軟に問題解決をしても良いでしょう




人生は楽しむためのものです




さぁ以下は事例です

より深く理解したい人だけ読んでください






親子間で問題解決方法が同じで
子どもが苦労するパターン




【親の状況】
ワガママで口が悪く散らかしやで
承認欲求の塊のような夫に対し

妻はいつも抗議せず、人に相談もせず
『1.自分で解決』を選んでいました


『1. 自分で解決』の

自分が我慢して丸く収めるを選択



妻はいつも悲しそうな表情で余裕なく
疲れた体に鞭を打って家事を回していました



結果病気がちになってしまいました

妻ははその姿を
日々子供に見せ続けていました






さあ子供へはどんな影響があるでしょうか?

夫よりのパターンもあり得ますが

子どもはお母さんになつくことが多いので

妻よりにモデリングする可能性が高いでしょう








【子への影響】
自然と身近な大人と同じ行動をします

母親と同じく、困難があった時
人に相談したり、抗議したり、話し合うことをせず



相手の要求を呑むのが正解
自分が頑張ってどうにかなるなら
と無理をするのが当たり前と思うように




自分を大切にできないので恋人に振り回されがち、
職場でも便利に使われがちになってしまいました








今までの行動パターンを変えるのは
違和感や抵抗感があるかもしれません。。



ですが問題解決は常に4種類あるので
モデリング対象を変えるなどして


柔軟に選択肢を選べる人が
増えたらいいなと思います



笑顔が増えれば幸せも増えます



おススメ書籍↓




もしこの記事が面白かったら拍手ボタン

そしてYoutubeのチャンネル登録してもらえたら
とっても嬉しく励みになります(*'ω'*)
頑張らない子 - YouTube


大変な思いをしている人の力になりたい
優しい人ほど気をつけておきたい



傾聴時の注意



全部の相談に乗ろうとしない事

頼ってくれて話してくれて嬉しいからと言って

無理してまで相談に乗らない事

自分の生活を放ってまで人の相談に乗らない

自己肯定感を満たすために人の力になろうとしない事ですよ




<傾聴のおさらい>

極端な話でも否定せず
感情に注目し、特徴的な感情を受容し

可能そうであれば事実の認識の歪みを整理する聴き方

これで十分相手の為になる

それが傾聴




ですが、、、、




自分でサポートできなさそうな

キャパオーバーな話題に発展すれば

感情の受容そして事実の歪みの整理の後

専門家を紹介することも検討する

話を聞いた人の大切な役割になるそうです





例えば
友達が継続的に家族から暴力を受けているという相談なら


可能な範囲で気持ちの面を整理して聴きながら
DVの相談窓口へ連絡することをお勧めするのです


専門窓口に相談するかしないかは
話し手の課題にはなりますが

友達の事を思い橋渡しを試みるのも良いケースでしょう




また、次の2つの場合も注意が必要です








①話し手の癖やちょっとしたしぐさに嫌悪感を抱いてしまう場合
自分の感情をコントロールできなくなるので、
その人を心から支援することは難しくなります

自分の過去の人間関係の嫌な思い出が感情転移して
フラットに話が聞けなくなる可能性が高いからです



②自分が話し手と似たような問題を抱えている場合
自分の課題と相手の課題を混同しやすくなります
相手の話をしているはずなのに自分をオーバーラップさせて
相手の感情に巻き込まれやすいです

こうした場合、自分もフラッシュバックし
相手を支援できない為問題解決に結びつきにくくなります


じゃあどうしたら良いか?


①、②の場合、自分のメンタルの為にも相手の為にも
深く話を聞きすぎずに、すーーーーっと話題を
逸らしてよいと思います





もしあなた自身が未解決の問題を抱えている場合
あなた自身の問題解決が先決です





シャンパンタワーの法則にあるように
自分を最初に満たす事が大切ですね



読んでくださってありがとうござました!

良かったよと言う方は拍手していってください

Youtubeもやっていますので是非ご覧ください
頑張らない子 - YouTube

↑このページのトップヘ