selectively_slow

アラフォー 毒親育ち ネグレクト アダルトチルドレン HSP 自己肯定感  あえてゆっくり自分のために自分と向き合うために 

課題の分離

価値観がある程度同じなら

話し合いもいいかもしれない




もし根本に違うなら

お互いが傷つかない距離を

とったほうがいい

という話です






背中を見せず

後ずさり

ニコニコ距離をとる



アンチで価値観の違いに

わざわざ絡んでくる人は

心に課題を抱えている人



人の課題に

目くじら立ててる

その間自分のことを

忘れられるから

快感なんだろう




私も自分の課題を

誤魔化して

他人をどうこう言うのは

しないようにしてる


前向きが良いって誰が決めたん?

横向きや後ろ向きもいいよ

悲しい時は明るい事なんて

考えられない




前向きの強要をする人は

ポジティブ教の信者だと思います

頑張れ教とも言えます




子どもを失ったお母さんに

前向きになりなよ~とか言えんのか?

と聞いてみたくなる


心の傷なんて目に見えないのに

相手の心の傷を軽く見積もって

前向きにねとかいう人

人間の心もってんのか?

とか思う





ポジティブを強要する人

頑張れを連呼する人は

良い人かというと

こちらの状況を見ようとせず

都合を押し付けてくる

可能性が高いので

私は距離を空けています


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 


とある公共施設を

訪れた時

ずーっとブツブツ

何かをいっている

おじさんがいました

60歳を過ぎてそう?



だんだん何をいってるか

わかってきました







痛いよー痛いよー

うーーーうーーー

痛い痛い痛い

イタイイタイ



こんなことを

ずーーっと

いっているのです



周りは異様な雰囲気に

そんなに痛ければ

病院に行くなり

家に帰って横になるなり


公共の場で大の大人が

延々と唸り続けることでは

ないのです




ましてやコロナの

こともありますから

体調管理に

心を配って欲しいと

感じました




私はその公共施設の方に

具合の悪さを

訴えて伏せてる方が

おられますとお伝えし

スタッフの方がお声がけ

したようでした




本人は『大丈夫』

とのご回答だったようです




『大丈夫』の後も変わらずに

苦痛に顔を歪め唸り続けていました

何なんだこのおっさん!?事案です




結果には原因があります

なんらか事情が

あるのかもしれないし

どうにもならないの

かもしれませんが



私にはどうにもできないので

幸福を祈りその場を離れました




変な人には 変になるだけの

事情がおありなんでしょう

気の毒なことです


私がそんな人で

なくてよかったし

この先もそうならないよう

暮らしていきたいと思いました




最近はご自身の苦しみに耐えられないのか?

ハンマーで人を殴ったり

危害を加える人もいらっしゃるので

逃げる力を鍛えていきたいものです




読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

立場の近い人には

共感を覚えやすいものです




安心感を感じる一方で

共感とは心理的境界線の

薄れとも取れます




女性なら女性同士

大阪出身なら大阪出身者

出身校が同じなら

身長が近い

年齢が近い

など共感しやすいポイントは

沢山あります





家庭環境の中では

家族なんだからという共通性が

心の境界線を薄くします


親が○○だから
自分も的な考えもそうです
(大学、職業、体形、生活習慣)


他人にはしないようなことを
家族には言ったりしたりします
(他人の子を叩けば暴行です、異常行動。
 他人の子を貶せば名誉棄損・人権侵害です、異常行動。)






「親は○○さんという他人だ」


と思った方が


心が健全でいられるし

心の境界線が引けるのでお勧めです


私はこの思考で

親なのに○○してくれなかった

と親をマイナスにジャッジして

自分を被害者にするループが少し

改善しました




親は○○さんです

たまたま親子になっただけです

○○さんには良いところもありますが

ダメダメなところもあります


ですが自分は自分です

そんなところでしょうか。


機能不全家族に苦しむ方の

心が軽くなりますよう願っています。


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 



親子恋人夫婦
一心同体
とかいうけど




「あなたが不幸なのは、
 誰かの責任じゃない
 あなた自身の責任」



冷たい?

でも

健全な心の距離を取ることは

自分も相手も大切にします




私は言い聞かせています

私は私。あなたはあなた。


他人の幸せに

自分の幸せを依存しない



他人が不幸でも

自分は幸せでいていい



幸せな人しか

人を本当に救える余裕は

ないはずだから



そして

どんな感情も間違いじゃありません


読んでくださりありがとうございます

この記事が面白かったら
拍手ボタン

(何回でもどうぞ!)

Youtubeもやってます
チャンネル登録してもらえたら

とっても嬉しく励みになります
頑張らない子 - YouTube 

傾聴という言葉を聞いたことがありますか?

人の話を注意して聞くということで
相手に満足して話を聞いてもらったり
それによって信頼関係を築くことができるそうです


私は沈黙が苦手でなんか喋らなきゃと!
よく焦ってしまうのですが

傾聴って何だろうを考えてみたら
7つに集約できましたいかがでしょうか?

参考になったら嬉しいです。







傾聴とは

❶さえぎらないこと
ゆっくりでも相手のペースで話を聞くこと
まずは否定したりせず早口でもゆっくりでも話を聞くこと

❷話題をそらさないこと
相手の話に触発されて別の話題に話をそらさないこと
ついやってしまう人も多いと思います

❸1回でどうこうしようとしないこと
相手の話がよく分からなくてもまずは受け流して
相手の背景を想像しつつ全体像をつかもうとする

❹言いたいことに興味を持って聴く
自分に関係のない話、レベルが合わない話でも
興味を持って話を聴く、ところどころ質問しながら
言いたいことの正体を探る

例)ご自分の頭の中を取り出して整理したいのかもしれない

❺まとめるとどういうことかを意識して聴く
話が飛んだりしたとしても、本筋はどこにあるのかを意識して聴く
その人の置かれている状況を要約するとどうなるか?と考えてみる

❻相手の正義は何かを考える
正義の反対は他人の正義。
その人なりのロジック、正義は何なのかを意識してみる。
自分の価値観と違ってもそれはそれとして受け流しつつ

❼話してくれてありがとうの気持ち
面倒臭いと思って聞いていたらそれは相手に伝わる
感謝の気持ちで話を聴くとそれが相手の満足にもつながり信頼関係にもなる


もちろん自分に傾聴する余裕がない時は
無理なく休んだり、聴くタイミングをずらすなど
自分を大事にすることが相手の為にも最優先だと思います


その他Youtubeで生きやすくなるコツについて発信しています
傾聴するためには、自分と他人の線引き・課題の分離が大切です

おススメ動画

春は悪夢が多い気がする

なぜ悪夢を見るのだろう?




困ったことに 
今週月~木の4日間の
悪夢率はなんと驚愕の75%



今日は毒族③が私に歯向かってくる夢だった

スーパーで買い物をしているところで

私の料理にケチをつけてきた



うーん 同居しているわけじゃないので 
なぜ毒族③が私の料理にケチを?というのは謎だが

夢というのは往々にして謎設定なもの




えー!と夢の中ではびっくりしたのだけど


毒族③がそう思うのは 毒族③の自由だもんなぁ

そう思った



これこそ課題の分離 
相手の考えをコントロールすることはできない


悪夢から
課題の分離の練習をさせてもらった

先日たまたまたTwitterで見つけたゲシュタルトの祈り写し書きしました。
ご存じでしょうか?対人関係の様々なお悩みに当てはまる気がします。

この記事を読んでもらうと、心がちょっと軽くなるかもしれません。




なぜ写し書き?


身につけたい感覚や考え方は何度も触れるのがいいと思っています。

例えば、見えるところに書いておく、いつでも見直せるようにカードに書いて携帯するなどです。

それに加え、

より深くその感覚や考えに触れる方法の1つとして、私は写し書きをしてみました。

Twitterで発信することも、より深く触れる方法の一つだと思います。

IMG_7128

ゲシュタルトの祈りとは

ドイツの精神科医であるフレデリック・パールズ(1893-1970)さんの詩だそうです。
このフレデリックさんとその奥様のローラさんの創設したのがゲシュタルト療法だそうです。
日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、とても簡素でありながら、心に響く詩だと思います。




ゲシュタルトの祈り

私は私の人生を生き
貴方はあなたの人生を生きる
私はあなたの期待に応えるために生きているのではない
貴方は私の期待に応えるために生きているのではない
私は私 あなたはあなた
縁があって、私たちが互いに出会うのならそれは素敵なことだ
出会えないのであればそれも素敵なことだ




私は貴方の期待に応えるために生きているのではない

あなたは、自分の人生を生きていると自信をもっていますか?
(私は言えないなぁ。。。)
  • 周りの期待を感じ取りそれに応えようと必死に努力して生きていませんか?
  • まわりに困った人がいると気になって仕方なかったりしませんか?
  • 他人の不幸自分の物のように感じてしまう傾向はありませんか?
  • そして周りの人が苦しんでいると、自分も苦しくなる傾向もありませんか?

他人ばかり気にして自分を省みることが十分にできていない人は多いと思います。


一番大事な人は、、、自分とそのワケ


一番大事にしたい、幸せにしてあげたい人は
親でも、家族でも、友達でもなく、自分自身だと思います。


これは自分の周りの人の為でもありますし、自分より年若い子供たち、若者たちの為でもあります。

だって、誰だって幸せそうな人の近くに居たいし、自分より年上の人は幸福そうじゃないと生きる希望が無いと感じるからです。


ですから、遠慮なく、自分を大事にしよう、思いっきり幸せにしてあげよう。
(もちろん、人を傷つけたりする以外の方法で)

誰かの期待に応える事ばかりでなく、誰かの困りごとに振り回されるのではなく、
自分自身が満足して、より自分らしく楽しめるように工夫していきたいですね。


私は私の人生を生き、貴方は貴方の人生を生きる

『ゲシュタルトの祈り』に繰り返し触れながら自分を大事にするのが当たり前にしていきたいです。



↑このページのトップヘ